みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

まっぴー

館じゃなくてもうお寺!? 足利氏館🏯 (2020/01/13 訪問)

遺構度→★★★★☆ 復元度→★★★☆☆
施設充実度→★★★★★ 楽しさ度→★★★★☆

武士の館を今に伝えている足利氏館に行ってきました!
今では足利氏を祀っている鑁阿寺になっています。お寺としては本堂が国宝になっており、他の建物も重要文化財などになっている素晴らしいお寺です。印象としてはお寺の方が強いです(笑)
また太鼓橋と山門も残っており、太鼓橋は栃木県唯一の唐破風様の屋根がついた橋で、江戸時代に再建されました。後ろにある立派な山門は剣術で有名な室町幕府13代将軍の足利義輝が再建した八脚楼門です。
お寺としても素晴らしいです!初詣の時期には混みそうなのでお城を目的として来る場合はかぶらない様にしてください!

ではここから足利氏館のお城としての話をします。
遺構は主に水堀や土塁が残っており、とても良好な状態です!
土塁は館の周りを綺麗に囲んでいます。
堀も館の周りを囲む様に張り巡らされており、守りを意識していた事も伝わってきました。
中世地方武士の居館の典型である「方形館」の形がとても綺麗に残っています!

駐車場は無料の観光駐車場があり、広さはありますが、足利氏館のみの駐車場では無いため、そこはご了承下さい。

日本100名城スタンプは本堂にあり、綺麗に押すことができました!
御城印も500円で販売されていたので、気になる人は是非購入して見て下さい。

お寺としても館としてもオススメです!
周りには足利学校などもあり観光スポットとしても良いと思います。
是非行って見て下さい!

+ 続きを読む

赤い城

山王神社が鎮座 (2020/01/18 訪問)

県道335号線沿いにあり本丸には日枝神社が建っています。
神社の裏を進むと曲輪があり、土塁や虎口、土橋も見ることができます。
おそらくですが夏は藪になっていると思われます。
喜多方はやっぱりラーメン、美味しいお店がたくさんあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

向小島城

近接する二つの城(向小島城と小鷹利城)はともに姉小路氏系の向(小鷹利)氏のお城であるとの伝承を持つ。単純に比較すると向小島城が本城で小鷹利城が実戦用に見えるが実際はどうやらその逆で小鷹利城が本城、向小島城が臨時城塞であったらしい。お城の役割を立地や規模だけで安易に推測してはいけない貴重な事例だろうと思う。

+ 続きを読む

RED

周山城 大手道 (2020/01/19 訪問)

山崎合戦の後、破却された石塁が残る。破城の儚さこそが周山城の魅力と感じた。

+ 続きを読む

零汰

【聖典:大系】一行書の城郭:堀切、堀切道・・・レジェンドの攻城をマネてみました

聖典を眺めながら気になっていた各県の巻末にある「その他の城郭一覧」。ほぼ一行書で表記され、見落としそうな城郭。
以前より勉強させて頂いていた2組のレジェンド、ウモ夫妻と鬼神の如き城郭放浪記さん。

冬季は寒さでバイク縛りの攻城を休み、車で聖典記載の生活圏(県)の城郭にレジェンドをマネて攻城しています。
効率重視で地域ごとに大小・メジャー・マイナー関わらず、城と名の付く場所に突撃を心掛け12月から攻城中。
大概が情報が薄く登城口も見つからない為、等高線見ながら尾根への直登になりますが、余程の事が無い限り浪漫の塊に出会います。

今回は聖典一行書にある、見掛ける事の少ないマイナーな城郭の堀切・堀切道のダイジェストを。
整備されていない城郭なので、余計なものも写り込み、写真撮りも未熟の為、諸先輩方の写真よりも写りは数段落ちます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

国史甲賀郡中惣遺跡群の一つ (2016/10/29 訪問)

 平成28年の山城サミット竹田大会後九州城廻り最後の黒崎城を終えての帰り自宅まで約千㎞程有りますので高速のSAで車中泊して新名神道甲南ICを出て直ぐの村雨城に寄りました。
 特徴ある単郭の城跡群です、駐車場は無し田圃の中道で若干広い所に路駐でも離合はすれすれ状態でしたが車の往来無しで助かりました、杉が濫立状態で写真が取りにくい、下は草、笹の茂りで踏み出しにくいと早々に切り上げました。
 
 村雨城の北隣に寺前城、北600m程に服部城その東隣に新宮神社の門前に新治7城(国史甲賀郡中総遺跡)の縄張り図を示した案内看板が有ります、新宮神社の東側の細い道を南下して300m程に新宮城、新宮支城、新宮神社の北約1km程に竹永城、北東に600m程に倉治城と7城が控えっ揃ってます。全て駐車場は有りません。
 
 村雨城は入れましたが、寺前城、服部城、新宮城、新宮支城は導入路が分らず、分っても竹笹の茂みで入城を躊躇し遠くで見るだけにしました草刈りのタイミングの良い時を狙うしか有りません。更に西の谷の望月城杉谷城なども近くで遠望のみ無理しないで終わりました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

道伯山に聳える筑前黒田六端城 (2016/10/28 訪問)

 平成28年の山城サミット竹田大会後九州城廻りの最終日、前日田川市に泊り小雨の中直方市の直方陣屋を初登城し国道3号線北側黒崎駅北東の道伯山山頂の城址公園を目指す。
 城址公園が黒崎城跡、3曲輪に駐車場完備拾台以上は可能。
 石垣は3曲輪、2曲輪登城路本曲輪下に見られる、一部本曲輪周辺部に石垣の残渣が散見される、八幡工業地区の真っただ中に在り標高約60m程の小山で見晴らしは抜群、往時は工場埋め立て地は無く突き出た三方向は海で海城の要素も持ってたようです。
 城主は官兵衛子飼いの家臣井上之房2万石元和の一国一城令で廃城。
 これで山城サミット竹田大会後九州城廻り終了です。
 情報は城郭放浪記さん、余湖図コレクションさんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

FRESCO西院店 (2020/01/11 訪問)

山陰本線途中下車の城めぐり、締めは円町駅で下車しての山城小泉城です。FRESCO、郵便局の辺りということで、城であったことを示すものは何もありませんでした。春日神社境内を通ってアプローチしましたが、春日神社の写真は撮影していません。既にかなり暗くなっていたので。この後は、四条烏丸まで歩いて行って銀座ライオンで晩酌を楽しみました。

+ 続きを読む

赤い城

田んぼの中に・・・ (2020/01/18 訪問)

国道121号線から少し入ったところ、周辺はほぼ田んぼです。
途中城跡への看板がありますが道は狭い。
矢印に沿って進むと城跡がありました。
土塁の一部に石碑が立っていて説明板もあります。
その他は破壊され、田んぼになっています。
遠くに磐梯山を望め、見晴らしは良かったです。

+ 続きを読む

カズサン

後藤又兵衛の黒田六端城 (2016/10/27 訪問)

 平成28年の山城サミット竹田大会後九州城廻り筑後猫尾城、豊後永山城(月隈城)、日隈城を廻り筑前黒田六端城の麻底良城、松尾城と廻り後藤又兵衛が1万6千石の城主に成った益富城初登城しました。
 情報は城郭放浪記さん、余湖図コレクションさんにて国道211号線から北側の車道を通って比高120m程の本城部曲輪下駐車場に車を停める。
 本城は本丸、二の丸の細長く尾根筋を使って北側西側に馬蹄形に出城1、3、4、5、6、7と備え北側東側に馬蹄形に出城2、8,9と構え壮大な城域を構えてる。(余湖図コレクションさん俯瞰図に寄る)
 駐車場から南に水曲輪を通り本城二の丸に登ると益富城石碑と写真撮影用の後藤又兵衛の姿看板、東に櫓台、中間に土塁を挟んで西に本丸へ平櫓状の物置が有る、更に西に本丸石垣虎口傍に櫓台とほんの一部を廻る、良く保存管理整備されてる、しかし全体を探訪するのは至難の業広すぎます。
 後藤又兵衛は黒田官兵衛が亡くなった後二代目黒田長政と袂を分かち逐電、大阪の陣で亡くなったのは惜しまれる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

さすが駿府城、広大なお城だ (2020/01/23 訪問)

仕事の待ち時間に駿府城詣。さすが駿府城、スケールが違う。堀も「お堀」と敬語になる。浜松地方では、三方原合戦のイメージが強く一般的になぜか「家康」と呼び捨てにするが、こちらでは必ず「家康公」と呼び捨てにはしない。
天守閣は再建されていないが、江戸城級だったようだ。
是非、木造建築で再建して欲しい。
ところで、なぜかお堀を埋めている工事に出くわした。
工事完全予定図を見ると、お堀の中に憩いのスペースを作るようだ。ちょっと驚いた

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

楽市楽座を感じる楽しいお城 (2020/01/20 訪問)

清洲駅から徒歩15分。清洲城に着いたら、いきなり「ここは庭園です」って看板があり驚いたが、、、なるほど綺麗な庭園だ。当時は、絶対に無かったはずだが、城に庭園もマッチする。天守閣に登閣したが、木造で出来ていて雰囲気がいい。順路で人が通ると、当時の楽市楽座を想像させる音が流れてきて楽しい。この天守閣には火縄銃が多く置いてあり、興味深かった。
帰り際に、受付のおばちゃん達が、「春においでよ!桜がそこらじゃうで咲いてて、大変だから」って嬉しそうに話してくれた。
城も含めて庭園って感じで、これはこれで有りだなと思った。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

犬山城から小牧山城へ (2020/01/19 訪問)

犬山城の天守閣から小牧山を見ていたら行きたくなった。地図で見ると小牧駅から近いと思ったが、いざ来てみたら徒歩では20分はありそうな距離だった。さて、小牧山城は堀や土塁が円形にあり、中世のお城を信長が改築したんだろうと思いながら登城したが、どうやら信長が築城したようだ。小牧山城の縄張り模型が資料館にあった。山城好きな私には、国宝犬山城からここに来るとホッとするような感覚になる。ただ、この山頂からも犬山城がよく見えたであろうし、多くの戦がこの地で行われたのはよくわかる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

さすが現存12天守閣 (2020/01/19 訪問)

 駅を降り、城下町を歩いて犬山城へ向かう。和服を着て楽しんでる観光客も多く、いい雰囲気だ。私は、城下町と言うと好きだがあまり住みたいとは正直思わないが、犬山は住みたいと感じる。風情のあるお寺も多いし、楽しそうな犬山祭のポスターもあちこちに張られていて、どことなく明るい。
 天守閣、私は初めて現存12天守閣に登閣した。さすが国宝!ロケーションも抜群だ。ただ、確かに木曽川を見下ろす犬山城の立地条件は凄いが、我が街の二俣城は当時は天竜川と二俣川によって三方を囲まれており、要塞指数では負けてないとも思った。
犬山城の天守閣から小牧山を眺めていると、小牧長久手の戦いを想像出来て楽しい。
ここに来て、なぜ掛川城は木造で再建したのか理解できた!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

鳥羽城 (2020/01/03 訪問)

【鳥羽城】
<駐車場他>城跡の駐車場はなし。近くは鳥羽水族館か鳥羽駅前の市営駐車場(いずれも有料)あり。
<交通手段>車

<見所>石垣
<感想>新春1泊2日伊勢国攻城の旅2城目。九鬼水軍首領の九鬼嘉隆が豊臣時代に築城、関ヶ原では自家存続の為嘉隆・守隆父子が東西分かれて戦い、戦後、嘉隆の助命嘆願成功前に自刃した。九鬼氏は3代のちお家騒動で分かれて転封、その後は藩主は次々と変わる。維新後廃城となる。
 かつては海城で海岸沿いに城郭があったが現在は本丸部分を含めた丘陵部分のみが残っている。丘陵東側はすぐ脇に線路が走り、国道、鳥羽水族館があり、西側は家老屋敷は幼稚園、その西側に市役所となっている。
 城跡は公園化されていて、見応えある野面積みの石垣遺構が家老屋敷跡と本丸の南と西側に見れる。かつて3層天守があったらしいが、現在は本丸は完全に平地となっていて、天守台もなく立て札が残るのみとなっていた。
 鳥羽駅改札前の観光案内所で御城印購入とパンフレットをいただきました。観光地なのでカップル・親子連れ・鳥羽の眺望を見る人等沢山の方が訪れていました。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

お城の案内不親切 (2020/01/19 訪問)

JR仙山線 陸前落合駅から仙台駅を経由してこの日のメイン訪問となる船岡城のある東北本線 船岡駅へ。

西館までの見学時間が予定より早かった為予定していた時刻の電車では無かった為、電車の本数が少ない事もありアクセス上手く行くか心配でしたが、結構スムーズに行けました。

船岡駅から約15分で登城口へ。。。ここからちょっとした山(丘?)を登ったところが船岡城の三ノ丸です。

船岡城は城址公園となっており、桜の名所なので初春は大賑わいになる代わりに自分の訪問したシーズンは閑古鳥が鳴いているかな?と思っていたら、意外や意外、結構な人数公園におりまして。

三ノ丸から上部の観音様のある高台へはスロープカーなるものがあり、それで行ける(徒歩でも行ける模様)ハズなのですが・・・
2つの理由でこの先へ向かう事を断念。。。

1つ目はシーズンオフだった為かスロープカーが運営お休みしていた事。
もう1つが、麓・途中にこの先のお城としての案内がどこにも無く、公園としての施設しか案内に記載していなかった事。。。

以前より指示無き場所に行った場合、ハズレ確率が8割を超えていた為、案内無ければ引き返す様にしてました。

ま、事前調査をしっかりしていれば良かっただけなんでしょうが、今回の遠征は元々新潟方面の予定だったのを急遽変更した為、情報をしっかり集めていなかったというのも有ります。

後で確認してみたら、どうやら山上は二ノ丸になっており、大きなお城の案内があったみたいですね。。。お城ファンにとっては不親切ですが・・・ま、仕方なし。


阿武隈急行線が台風の影響で部分的に運行停止している事もあり、桜のシーズンに運行再開していれば合わせて再訪しても良いかな?と思っております。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

石垣の大手枡形虎口が素晴らし (2016/10/27 訪問)

 日田市の南側亀山公園に在る日隈城を初登城、車は永山城東麓の駐車場から亀山公園無料駐車場に移動、南側大手門跡より登城、石段をの登って大手枡形虎口石垣で囲まれ素晴らしい造り右折れしながら曲輪を次々と登り頂上は日隈神社が鎮座、ここが本丸、石碑在り、樹木に覆われて見にくいですが階段状の曲輪が有ったようで豊臣期に毛利高政が五層の天守を構えてと有り南の川、東の川を水堀に仕立てさぞ豊臣の威信を見せつけたのでしょう、残って居れば素晴らしい景観で名勝に成ったでしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

三の丸石垣、水堀が素晴らしい (2016/10/27 訪問)

 平成28年の山城サミット竹田大会後九州城廻り八女市猫尾城を終えて九州道、大分道経由で日田ICアウト、日田市には天領日田の町家と北側に永山城(別称月隈城)南側に日隈城が在り全て初探訪。

 車は月隈公園麓の東側無料駐車場に停めて初登城、駐車場から三の丸石垣城塁その上には模擬白い土塀とテンションが上がります、南に回って水堀と石垣、白い土塀、出枡形虎口を通っていざ二の丸本丸へはやりますが先の熊本地震の被災で石垣崩落危険と修復工事などで入城禁止、石垣部も青シートを被り遠目でも見えず、がっかりですが致し方無い。
 永山陣屋跡(天領日田陣屋跡)を横目で眺めて花月川を渡って日田の町並みを散策探訪よく保存整備し現生活に活用され観光客も多く活気ある市街地です、寅さんでも日田の町が作品に取り込まれてました良い白壁土蔵造りの家並みが素晴らしい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

車で登れ気楽に探訪出来ます (2016/10/27 訪問)

 平成28年の山城サミット竹田大会後九州城廻り前日肥後の南関城を終えて福岡八女市泊り以前のホテル、料理店、スナックと顔見知りに成り飲んで歌って楽しい八女の夜を過ごしました。
 城郭放浪記さん、余湖図コレクションさんの情報で車で三の丸駐車場に登れるとの事で初探訪しました、東側に拾数台以上停められる駐車場とトイレ完備。
 駐車場から北側の登城路を通り東面には大型土塁状の小山、越えると3曲輪?、目前に本丸の石垣、石積上に社、本丸北側から入城する、本丸西に石積土塁に虎口、下城階段、曲がりくねった登城路を下り二の丸、馬場跡、二の丸下段西側に竪堀か?良く分からず。
 二の丸下は黒木中学校が有り黒木氏が4、5百年治めていたようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

熊本地震で被災し入城禁止(2016/10) (2016/10/26 訪問)

 平成28年の山城サミット竹田大会後九州城廻り肥後、古代城郭鞠智城、隈部氏館探訪後初登城田中城へと胸膨らませ北側の駐車場に到着、北側登城口には工事用安馬で熊本地震被災で危険の旨入城禁止、南側駐車場に回り弾正屋敷側の登城口も同様の禁止案内、周辺を遠望して終える。
 田中城は学研の戦国の城、堅城シリーズに香川元太郎画伯の想像俯瞰図が載って居り実地で探訪確認したかったのですが自然災害では仕方ありません次回のチャンスです。
 ここを拠点に肥後国衆一揆が起きて佐々成政が大坂入城前に責任を取らされ切腹の話は有名です。

 田中城を終えて南関城(鷹ノ原城)へ向かうもここも熊本地震被災で入城禁止案内、しかし南関役場で資料だけでも頂ければと思い寄りましたら丁度教育委員会の担当の方が在席され運よく案内して頂いた、感謝感激ありがとうございました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1476