(続き)
便宜上、先に鳶ヶ巣山砦の投稿をしていますが、実際には久間山砦→中山砦→鳶ヶ巣山砦→姥ヶ懷砦→君ヶ臥床砦の順に登城しています。
久間山砦(新城市乗本川添)
豊川を監視する位置に築かれた砦で、和気善兵衛宗勝、大戸民部直光、浪合胤成らが守備しました。そういえば、新昌寺には鳥居強右衛門と並んで和気善兵衛宗勝の墓が設けられていましたっけ。久間山砦へは県道から脇道に入り廃小屋脇の案内表示に従って山中に入ります。しばらく行くと道がなくなったので北側斜面を直登して尾根に出て、あとはピンクのテープが巻かれた尾根沿いを西に進んでたどり着きました。尾根の突端には久間山砦の小さな石碑と標柱が立てられていますが、現状では豊川は樹木でほぼ見えませんでした。帰りは北側の谷筋に下りてみましたが、登城口がわかりづらいものの、砂防ダムを目印に行けばこちらからのほうが登城しやすいかもしれません。
中山砦(新城市乗本椎ノ入)
徳川家康が長篠城を攻める際に築いた付城で、長篠の戦いでは五味与惣兵衛貞氏、名和無理之助、飯尾助友らが守備しました。五砦の中で長篠城を最も近くから監視できる重要な位置にあり、土塁や堀切が設けられていたようですが、新東名高速道路により遺構は失われ、砦跡は小さな歴史公園になっています。鳶ヶ巣山砦への林道をそのまま進めば中山砦まで車でも来られるはずですが、林道は狭そうなので、西麓の高速高架下の空きスペースに駐車して212段の急な階段を上って登城しました。歴史公園には中山砦跡や在りし日の鎧掛け松の石碑、医王寺山本陣と同じ造りの物見櫓が建てられています。物見櫓に上ってみると高速道路の向こうに長篠城、右手に大通寺と大通寺山陣地、その奥に医王寺山本陣まで見渡すことができました。
姥ヶ懐砦(新城市乗本姥ガ懐)
兵糧や資材の備蓄場所としての役割を担った砦で、武田二十四将に数えられる三枝昌貞(守友)、三枝守義、三枝守光らが守備しました。別所街道から三枝兄弟の墓への案内表示に従って分岐を進むと防獣柵のゲートがあります。開閉してしばらく行くと小川に沿って階段状に削平された斜面の一角に三枝兄弟の墓があり、その前に姥ケ懐武田浪人組陣地の小さな石碑が立てられています。比定地はしんちゃんさんが訪れた山上と三枝兄弟の墓がある山裾の2カ所あるようですが、山裾は砦の位置としては不自然ながら、物資の備蓄場所としては小川を通じて宇連川につながるほうが便利かな、とも。
君ヶ臥床砦(新城市乗本柿ノ久保)
高所からの眺望と広大な頂部に多くの兵が駐屯できる砦で、和田業繁・信業父子らが守備しました。舟多神社から山頂まで整備された道が続いていて、山頂下は地主さんにより整備された遊具広場になっています。手作り感のあるブランコやハンモック、滑車ロープの遊具に恐竜を模した展望台などもありました。頂部は周囲を帯曲輪や腰曲輪が取り巻き、なるほど多くの兵が駐屯できそうです。頂部には君ヶ臥床和田兵部陣地の石碑が立てられていました。恐竜の展望台からは長篠城は樹木で見えづらいものの、宇連川沿いの眺望が広がっていました。
以上で武田五砦をひとめぐり。続いてはいよいよ長篠の戦いの決戦場、設楽原に向かいます。
+ 続きを読む










