小浜神社を石垣が取り囲み、住宅街が石垣を取り囲んでいる。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/11/07 22:38
Yes We Can! (2019/11/01 訪問)
小浜神社を石垣が取り囲み、住宅街が石垣を取り囲んでいる。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/11/07 22:20
遺構状態VeryNice! (2019/08/12 訪問)
秋田旅行の3日目。この日は久保田城、秋田城と3つお城に行ったので時間もなく急いで向かいました。行く前は土塁ぐらいしか残ってないのかな~と思っていましたが凄く良いお城でした✨
お城に向かっていくと狭いお城の入り口が見えてきます。近くに大きい看板があり、そこを入るのですが細いので(道が)注意しましょう⚠️入り口から細い山道を進んで行くと小屋と駐車場があるのでそこに車を止めました。そばの小屋の中には脇本城に関する資料があるのでもらって行くことにしました。
さらに細い山道を進んで行くと急に開けます。するとそこには一面の素晴らしい中世の山城後がそびえています。お城ファンだったら誰もが興奮する光景だと思います。
さらに左を見ても右を見ても整備されている綺麗な土塁が複雑に組み込まれていてたまらなかったです🎵😍🎵僕のおすすめはお城の海側です。高い土塁の上から見下ろすと日本海や男鹿半島などが望めます。その光景を例えると「秋田に来たーーーー!!」って感じに僕はなりました。
僕の好きな山城の上位に入るお城です!
是非!行ってみてください!
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2019/11/07 22:16
作手盆地に築かれた奥平氏の本拠地 (2019/11/02 訪問)
古宮城址の後、約1.5km離れた亀山城址へ行きました。
作手歴史民俗資料館で古宮城縄張図と亀山城跡実測図を貰っていましたので、実測図を見ながら廻りました。
「亀山城址0.2km」の案内板に導かれ、東側から城郭へ入り、まずは二の丸へ。
二の丸から本丸に入る木戸口(東側)が見えましたが、ここは直ぐに本丸に入らず南側の東曲輪、空堀、南曲輪と回り込み、それから本丸西側へ出ました。西曲輪から土橋跡を歩き、木戸口(西側)から本丸へ入りました。
どの遺構も良く残り整備され、平山城ですが山城を廻っているような感覚を味わえる城跡です。
亀山城址を降り、近くにある道の駅「つくて手作り村」に行き、一休み。
「つくて手作り村」にはレンタサイクルもあり、知っていれば利用して、作手地区にある賽之神城址、文珠山城址、川尻城址なども回れたと思い残念。ただ、石橋城址(お寺)は道の駅の前にあり、奥の土塁を鑑賞。
今度は、レンタサイクルを利用して、全ての城跡を廻ります。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/11/07 21:55
忍城攻めの城? (2019/11/04 訪問)
神社の裏手に土塁のようなものが残っているが、はっきりしない。せっかく石碑があるのに、裏側の説明が読みづらいのは残念。石碑の位置か向きを考えて建ててほしかった。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/11/07 21:45
小田原攻めで唯一落ちなかった城 (2019/11/04 訪問)
映画などで有名になった城ですが、遺構はわずかしか残っていません。しかし地図をよく見ていると、帯曲輪など当時の縄張の形が残っていることがわかります。実際現地に行ってみたら、要所要所に石碑が建てられていました。加須市の總願寺に移築された北谷門が黒門として残っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/11/07 21:20
仙台平野を見下す低山稜南端の大城郭 (2017/05/23 訪問)
一昨年の5月下旬宮城県村田町の村田舘を終えて宮城県仙台市の岩切城を初登城、情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさんに依ります。
村田ICより東北道、仙台北部道経由利府しらかし台ICを降り北側は東日本大震災の影響で不通に成って居り南側から県民の森を登り岩切城登城口を目指し入口駐車場に停める。
標高約100メートルの仙台平野を見下ろす高森山山頂の東西の尾根に南北に3本の尾根を曲輪を配した大きな山城、今回は登城口、城址碑の在る処から西の尾根筋、本丸、2曲輪、3曲輪の探訪で終わる。
写真は登城順、撮影順に掲載しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/11/07 19:09
遠回り。 (2019/11/03 訪問)
昨日、投稿した「板橋城」から歩いて「志村城」に行きました。
豊島氏一族の志村氏により築かれました。
享徳の乱後、千葉氏が入城しました。志村氏は千葉氏に属したんでしょうか?
「板橋城」から30~40分位、歩きました。途中ゆるく下り、住宅街をだいたい真っ直ぐに進みます。
高速道路の高架下をくぐり抜けると、思いっきり急坂、そして写真②の階段です。
お城は高い場所ですよ。
志村熊野神社があり、こちらが二の丸跡と説明板に書いてありました。
長い参道の脇に小学校と幼稚園があります。小学校が本丸です。
志村熊野神社の裏手に「志村城山公園」がありました。チビッ子も登れない斜面の上に「志村城」あります。
坂を下って少し歩くと都営地下鉄三田線の志村三丁目駅がありました。
「志村城」だけ攻めるのならば志村三丁目駅を使った方が近いです。
もう、くたくたで地下鉄で退陣です。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/11/07 18:35
タイトな堀切 (2019/11/03 訪問)
大規模ではないですが、鋭い2重堀切を堪能できます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/11/07 15:20
【陸奥・村田館】宮城県柴田郡 伊達藩要害の一つ (2017/05/23 訪問)
一昨年の5月下旬、2016年10月上旬に青森県未踏の城廻り次いで秋田県の未踏の城廻りと雨の大館城を初探訪し能代に抜ける道が大雨で通行に不安を覚え高速で帰路へ、断念しましたので今回、秋田、岩手未踏の城廻りの途中に気に為ってた宮城県村田町の村田館を初登城、情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさんに依ります。
村田館は東北道村田ICを出て道の駅村田、村田町歴史みらい館の直ぐ東小山に在ります江戸期一国一城制の中、伊達藩は領地経営を要害称して城、城下町を残しました村田館もその一つ。
歴史みらい館から遊歩道が付き城山公園として整備され頂上に広い本丸、本丸北の下段に二の丸、東の下段に三の丸、その下は小学校と探訪しやすく気軽に寄れる城跡です。
城跡の東には城下町、村田町村田伝統的建造物群保存地区として白漆喰土蔵造りの商家が並び往時の雰囲気を醸しています。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/11/07 11:06
ようやく行けました! (2019/11/03 訪問)
第一回のお城EXPOでパンフをもらってからずーっと行きたかった苗木城、ようやく行くことができました。
先月の連休で行くはずだったのですが、台風19号のため行かれずようやっとです。
朝の9時過ぎに到着すると、けっこうな人出が。それでも一番上の駐車場に停められたのはラッキーでした。
巨石の上で馬をお米で洗うパフォーマンスをしたという話ですが、昔の人ってそんなに目が良かったのでしょうか??
敵方からちゃんと見えた?
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/11/07 06:48
風の盆の里 (2019/11/02 訪問)
おわら風の盆の里、越中八尾の地に所在する城です。聞名寺浄苑の上に風の盆の海外公演等に関わる石碑がたくさん建っていました。その上の登城口から緩い上り坂を登って主郭にたどり着けます。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/11/06 23:32
2019/11/06 22:57
武田流築城術で造られた土の要塞 (2019/11/02 訪問)
新城駅(新城栄町・新城駅口バス停)からバスを約40分乗り、作手高里へ。
到着が12:45頃となり、まずは作手歴史民俗資料館へ直行(資料館が15時閉館)。
続日本100名城のスタンプを押し、古宮城と亀山城(三河)の縄張図をいただいて職員さんの説明を聞き、古宮城へ向かいました。
何かの書籍で白鳥神社か大堀切(東大竪濠)から登ると書いてあったのを思い出し、大堀切登りをチャレンジしたものの、草が生い茂り、断念。白鳥神社から正攻法で登城を開始しました。
この城は東城(主郭)と西城(二の曲輪)が土橋で区切られた二つの大堀切(東大竪濠と北大竪堀)で別けられた一城別郭式の平山城。
全体を見るとそれぞれの曲輪が何段もの土塁で構成された土の要塞であることが判り、夢中で回りました。
多くの城郭が保存され、武田流築城術の特徴を良く伝える見どころ満載の城跡です。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/11/06 22:15
太閤ヶ平陣 (2019/11/02 訪問)
【太閤ヶ平】
<駐車場他>鳥取市歴史博物館横の無料駐車場あり。
<交通手段>車
<見所>郭・空堀・土塁
<感想>日帰り鳥取御城印取得の旅3城目。仁風閣で鳥取御城印を購入時に知らなかった太閤ヶ平の御城印も販売していて、即購入し、時間があれば4城目にしていたのを変更して登城した。事前調査の上記駐車場に停めていざ!鳥取東照宮から帝釈山上まで3.7㌖ありますが山上までアスファルト舗装してあるのでスニーカーOKです。沢山の方が往復7.4㌖のジョギング・ウォーキングしていますが熊が出没したので一応熊鈴は用意したほうがいいです。舗装路とは別のルートは各武将の陣跡がありますが、こちらのルートはかなり登山っぽかったので、時間の関係で諦めました。登ること約1時間で到着しました。
本陣跡は土塁・堀で囲み、久松山(鳥取城)の見える西方向に2つ櫓跡がある。南側に大手虎口、東側に搦め手虎口の2箇所ある。南側に馬場・大手虎口脇に大きい曲輪がある。西側斜面にもかつてはいくつもの曲輪があった感じのなだらか削平地となっている。久松山は西日でうまく撮れなかった。
下山したら16:30、うす暗くなっていたのでこの日は実質2城攻めで終了。充実した山城2城攻めで足にきました。1日走行距離462㎞無事走破。
<満足度>◆◆◆
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/11/06 22:14
義元公桶狭間戦前泊の城 (2017/05/16 訪問)
一昨年の5月中旬和歌山県太田城、粉河寺を終えて帰路の途中に和歌山県橋本市の岩倉城、霜山城、奈良県大和郡山市の小泉城、筒井城探訪し西名阪道、東名阪、湾岸道経由して豊明ICを降り北上して沓掛城の駐車場へ車を停め夕刻初登城。
城址公園として保存整備され駐車場、トイレ、案内板が備わって居り大変便利、水堀越しの橋を渡り本城へ、本丸、二の丸、諏訪曲輪、水堀が周りを囲ってる。
今川義元公の最後の宿として有名です、一昨年の3月初旬に桶狭間古戦場、桶狭間2城5砦を廻って唯一関連の城が残ってましたのでやっと訪ねる事が出来ました、義元公の最後の晩餐は何だったのでしょうか?義元公を偲ばれる登城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/11/06 21:59
2019/11/06 21:45
大田金山城
石垣で固められたこのお城には豊臣系の大名が改修した形跡がないらしい。土の城が多い関東にあって、この城はもはや突然変異とでも呼ぶしかなさそうだ。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/11/06 20:43
徳川将軍家の宿泊先 藤沢御殿 (2019/11/04 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
藤沢御殿は徳川家康が上洛の際に宿泊するために築かれた。二代将軍秀忠や三代将軍家光も使用したとされる。特に鷹狩のため家光の代までは頻繁に利用されていたという。御殿の周辺には御殿を管理する代官陣屋が配置され、陣屋小路をはじめ御殿辺などの地名や陣屋橋、御殿橋といった橋の名に今では往時のなごりをとどめている。現在、藤沢公民館になっており、遺構は残されていない。藤沢御殿から徒歩圏内に「ふじさわ宿交流館」が整備されている。館内には藤沢宿の歴史や文化が展示されている。また、遊行寺や白旗神社、伝義経首洗い井戸など藤沢御殿周辺の見どころは多い。
<アクセス>
小田急電鉄江ノ島線 藤沢本町駅 徒歩10分
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/11/06 20:18
のぞいてごらん。石碑ですよ。 (2019/11/03 訪問)
東京都板橋区の「板橋城」を覗きに行きました。
豊島氏一族の板橋氏の居城です。
豊島氏は太田 道灌さんに滅ぼされましたが、板橋氏は北条家、家康さんに仕え「板橋城」辺りを治めました。
電車なら東武東上線の、ときわ台駅が近いと思います。
私はJR赤羽駅から歩いたので、かかった時間は分かりません。 ひたすら歩きました。
長命寺の案内板に「板橋城跡の伝承地の一つ」とありました。
では、他の伝承地である上板橋小学校に目的地をセットし歩きます。
住宅街の少し高い場所に上板橋小学校があります。周辺をうろうろして不審者みたいな私です。
学校は日曜日でお休み。門も鍵がかかっています。
ありました!石碑と案内板。
写真は門の外から写しました。何て書いてあるかは、分かりません。スマホでビヨーンと拡大して石碑と確認しました。
板橋氏の御子孫の方が上板橋小学校辺りを「板橋城」だったと証言されたそうです。
覗き見したお城は「板橋城」が初めてです。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/11/06 20:06
腰越城と双璧を成す比企郡の山城 (2014/04/15 訪問)
お城巡り初心者にとって、石積みとはなんぞ?というのを教えてもらったのがここ小倉城。
麓の大福寺に車を停めさせて頂き、その裏手にある登城口からチャレンジ。
山城と言ってもそこまで標高・勾配が高いお城では無いので、メタボな自分でも余裕残しで主郭まで行けました。
とにかく虎口祭りの小倉城です。。。続100名城の要害山城も虎口祭りですが、要害山城がホームランバッター(ダイナミックな虎口の連続))なのに対し、小倉城はアベレージヒッター(そんなに大きく無いが、形の良い虎口が至る所に)のような感覚と言いますか(反って解り辛いかw)
あと特出なのが、この地方にはあまり無い石積みが沢山ある事。
長野県の山城には多く見られますが、埼玉県でこれだけの石積みあるのは他にあるんでしょうか?
他にも岩盤をぶち抜いた切通し、至る所にある堀・横堀・土塁等は見ていて飽きません。
公共交通機関での訪問が厳しいので簡単に訪問し辛いですが、腰越城・青山城(他にも城びとには登録されておりませんが、中城というコンパクトですが見応えあるお城もある)と見所のある山城が近くに並んでいるので、訪問するからにはまとめて散策して頂きたいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。