南北朝初期に土岐頼重が築城したと伝わり、その後、土岐明智氏一族の妻木氏が代々城主となりました。明智光秀正室の熙子は妻木氏の出身と言われ、熙子の伯父(または父)の妻木広忠は本能寺の変では光秀に従い、山崎の戦いで敗れて自刃。孫の妻木頼忠が家督を継ぎ、東美濃に勢力を伸ばしてきた森氏の傘下に入りましたが、川中島転封には従わず妻木に留まり、関ヶ原の戦いでは東軍に属して戦功を挙げ、徳川家康から改めてこの地の領主として認められました。関ヶ原の戦いの後、山麓に御殿や士屋敷を整備して移り住み、元和年間には妻木城は放棄されたようです。
石垣で二段に区画された山頂部の曲輪を中心に、北側に三の曲輪、南側に伝南曲輪、西側に伝太鼓櫓などの曲輪群を配し、一の曲輪には旗立岩の伝承がある巨石、伝物見杉、石垣造りの虎口があり、二の曲輪の北部には枡形虎口が設けられています。三の曲輪からは妻木城下はもとより、白山から御嶽山、中央アルプスの山並みを見晴るかす絶景! 一の曲輪の西側には土塁で囲まれた井戸跡があり、伝太鼓櫓の南側には堀切とくさび跡のある巨石が残っています。
また、旗立岩やくさび跡のある巨石だけでなく、城域には至るところに巨石がごろごろとしており、中でも一の曲輪の南から南東にかけての巨石群は圧倒的で、節理によるものと理解はしていても、人の手で綺麗に積まれた石垣にしか見えません。
岩村城や苗木城に行く際に何度か近くは通っていながら、なかなか来る機会がありませんでしたが、山城サミットで妻木城さんさくマップをもらって行きたい気持ちが募り、ニッポン城めぐりの明智光秀イベントにあわせて訪れることができました。巨石群と絶景が見どころという意味で、苗木城には及ばないまでも苗木城が好きな人ならきっと楽しめると思います。
(後編・士屋敷編へ続く)
+ 続きを読む