田屋城は、浅井氏の重臣田屋氏が築いた山城です。田屋氏は浅井氏と
運命をともにして、小谷城落城とともに廃城となりました。
登城口手前<35.462922,136.024791>に案内板を確認して路駐、獣害
防止柵を開閉して登城開始、口ノ丸経由で主郭跡まで約25分、畝状
竪堀群・土橋・横堀・土塁跡など良く残っている山城です。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/11/04 21:02
浅井氏と 運命をともにして廃城となりました (2017/04/13 訪問)
田屋城は、浅井氏の重臣田屋氏が築いた山城です。田屋氏は浅井氏と
運命をともにして、小谷城落城とともに廃城となりました。
登城口手前<35.462922,136.024791>に案内板を確認して路駐、獣害
防止柵を開閉して登城開始、口ノ丸経由で主郭跡まで約25分、畝状
竪堀群・土橋・横堀・土塁跡など良く残っている山城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/11/04 19:29
駅から徒歩15分 (2019/11/04 訪問)
歴史センターへ行けば、お城のパフレットが貰えます。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2019/11/04 19:22
至道博物館と荘内神社 (2019/11/02 訪問)
瀬野浜温泉に宿泊。
酒田ワンタン麺ラーメンは最高でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2019/11/04 19:18
石垣が凄い。鮭と城下町 (2019/11/01 訪問)
鮭のきっかわと村上城。
とっても良い町でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2019/11/04 19:13
2019/11/04 19:04
2019/11/04 19:02
2019/11/04 18:56
景石城 (2019/11/02 訪問)
【景石城】
<駐車場他>登城口前に5台程度Pあり。用瀬の町から2車線の曲がり道の山道に入り、西側中腹付近に案内板と城跡碑があり、そこから1車線の脇道を数百㍍登ると登城口と駐車場があります。駐車場までは整備されているのでスムーズに行けます。
<交通手段>車
<見所>竪掘り・石垣
<感想>日帰り鳥取御城印購入の旅1城目。ようやく涼しくなり山城が攻めれる季節が来た。今回は事前に城びとにて十分調べて見応えのある攻め城を決めての登城。トレッキング装備必須です。駐車場の登城口から30~40分の登山です。山頂の中腹程の所に巨石を利用した見事な竪掘りがあり、この辺りから山頂まで巨石のある岩場をひたすら登ります。城跡は山頂が主郭とした中世山城で、主郭に2・3の腰・帯曲輪があり、その下段下段に二の丸、三の丸がある。途中岩場が多かった割には二・三の丸には石積み遺構は見られなかった。主郭はおそらく当時は石垣で取巻いていたであろう、東面には櫓跡の隅角部の石垣があり比較的大きめの石で積んであり秀吉時代以降にできたものかとも思う。南側の斜面は写真の通り石は小さいが高石垣と言える遺構があります。主郭の北・西面は樹木で覆われ遺構は見れなかった。岩場の登り降りはきつかったですが、下調べ通り見応えある城跡でした。
<満足度>◆◆◆
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/11/04 17:46
2019/11/04 16:39
国際化 (2019/10/26 訪問)
この城の中間地点までを、飼い犬との散歩コースにされている地元の方と、犬に吠えられつつ、お話しながら攻略。続日本100名城に選定されてから多くの人が来るようになり、外国人も来ると言っていた。日本人の私でさえ続日本100名城に選定されるまでこの城のことを知らなかったのに、外国人までも・・すごい!
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/11/04 16:22
2019/11/04 16:15
2019/11/04 16:14
山道を抜けたら、突然天守石垣が現れる。 (2019/10/26 訪問)
徳島市に宿泊し、朝一番で一宮城を攻略。スタンプがある場所から本丸を攻略しましょう。登山道が整備されていて登りやすいです。もう一か所登山道がありますが、そちらは結構ハードで鎖につかまって上り下りしなければならないところがあります。私はそのことを知らなず、下りをハードな方から下山し、道が細く険しいうえ、ひと気がなかったのでちょっと心細かったです。本丸の石垣で感じたことは、マヤ文明の超ミニ版のような印象を受けました。(マヤ文明はジャングルを抜けると突然、巨大な石でできた建造物が現れるらしい)見応えがあるので、本丸の石垣はぜひ見てほしい。ここだけは石垣を積み直したとのことでしっかりと形を残っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/11/04 16:10
小さな城 (2016/10/09 訪問)
小さな城なので、探すのに一苦労しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/11/04 16:05
2019/11/04 15:47
特徴的な石垣 (2019/10/25 訪問)
徳島城の石垣は「阿波の青石」という特徴のある珍しい石が使われている。青石というものの実際には緑色をしている。また舌石と呼ばれる折れ曲がり塀を支えた珍しい石もある。舌石の使われ方は、城内の博物館にあるジオラマ模型で確認するとよくわかる。でも、城内で舌石の在りかは分かりにくいところにあるので、意識して探してください。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/11/04 14:57
2019/11/04 14:18
初熊本城!だけど・・・ (2018/05/06 訪問)
地震の後だったので、くずれていた。
ぜんぶは見れなかった。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/11/04 14:15
壮大な石垣群を誇る最強の山城 (2019/10/27 訪問)
壺阪寺のバス停から入口まで歩いて40分、そこから山道をさらに20分くらい。壮大な石垣群が見えてくる。豊臣秀長の大和支配時に本多氏によって近世城郭として整備されたが、明治時代に取り壊されて今は石垣が残るのみである。しかしながらこの石垣群は圧巻の一言。近世の山城としては類を見ない規模で至る所に櫓跡と石垣による虎口があり、山頂の地形も相まって難攻不落と思われる。盛んに最強の城というフレーズが出てくるが、それも頷ける要塞っぷり。オーバースペックな気もするが、これは大阪防衛の最終ラインを考えてのことか、不穏な寺社勢力に目を光らせるめか。秀長の兄秀吉への想いも感じる。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/11/04 13:56
掛川城隣接の掛川古城 (2017/01/26 訪問)
掛川城の北東400m程に樹木に覆われた小山が在ります、今川氏が遠江攻略の要として朝比奈氏に築城させた掛川古城です、本丸には龍華院家光の霊屋、北東に土塁が残り、その北東には大堀切、更に二の丸は公園、更に北東三の丸は削られ掛川市消防署ですが、本丸二の丸間の大堀切は圧巻です、掛川城にお越しで時間が有れば是非ともご探訪を!!
車は大手門パーキング(有料)、本丸の龍華院傍に数台可能。
朝比奈氏は最後今川氏当主今川氏真を守り家康との攻防籠城半年、氏真を嫁の里北条氏へ落ちのばす。
写真は一昨年の1月末です。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。