遺構度→★★★★☆ 復元度→★★★☆☆
施設充実度→★★★★★ 楽しさ度→★★★★☆
武士の館を今に伝えている足利氏館に行ってきました!
今では足利氏を祀っている鑁阿寺になっています。お寺としては本堂が国宝になっており、他の建物も重要文化財などになっている素晴らしいお寺です。印象としてはお寺の方が強いです(笑)
また太鼓橋と山門も残っており、太鼓橋は栃木県唯一の唐破風様の屋根がついた橋で、江戸時代に再建されました。後ろにある立派な山門は剣術で有名な室町幕府13代将軍の足利義輝が再建した八脚楼門です。
お寺としても素晴らしいです!初詣の時期には混みそうなのでお城を目的として来る場合はかぶらない様にしてください!
ではここから足利氏館のお城としての話をします。
遺構は主に水堀や土塁が残っており、とても良好な状態です!
土塁は館の周りを綺麗に囲んでいます。
堀も館の周りを囲む様に張り巡らされており、守りを意識していた事も伝わってきました。
中世地方武士の居館の典型である「方形館」の形がとても綺麗に残っています!
駐車場は無料の観光駐車場があり、広さはありますが、足利氏館のみの駐車場では無いため、そこはご了承下さい。
日本100名城スタンプは本堂にあり、綺麗に押すことができました!
御城印も500円で販売されていたので、気になる人は是非購入して見て下さい。
お寺としても館としてもオススメです!
周りには足利学校などもあり観光スポットとしても良いと思います。
是非行って見て下さい!
+ 続きを読む