みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

やなぎぶそん

大手門が日本料理店だった (2018/04/21 訪問)

大手門が日本料理店だったという面白い城です。
あの門をどうやって使っていたのか気になります。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

箕輪門は圧巻 (2018/04/15 訪問)

箕輪門は迫力があって圧巻です。
門だけでも見る価値があります。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

変わった堀は唯一無二 (2018/04/08 訪問)

変わった堀は唯一無二です。
とてもよく整備されており見やすいです。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

館跡でも見所満載 (2018/04/08 訪問)

水堀や土塁が残っており、枡形虎口も確認でき、館跡ながら随所に見所があります。
現在は武田神社になっている。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

立派な造りをした城 (2018/04/08 訪問)

鉄門や艮櫓などの建造物があり、立派な造りをした城です。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

出丸が素晴らしい (2018/04/01 訪問)

出丸がかっこいい。
馬出がよく再現されています。
ちょうど桜の時期で、たくさんの花見客で賑わっていました。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

敷地の広さはさすが江戸城 (2018/03/31 訪問)

敷地の広さはさすが江戸城。
日本一大きな天守台も素晴らしいです。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

記念すべき日本百名城最初のスタンプ (2018/03/24 訪問)

現存している建造物がほとんどなく残念でした。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

天守がとても簡易的なものでがっかり (2016/12/15 訪問)

天守がとても簡易的なものでがっかりです。
天守の土台に穴が開いてるなんて衝撃です。

+ 続きを読む

いんげん丸虫

箱根古城 静岡県三島市 (2020/01/12 訪問)

鎌倉古道を取り込み関所の役割もしてたらしい山城。綺麗な一騎駆け、2重堀切などが見られます。

+ 続きを読む

todo94

美濃国一宮・南宮大社もついでに (2020/01/18 訪問)

専精寺に城址碑があり、関ヶ原で西軍について討死した垂井城城主・平塚為広の辞世も城址碑脇にあります。専精寺隣には垂井の泉。せっかく垂井町まで来たので、美濃国一宮・南宮大社と南宮大社にあった三重塔(重文)が移築されている真禅院にも立ち寄っていきました。関ヶ原で毛利の陣となった南宮山にはまだ登ったことがありません。

+ 続きを読む

ヨッシー

黒田氏の居城 (2018/05/22 訪問)

福岡城は、元々鴻臚館という平安時代に外交や貿易の役割をになっていた施設跡地だったらしい。
昔から重要な場所だった様である。

黒田長政公が、隆景公の居城だった名島城に入り、福岡城の築城に着手し、
転居する際に、建物や石垣を移築した経緯がある為(名島引け)、
名島門が存在する。

天守台からの夜景は、とても綺麗でオススメ。
(照明が少ないので、少し暗いかも・・)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

畝状竪堀群と切岸と (2020/01/19 訪問)

鎌倉中期に遠山景重が築いた城で、明知遠山氏が代々城主となりましたが、戦国後期には武田氏と織田氏の争奪戦の舞台となって落城と奪還を繰り返し、武田氏が滅び織田氏が衰退した後も、豊臣氏と徳川氏の争いの中、城主(城代)は何度も入れ替わりました。関ヶ原の戦いにおいて、東軍についた遠山利景は小里氏らとともに明知城を奪取、その功績によりようやく旧領に復帰することができましたが、その十数年後、一国一城令により明知城は廃城となりました。

最高所の本丸と東下の二の丸、そこから南に土橋を渡った出丸の3つの曲輪を中心に、その周囲を横堀(と堀切)がほぼ一周し、横堀からは多数の竪堀が放射状に伸びています。特に、本丸北側の畝状竪堀群は規模も大きく状態も良く見事の一言! また、出丸をはじめとする各曲輪の切岸も高く急峻で、猿戻しと呼ばれるのも納得です。他にも、出丸の巨石列に柱石(旗竿石、手水鉢とも)、搦め手の貯水池や稲荷神社登城口付近の土塁など、見どころ盛り沢山です。

竪堀と横堀と堀切で敵の移動を制限した上で、急峻な切岸の上の曲輪から狙い撃ち。山城(土の城)の基本をこれ以上ないほどの形で見ることができ、大いに見応えがありました。大河ドラマ効果か、先達の投稿にある藪もきれいに刈られて見やすくなっていますし、今年が見ごろでしょうか。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

駅近物件現る (2020/01/19 訪問)

仙台駅から船岡城のある船岡駅に行く前に、途中の岩沼駅に下車して駅からすぐ近くにある鵜ヶ崎城に寄り道しました。

住宅街の小高い丘・ちょっとしたエリアが鵜ヶ崎城(岩沼要害)になります。。。駅から徒歩5分ちょっとで到着出来る駅近物件です。
但し駐車場は無いのでご注意を。

城域の1/3は公園になっており、そこが帯曲輪と推定。
その上に土塁があり、更に上が主郭と思われる場所。。。見学時間も15分もあれば見きれると思います。

周辺は広い平野が続いている場所なので、主郭にある高台からは周辺が良く見渡せる事から、もしかしたら狼煙台・物見台の役割をしていた場所なのかもしれません。


白石~仙台間は思った以上に電車の本数多く、ちょっと立ち寄って次かその次の電車に乗れる(滞在30分程度)、お城を沢山巡りたい人には有りがたい場所かもですね(笑)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

my

ガイドブックには記載がないが (2020/01/30 訪問)

50号線を水戸方面へ進み、才木の次の信号を右に曲がると坂尾の土塁があります。井筒屋の方から教えていただき足を伸ばしました。駐車スペースもあります。
車であれば笠間城跡、真浄寺と併せて見ておいても損は無いかと思います。

+ 続きを読む

あとりえ

絶対おすすめ

雨の苗木城も見ごたえあるけど、今度は晴れたときにみてみたい。とにかく絶景‼️
資料館も見ごたえあり。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あとりえ

雨もしたたるいいお城

全部を見ようとすると相当時間がかかります。
少し雨が降っているぐらいが、石垣の苔も映えて良いかんじです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

明智光秀ゆかりの地 (2020/01/18 訪問)

日曜日に所用が入っていたので家でおとなしくしているつもりでしたが、この日まで岐阜城の天守台石垣の一般公開が行われることを知り、急遽、日帰りドライブで岐阜に赴くことにしました。朝駆けで向かったのが、西高木家陣屋。上石津は岐阜県の南西端に位置しますが、大垣市の飛び地になっています。下屋敷から曳家で移築された長屋門が現存するなど、国史跡に指定されるだけの素晴らしい陣屋でした。別名・多羅城。明智光秀生誕の地を謳っていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

エヌ

松坂城 (2020/01/19 訪問)

隣に松阪市の駐車場があり、
無料で駐車できます。
駐車場にはトイレもあります。
スタンプと御城印は同地の歴史民俗資料館に
あります。

歴史民俗資料館に蒲生氏郷公の
鯰尾の兜がありました。
よく見ると鯰ですね。
じーくり見てると、だんだん可愛く見えてきた笑

そして野面積みの高い石垣は見どころでした。
景色も良く、松阪市内が一望です。

散歩をしていると、
一際目立つ長屋の棟が目を引きました。
御城番屋敷でした。武家屋敷です。
屋敷の中に入る事が出来て、屋敷の住人が
当番で案内をしていたのも驚きでした。
たくさんお話しを聞かせて頂き、
一番驚いたのは、この御城番屋敷は
賃貸になっており借りる事が出来るらしいのです。

私が訪問した時は1件空き家になっており、
賃貸すれば住めるようです。
賃貸物件になっているとは本当に驚きました(°▽°)
いい経験出来そうですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

空に吸はれし… (2019/12/07 訪問)

 帰りにちょっと寄るには広すぎて全てを見ることはできないのは覚悟のうえで、帰りにちょっと寄りました。
 前回訪城時とは別のところの石垣が修復中でした。この規模の石垣ですから、常にどこかを補修し続けなければならないのかもしれません。
 日没間近の中途半端な時間で、どうせならもっと明るい時間か、逆にライトアップされた時間の方が石垣の美しい姿を拝めるのだと思いますが、日の入りを城内で迎えるのも嫌いではありません。(除:山城)
 石垣の大きな扇形や歯型のような矢穴がどうしても暗殺教室の殺せんせーの口元に見えてしまいます。そしてここに来ると、私が好きな石垣の部分は、「水抜き穴」なんだと気づきます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1470