金沢9:51着のかがやき3号から9:54発のサンダーバードへの乗り換えには勝利したものの、越前大野駅のある九頭竜線は本数が少なくて接続していなかったので、福井駅からバスで行きました。一乗谷もそうですが、この区間は電車とバスの両方の時刻表を見てスケジュールを立てるとよさそうです。
南登り口から、近道の階段を選んで登りました。
天守は約50年前に推定復元されたもので、ここではこの建物を〈越前大野城〉と呼んでおり、少しややこしいです。
入口でスタンプと令和元年秋バージョンの御城印をいただき、展示を見ながら最上階まで上がりました(撮影不可)。
紅葉には少し早かったけれど、眺望は素晴らしかったです。
(12月〜3月は休館ですが10・11月は午前6時から開館。天空の城が見られるかも⁈)
天守台の野面積みの石垣は撮りごたえがありました。武者登りの角の折れ曲がりがステキで、上がったところからの眺めもよかったのですが、天守を撮影する人の邪魔になるので長居は出来ず。。。
金森長近像は台座が高すぎてよく見えなかったのでズームしてみると優しいおじいちゃん風でした。戦場を駆け回った時代ではなく、美濃の小倉山城に隠居した晩年の雰囲気なのではないかと思いました。
帰りは北登り口に下りて、旧田村家住宅(写真⑧)と朝倉義景墓所(写真⑨)へ寄りました。
+ 続きを読む