主郭・二の曲輪を守る数々の腰曲輪と竪堀、それに連なる尾根上に配置された各曲輪。
想像していた以上に大規模の山城であり、また各遺構も整備され綺麗に残されています。
主郭・二の曲輪は何段もの腰曲輪、帯曲輪で囲まれており、物見曲輪も造られ、軍事的要地として固く守られていたことが良く解ります。登城道も遊歩道として整備され、非常に歩き易く慣れていない方にも楽しめる山城です。
名電山中駅で降り、歩いて登城しました。登城口(舞木口側)は、思っていたより駅から近く、15分ほどで到着。
獣除けの柵の扉を開け中に入ると遊歩道となっており、登り始めから、これも15分も掛からずに尾根に配置された曲輪群に辿り着きました。約1時間ほど各曲輪を廻って遺構を堪能し、東尾根の曲輪に戻り途中で山中八幡宮側の登城口へ向かい下城。山中八幡宮でお参りをして帰りました。山中八幡宮は徳川所縁の神社で三河一向一揆で門徒に追われた家康が隠れた洞窟「鳩ヶ窟」があるそうです。
今回は舞木口から登城しましたが山中八幡宮をお参りしてからこちら側の登城口(神社の駐車場有)を登るのも良いかと思います。
舞木口側の登城口近くにある山中城用駐車場と山中八幡宮側登城口の写真をUPしておきますので、これから登城される方が参考いただければと思います。
遊歩道、山城の各遺構を整備いただいている地元の方々に感謝致します。
+ 続きを読む