みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

にのまる

冬の城じまいの前に。 (2019/11/01 訪問)

金沢9:51着のかがやき3号から9:54発のサンダーバードへの乗り換えには勝利したものの、越前大野駅のある九頭竜線は本数が少なくて接続していなかったので、福井駅からバスで行きました。一乗谷もそうですが、この区間は電車とバスの両方の時刻表を見てスケジュールを立てるとよさそうです。

南登り口から、近道の階段を選んで登りました。
天守は約50年前に推定復元されたもので、ここではこの建物を〈越前大野城〉と呼んでおり、少しややこしいです。
入口でスタンプと令和元年秋バージョンの御城印をいただき、展示を見ながら最上階まで上がりました(撮影不可)。
紅葉には少し早かったけれど、眺望は素晴らしかったです。
(12月〜3月は休館ですが10・11月は午前6時から開館。天空の城が見られるかも⁈)

天守台の野面積みの石垣は撮りごたえがありました。武者登りの角の折れ曲がりがステキで、上がったところからの眺めもよかったのですが、天守を撮影する人の邪魔になるので長居は出来ず。。。

金森長近像は台座が高すぎてよく見えなかったのでズームしてみると優しいおじいちゃん風でした。戦場を駆け回った時代ではなく、美濃の小倉山城に隠居した晩年の雰囲気なのではないかと思いました。
帰りは北登り口に下りて、旧田村家住宅(写真⑧)と朝倉義景墓所(写真⑨)へ寄りました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

古代城柵秋田城 (2017/05/24 訪問)

 一昨年の5月下旬秋田県角館町の角館城、武家屋敷通りを探訪し出羽古代城柵として有名な秋田城を初探訪、車は秋田城址歴史資料館東下の駐車場に停め、歴史資料館で予習し資料を頂き探訪へ、政庁跡、東門、古代水洗トイレで元に戻るルート。
 発掘復元整備が行き届いてる、今後も進んでいくようです、資料館も展示が素晴らしい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

桜に包まれた武家屋敷が有名な角館城 (2017/05/24 訪問)

 一昨年の5月下旬秋田県大仙市払田柵、堀田城を終えて秋田県角館町の角館城初登城、車は登城口の駐車場に停め徒歩で登城、山頂が本丸で公園化に因り大幅に変わってる様子、眺望は素晴らしのですが草が伸びすぎて人踏道を辿る。
 下城して車は観光駐車場(500円)へ停め武家屋敷街を散策探訪、今時期は葉桜、江戸小彼岸枝垂れ桜の葉桜で武家屋敷通りは覆われている4月中下旬の桜の時期はさぞや見事な事でしょう、満開の桜を想像してしまいます。
 昼は秋田に来たら稲庭うどんと店を渡り歩きやっと3軒目で頂けた、のど越し爽やかな美味しいうどんでした、5月の下旬水曜日でもお昼時は大勢の人です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

前ちゃん

高虎の城 (2019/11/12 訪問)

前回来たときは、ツアーで今治国際ホテルに泊まったが、城に登ることなく、ライトアップを撮影するにとどまった。そのリベンジでやってきた

+ 続きを読む

カズサン

【出羽・堀田城】秋田県大仙市 払田柵隣中世城郭 (2017/05/24 訪問)

 払田柵の探訪を終えて元は払田柵の柵内に在ったもう一つの山塊真山に時代が下って中世堀田氏に依って築かれた。
 堀田城の探訪と麓に有る分家池田家の庭園を見学、後三年の役なのか伝承八幡太郎義家の馬蹄石が有る、本丸は高梨神社と成ってる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

力士のご当地 (2018/05/27 訪問)

土浦城は数回訪問しておりますが、その度に土浦駅にはご当地力士の応援旗がありました。
引退した荒磯親方(元横綱・稀勢の里関)の旗が目立っておりましたが、ここ2年くらいで高安関も大関昇進もあって応援旗が目立っておりました。

そんな応援旗を横目に土浦駅から徒歩15分程度で土浦城に到着しますが、今土浦城のある亀城公園は、続100名城に登録されるにはちょっとコンパクトでパンチ力不足。。。

実は亀城公園の外にもいろいろな遺構跡地の城碑等がありますので、そういうのを見学しつつ土浦城を散策されると面白いかもしれません。

勿論亀城公園内にある櫓や門や水堀、ちょっと気付き難いかもしれませんが至る所に土塁もありますので。


東櫓は有料ですが入る事が出来ます。。。価格が格安で思わず二度見したのは自分だけでは無いハズ・・・

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

発掘復元整備が素晴らしい (2017/05/24 訪問)

 一昨年の5月下旬宮城県秋田県岩手県未踏の城廻り、宮城県仙台市の岩切城を終えて東北道SA車中泊し朝靄の払田柵駐車場に到着、総合案内所は朝早く開いて無く柵内を探訪、文献に載ってない城柵で有名ですが素晴らしく復元整備なされており外郭北門は復元整備が進んでる、探訪が終わって総合案内所、また前の秋田県埋蔵文化財センターにも寄り見学と資料を頂く。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

かつての富山市立五福小学校 (2019/11/02 訪問)

2016年に五福小学校は移転したそうで、今は校舎も撤去されて更地になっています。住宅地の中に土塁っぽく、佇んでいます。

+ 続きを読む

モト

高い石垣を堪能できる城跡です! (2019/06/18 訪問)

 関東では珍しい見応えある石垣を拝める城跡です。
しかも高さ、鋭角な石垣の角など石垣好きにはたまらない場所ではないかと思います。
駐車場もある程度の台数が停められます。
車を停めて入り口からいきなり石垣のある食い違い虎口が出迎えてくれます。
少し進むだけで、井戸や空堀やそれを結ぶ曳き橋にボルテージも高まります。
5分くらい歩けばすぐ本丸に辿りつきますが、そこを囲む石垣が見事すぎました!
これが冒頭の高さなど、見応え十分な石垣たちです。
雰囲気満点の石垣をずっと眺めていたいと思ってしまう私でした。

栃木県でオススメと言ったらここは外せないのではないかまと思います。
皆さまも行かれた方は多いとおもいますが、もしまだの方にはぜひぜひ行っていただきたい城跡です!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

koji0803

内牧城 (2019/11/12 訪問)

遺構は二の丸石垣しか見当たらなかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

koji0803

長野城 (2019/11/12 訪問)

遺構は全く見当たらなかった。長野阿蘇神社の裏手に空堀。

+ 続きを読む

いんげん丸虫

虚空蔵山 (2019/11/04 訪問)

市指定史跡。虚空蔵山というよくある名前の山を城郭としています。数年前まてはよく整備されてたようですが、現在は看板等朽ち果てたものが多いです。堀切などの地形も荒れた感じがもったいないですね。

+ 続きを読む

小城小次郎

雉岡城

ずーっと支城扱いで地味な歴史しかないお城なのに、行ってみるとやたらとでっかい。このお城を「手狭」と言い放ち平井城を選んだという山内上杉氏の心の底が見てみたくもなる。

+ 続きを読む

BUGTI

小山氏の拠点城のひとつ (2019/11/10 訪問)

中城は鷲神社と広い畑になっていました。外城は住宅地ですが、所々に土塁の一部や空堀の跡が残っています。中城と外城間の土塁と空堀は、藪になってよく見えませんが、これが整備されたら非常に見ごたえのある城になると思います。

+ 続きを読む

BUGTI

小山氏代々の本城 (2019/11/10 訪問)

実はそれほど期待していなかったが、さすがに国指定史跡となっているだけのことはある。公園化して縄張が崩れているものの、空堀や土塁が所々に残っていました。城跡としての説明が少ないのが残念ですが、中世の城の雰囲気をそこそこ味わえる城だと思います。

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

革嶋城 (2019/11/11 訪問)

地元の革嶋氏の城。惟任日州に与したばっかりに、山崎合戦後に消えました。革嶋春日神社と革嶋城公園とが城域ですかね

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

上久世城 (2019/11/11 訪問)

誰のお城なのかも不明。久世西小学校がその跡とか何とか。この敷地を囲むように走る川が堀ですかね?

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

下久世城 (2019/11/11 訪問)

久世氏の居館らしいです。国道171号から殿城公民館くらいまでの範囲だったとか。今は昔ながらの住宅街

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「賤機山城」 (2019/11/10 訪問)

<オススメ>★☆☆☆☆
賤機山城は、今川範政が今川氏館の詰城として築いたとされる(諸説あり)。浅間山の高所にあり静岡平野、安倍川流域、駿河湾一帯を望める好適立地である。また、国指定史跡・賤機山古墳、静岡浅間神社には重要文化財の社殿などが残されており、見どころは多い。

<アクセス>
JR静岡駅 徒歩20分

+ 続きを読む

北条氏勝

福山城天守、鉄板張りの復元!

「福山城築城400年記念事業」として、福山城は

・福山城天守等の耐震改修に合わせて、福山城天守北側鉄板張りなどの外観復元(を目指す)
・福山城博物館のリニューアル
・二之丸西側の石垣の復元
・史跡福山城跡の保存・整備

をする。(詳細は『https://fukuyama400.jp/about/fund』)

やはり、城好きとして一番うれしいのは福山城天守の鉄板張りの外観復元だ。
天守について書かれているお城の本はとても多い。漆喰や下見板張りが多いが、特殊な例として名を上げられるのが、「江戸城」と「福山城」だ。
「江戸城」は銅板張り、「福山城」は鉄板張りがされている日本で唯一の天守を持っていた。
今までに一つとない特殊な例であるから、城好きはだいたい覚える人が多いだろう。
それが、なんと外観復元される。絶対に行きたい。一体、下見板張りでも漆喰でもない、でっかい天守の外壁が実際に鉄板張りになっている様子など、本当に見てみないと分からない。とてもわくわくしている。

現存する貴重な「伏見櫓」なども残る魅力ある福山城が、この事業を成功させたら今まで以上に注目されることになるだろう。
これはもう目が離せないお城だと思う。

+ 続きを読む

ページ1470