工事中となっていた藤沢公民館跡地ですが,地域の複合施設に姿を変えていました…。もちろん,パネルもありません。さらに,藤沢市民病院南東約100mの辻にあったパネルもありませんでした。こうして知らぬ間に痕跡が消えていくのかと思うと悲しいです…。
藤沢御殿の堀跡,御殿辺公園,白旗川,義経公弁慶公像,伝義経首洗井戸を散策して終わりとしました。
明日,書き込みできるかビミョーなので…
5/3~6まで遠征となります。書き込みはお休みします。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/05/01 23:50
だんだん痕跡が消えていくのか… (2025/04/26 訪問)
工事中となっていた藤沢公民館跡地ですが,地域の複合施設に姿を変えていました…。もちろん,パネルもありません。さらに,藤沢市民病院南東約100mの辻にあったパネルもありませんでした。こうして知らぬ間に痕跡が消えていくのかと思うと悲しいです…。
藤沢御殿の堀跡,御殿辺公園,白旗川,義経公弁慶公像,伝義経首洗井戸を散策して終わりとしました。
明日,書き込みできるかビミョーなので…
5/3~6まで遠征となります。書き込みはお休みします。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2024/08/20 23:01
生生流転 (2024/05/03 訪問)
藤沢御殿は東海道上の相模国の藤沢に慶長元年(1596)頃に築かれたとされています。「慶長記」には家康公が慶長5年(1600)に鎌倉遊覧のために訪れたと記載があるのを初めとして、秀忠・家光と三代に渡って28回使用されているようです。
寛永11年(1634)に利用されたのが最後であり、明暦の大火(1567)に伴う江戸城再建のために資材として建築物が持ち去られ、後に耕地となったようです。表御門は東海道に面した南側に築かれ、6千坪もの敷地を持ち、周囲を水堀と二重の土塁で囲まれた立派な城郭造りであったようですが、今は堀跡に案内板が立っているのみで、御殿と関係ないであろう謎の顕彰碑が立っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/08/04 21:26
跡地にあった公民館もなくなっていた (2022/07/18 訪問)
藤沢駅から徒歩で15分。
以前は藤沢公民館が建っていましたが更地になっていました。
前にあった説明板も無し、周辺を歩いて見ました。
近くの川には御殿橋がかかり、小さな説明板もありました。
御殿跡は更地から藤沢市民病院までの辺りまでだったようです。
市民病院の前には堀跡の説明板もありました。
近くには源義経ゆかりの白旗神社もあるのでセットで訪問ですね。
御殿は徳川将軍の宿泊所で家康が鎌倉に行く際に泊まっており、家光も使ったそうです。
更地ですがこのあと何ができるのか楽しみです。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2022/06/25 21:38
藤沢御殿の堀跡 (2022/06/25 訪問)
旧藤沢公民館に案内板があるとの情報で、行ってみると建物は壊されていて案内板もネットで見た場所にはなくなっていました。藤沢市民病院前にある「藤沢御殿の堀跡」の案内板を撮影して撤退しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
分類・構造 | 御殿 |
---|---|
天守構造 | なし |
築城主 | 徳川家康 |
築城年 | 慶長元年(1596) |
主な城主 | 徳川氏 |
廃城年 | 明暦3年(1657) |
遺構 | 消滅 |
再建造物 | 説明板 |
住所 | 神奈川県藤沢市藤沢1 |
問い合わせ先 | 藤沢市ふじさわ宿交流館 |
問い合わせ先電話番号 | 0466-55-2255 |