いまじょう

今城

岐阜県可児市


旧国名 : 美濃

投稿する
井戸跡・三郭・主郭切岸
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ぴーかる

今城 (2024/12/28 訪問)

【今城】
<駐車場他>今公民館に駐車できます。
<交通手段>車

<見所>曲輪・横堀・切岸
<感想>日帰り小里城攻め旅6城目。現地案内板によると今城の築城は天文年間(1532~1555年)にこの地の豪族である小池家継が築城したとされます。1562年に中濃を平定した織田信長は森可成を金山城主として東濃支配の旗頭としました。小池氏もこれに従い織田傘下
に入ります。本能寺の変で信長が討たれると東濃の武将たちと小池氏も反旗を翻しますが、森長可によって鎮圧されます。小池氏は今城の立ち退きを要求され帰農したといわれています。
 城跡は南北に伸びた丘陵地の先端に築造されて比高はあまりなく丘城といった感じです。主郭はあまり広くなく、西面以外は土塁で囲んでいます。南北に虎口を設けて空堀で仕切っています。主郭西側は下段の3郭との切岸が高く見応えがあります。こぢんまりとした城跡ですが大変よく整備されていて遺構の輪郭がはっきり分かるいい城跡でした。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

山城へ行こう2024で登城 (2024/12/07 訪問)

今城は小規模な平山城でありながら、枡形虎口や堀切、土塁、切岸、竪堀と山城に必要な遺構をすべて備えた城として評価の高い城です。地元の方々が整備に積極的に携わってくれているので、訪れやすいところも魅力の一つです。
香川先生の訃報は非常に残念ですが、残された人たちが香川先生の分まで、城址保全や城ブームの盛り上がりを支えていくことが重要だと思います。微力ながら自分にも何が出来るのか改めて考えてみたいと思います。・・「お城かるた」を購入することもその一環になるのかな? どうなんだろう?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

規模は中程度だが枡形虎口や喰い違い虎口などの遺構が良く残る。 (2023/10/22 訪問)

今城は天文年間(1532~1555)に小池家継が築城したと現地案内板に書かれています。
高低差はそれほどありませんが遺構が非常に良く残っています。車で来られる方は
今公民館に駐車してほしいと注意書きがありますので、利用させていただくと良いと
思います。北西側に入口があり、そこから枡形虎口を経て直接本丸に入れますが、
本来は北側を迂回して、二の丸、本丸へと入っていくようなので、一度二の丸に入って
から本丸に入ります。本丸の東から南にかけて土塁が良く残っています。西側は切岸に
なっていて三の丸が眼下に広がります。南は食い違い虎口になっていて西に道が折れ
曲っていき三の丸にたどり着きます。成り行き上、ロープの外に出てしまったので
そのまま城を後にしました。
今公民館 岐阜県可児市今2008付近 35°22'56.8"N 137°02'59.2"E 
35.382444, 137.049778

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おっちゃん

今城案内板 (2018/10/29 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 丘城
築城主 小池家継
築城年 天文年間(1532〜1555)
主な城主 小池家継
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
再建造物 石碑
住所 岐阜県可児市今
問い合わせ先 可児市文化財課
問い合わせ先電話番号 0574-62-1111