今年もきれいでした。
感染対策で、城巡りできないので、昨年巡った城びとを投稿しようと思います。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/03/05 18:24
2020/03/05 18:10
2020/03/05 17:57
佐野ラーメンで有名な別名春日岡城 (2016/03/01 訪問)
館林城を終えて地道経由佐野ラーメンで有名な佐野市に在る佐野城を初登城、佐野駅が三の丸直下まで隣接してましたので駐車場を探しながら城域に入り込むのに少し難渋しましたが三の丸に登り二の丸との間に数台の駐車場が在り停めて探訪。
佐野城は俵藤太秀郷の末裔佐野氏が唐沢山城の山城から関ヶ原後家康の指示で山城を廃し佐野市の中心に在る春日岡山に平山城を築城した、独立丘陵全てを取込み周囲に濠で固めた連郭式城郭、南より三の丸、二の丸、本丸、北出丸の構成、各曲輪間に堀切で防御、しかし慶長19年(1614年)改易と成り10年少しで廃城と成った。
探訪が終わってから二の丸に在る資料館で資料を頂き、下城して沢山ある佐野ラーメン店に迷いながら駐車場の空いてるラーメン店で細麺の佐野ラーメンを頂いた醤油味の美味しいラーメンでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/03/05 17:56
2020/03/05 17:43
櫓 特別公開 2019 (2019/09/29 訪問)
検定試験会場のすぐ近くだったので、待ち時間と帰りの時間を利用して、訪れました。
早朝だったので、ラジオ体操しに来たと言う地元の方が、大阪城について教えてくれました。大阪城櫓の特別公開に行きました。気分は、真田幸村でした。
秀頼公と淀殿自刃の碑では、淀殿の生涯に想いを馳せました。
試験は、不合格だったので、来年も訪れると思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2020/03/05 15:29
お城の教科書?何それAmazonで買えるの? (2020/02/27 訪問)
英語の教科書はニューホライズン!
大人の教科書はスケベ本、ゴホンゴホン😷💦
おっといけませんな。。。
という事で、本日訪れた城は埼玉県が誇るお城‼️
お城の教科書と呼ばれる杉山城址。
ナビを頼りにトコトコやってきました。
小高い丘のような山の上に造られており、周囲は畑。
鉢形城と川越城の間に位置し、目下には鎌倉街道が通っていたらしく、そこを見下ろせる交通の要所にありました。
大手があった先に中学校かあり、そこに通じる所に砂利の駐車場がでーんとあります。そこにバイクを置き中学校右手の道を進むと民家がありました。門先を左に入ると右手に杉山城址が現れます。
うん、のどかでございます。
案内板、パンフレットが置いてるんですがその近くには畑があるんだもん笑
そしてそこから城の方をパシャリ(写真2)。のっぺりとしてるでしょ?上の方も畑なの?期待値なんて低いですよね笑
ふーん。なんて思いながら登城開始。
どうせしょぼいんでしょ…ぉぉぉぉおおおおお‼️
あのね…すっげぇいいの。
あのね…すっげぇいい堀が急に出てくるの(写真3)
伝わるかなー?伝わんないかなー。
行って見て欲しいなー。
馬出しのところの横矢掛かりなんかすぐやられちゃうのね。
心の中で うわぁー なんつって想像してね笑
馬出し郭からぐるーっと回る(写真4)と井戸があり、まだ水脈は切れていないらしく水が溜まっていました(写真5)
なんでも山椒魚の産卵場所だとか。
ほーぅ…ここで森鴎外が山椒大夫を書き上げたのかぁ なんて思っt…てないです、ごめんなさい。。笑
さて、本郭に戻り3の郭、2の郭を見ながら2の郭脇から本丸へ(写真6)
途中、おじさんと「このお城(ナメていたんですが意外と)凄いですねー‼️」なんて言葉を交わしました。
誰しも最初はナメてかかるようです…
このお城は、まるで酔っ払いのぐでんぐでんのお爺ちゃんが酔拳の達人だったような衝撃ですよ…笑
人は…いや城は見かけによらないという事ですなー💦
ぐでんぐでん♪俺とお前はぐでんぐでん♪なんつって。
本丸にはお社と石碑が2基ほど建っていました(写真1)
結構広い。鬼ごっこができます笑(不必要な情報)
このお城は関東が戦国時代に突入する頃にできたようです。
しかしその頃にしては、よく考えられた防御施設が程よい規模の小山に凝縮され、お城の教科書と呼ばれるのも納得できました。
ただやっぱり行ってみないと伝わらんのですよーぉ‼️笑
是非訪れて感じていただきたい❗️
あ、ちなみに東側の谷の切岸と本郭東の帯状になった堀は個人的に何か感じるものがありました。
さてさて次は何処へ参りましょうか?
ほなのーーーーー👋笑
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/03/05 09:49
公園化されているけれど、結構メリハリのある城址公園 (2010/03/03 訪問)
比高49mと説明版にありましたが、階段の設置もあり曲輪には登りやすく、上段からは周囲の眺望はとてもよいところです。いくつか東家もあり、休息も取れます。写真の公園案内図は些かクリアさに欠けますが、全体感がつかめて、攻城ルートを定めることが出来ます。紅白梅が丁度さいていました
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2020/03/04 23:46
森蘭丸 (2019/02/16 訪問)
お城エキスポ2018で凄く頑張られていた可児市の方々。私が愛読するセンゴク権兵衛(講談社)とのコラボも夢のようで一度行ってみたかったのが実現した。
戦国山城ミュージアム・観光交流館でお勉強した後現地へ。
森一族の栄枯盛衰を見てきた城は、出丸駐車場に車を置いての登城。
まずは、三の丸~桝形虎口へ。続くは西、南、東各曲輪。本丸まで多くの石垣が見られるが、1601年、小笠原氏により破却され多くが崩れている。
標高は276mと大したことはないが、道もよく整備され見通しもよく、何より地域の方々の熱い思いが伝わってくる場所だ。
背後の木曽川は要害でもあるが水運の要であり、重要な拠点だったのだろう。
ここへ来たことで戦国期の東美濃も勢力が入り乱れぐっちゃぐちゃだったことがよく分かった(笑)
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/03/04 23:19
大多喜城
中世大多喜城にひとまわり小さな近世大多喜城を乗っけたようなものなので、ついつい野太い横堀や土の虎口なんぞに目が行くが、ずんぐり見える天守も山麓から見上げたら思ったよりかっこよかったり。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/03/04 23:10
2020/03/04 20:29
五代将軍綱吉で有名 (2016/03/01 訪問)
家康関東移封後徳川四天王榊原康政が10万石で入封、後家光第4子綱吉が25万石で館林を与えられ将軍になるまでの20年間に及ぶ治政が館林城では著名な事かと思います。
車は館林市役所の駐車場に停めて先ず市役所に資料を求めて受付へ文化振興課資料館を紹介され訪ね資料、情報を得る、湖沼を上手く活用した城郭で現在は本丸、二の丸、三の丸、南郭は市役所、館林城ゆめひろば、関連施設に変わって旧跡を留めていないが三の丸発掘調査の後に土橋門構えが復元されている。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/03/04 20:02
籾井城 (2020/02/11 訪問)
【籾井城】
<駐車場他>駐車場はなし。登城口そばの道路脇に停めれます。
<交通手段>車
<見所>堀切
<感想>日帰り光秀丹波攻城の旅1城目。この城は籾井氏の本城で、波多野氏と婚姻関係があるのでその旗下で足利義昭に従っていたが、義昭追放後波多野氏と共に抵抗して、光秀が丹波攻めの際に落城した。丹波の青鬼である籾井教業の実在が疑わしいが、当時の当主籾井綱利は18日間の必死の抵抗をみせたそうです。京都の亀岡市方面から進撃するとまずぶつかる所です。
登城口はお寺さんのすぐ西側にあり、登山道はほぼ真北に尾根をまっすぐ登り、主郭の西側切岸下からはいります。
城跡は主郭の南側に2段の曲輪、北側は広い2段の曲輪、さらにその北に堀切を挟んで尾根状の細長い曲輪がある。その細長い曲輪の北端から西にまっすぐ尾根道が続いていたがその先は見ていない。主郭の東側は切岸樹木で遺構は確認出来ず、西側は切岸、堀切を挟んで西に曲輪が伸びていた。
規模が小規模で攻め手であろう南・南西方向の防備が薄い感じがしたのにもかかわらず、よく耐えたものだと感じた城でした。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/03/04 17:39
神社参道に土塁 (2020/03/01 訪問)
周りは田畑で住宅の裏山が城址のようです。今は神社になっておりその参道脇に土塁があります。その他は遺構らしいものは見当たりません。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/03/04 15:43
2020/03/04 08:43
2020/03/04 06:27
2020/03/04 01:15
小田原に近い。 (2020/02/05 訪問)
東名高速の上を渡って登ったところの山で、くねくねの車道のほかに、ショートカットできる歩行者用の道がありました。古道の名残なのではないかと思います。この道は一度車道に出る形で上下2段に分かれており、上の段の道からは上段腰曲輪跡をのぞき見できました。下段腰曲輪は高速道路建設で消滅したようです。(でも道路建設がなかったら遺構が発掘されることはなかったのかも。)
登りきったところにある解説板の城跡想定図は90度左に回転させて(もしくは首を右に90度傾げて)見るとわかりやすいです。みかん畑の間の道を進むと正面に土橋。土橋手前左側に城址標柱。連郭式の曲輪跡はそのまま段々畑のようになっている感じのところもあり、さらに進むと搦手ですが行き止まり。行けたとしてもどんどん山の中に入っていくことになってしまいます。
富士山、きれいでした。ここまで来るとさすがに大きく見えます。
松田城の松田氏は北条氏の重臣だったそうです。城址からは酒匂川を下った先の小田原まで見渡せ、城主気分を味わえました。こちら側もよい眺めでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
2020/03/03 23:19
品川台場
続々作られた「ナンバー台場」はいろいろあって第三と第六の二つが残り、第三だけが陸続きの公園となって、恐らくものすごく大勢の人が何らかの思い出をこしらえている。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/03/03 21:09
朝早すぎて (2015/06/08 訪問)
名古屋駅前泊し、名鉄常滑線の始発電車で大野町駅下車、そこから徒歩10分くらいで大草城に到着。
城址公園になっており、櫓風展望台がまず目に入ります。
が、朝早すぎて門が閉じて(開閉と駐車場の開放時間が8:30~17:00と扉に貼ってあった)まして・・・と思ったら、、逆サイドの扉が開いているという謎設定ww
ま、この日も予定立てこんでいたのでここはスルーして、森林エリアの方のリアル遺構を確認。
木々に囲まれた場所には土塁や水堀等、多少整備で手が加わっておりましたが、それっぽい見た目の物が見られます。
その他、南側の入口右手には芦で埋まってましたが水堀跡や、城址公園の南西を除いて囲う様にやはり水堀が存在しております。
大野町南東には大野城もあるので、セット訪問推奨で御座います(どちらもレベル同じくらいなのでバーターではありません(笑))
ちなみに織田有楽斎にゆかりのあるお城とは当時知らなかったです(大野城の佐治氏ゆかりのお城かと思ってました)
・・・今は幟があるんですね。。。お城の認知が進んでいるのが有りがたい事です。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/03/03 17:40
思川東岸段丘活用連郭式大城郭 (2016/02/29 訪問)
平成28年2月下旬茨城県城廻り、結城城を終えて栃木県南端小山市の小山城(祇園城)を夕刻に初登城、小山市役所の駐車場が満車で小山城北側の天翁院駐車場を利用させて頂き、寺院裏の北端の10曲輪から探訪開始し南に1曲輪を目指す、実城跡、小山御殿、市役所の小山評定跡の碑を最終点とした。
各曲輪が西の思川へ掘り切られ深く広く大きい、西は思川断崖、東は長い横堀が南北に連なり要害の構え、実城、小山御殿跡は工事中で御殿跡広場に改造修復中でした花見の頃には完成予定なのでしょうもう少しで終わりそうな工事でした。
小山評定は関ヶ原の決戦前の大きな歴史分岐点徳川の世が決まったポイントだったのでしょう、ここに居た豊臣の家臣は関ヶ原後太守に昇る。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。