雪が降る前に気になった城跡を見ようと、山形県に来ました。木々は紅葉してるが、落葉中で写真に撮っても全くわかりませんねー。3重の横堀や高低差のある切岸、帯曲輪など遺構は良く残ってます。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/11/03 22:56
2019/11/03 22:33
2019/11/03 22:28
2019/11/03 22:21
坪沼八幡 (2019/11/02 訪問)
坪沼八幡付近が城址です。グーグルマップで位置を確認しながら畑の中を歩いて行くと案内板の辿り着きました。空堀も一部ですが残っていて認めますが、藪で確認しにくい状態でした。周囲に作業をされている方がいたので早々に撤退しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/11/03 22:16
支倉常長 (2019/11/02 訪問)
周囲を横堀が囲んでいますが、2重堀となっている所も多く見ごたえがあります。かなり深い堀もあるのですが竹林となっていて見えにくいのが残念です。案内板に「現況は竹林に覆われているが、丈余に及ぶ空濠も素晴らしい」と書かれているが、そう思ったら竹林を処理していただけるともっと素晴らしいと思いますが。麓の円福寺から登って行く道もありますが、二の丸近くまで上がった所に駐車場があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/11/03 22:11
2019/11/03 22:01
この城の堀を見るために (2019/11/02 訪問)
東屋の所から登城すると素晴らしい2重堀が視界に入ってきます。この堀を見るためにここまで来ました。圧巻ですね。堀も深く一部は3重堀となっています。2重堀以外にも見事な土塁等見所があります。立野川と前川を天然の堀とした城址です。立野川側は断崖となっています。
仙台駅前からタケヤ交通のバス、秋保・川崎仙台西部ライナーに乗車して約70分「かわさきまち」で下車して約15分くらい歩いて登城しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/11/03 21:42
砂金氏の城 (2019/11/02 訪問)
砂金(いさご)氏が築いたとされている城ですが、城山公園と川崎町立川崎小学校となっていて遺構はありません。城山公園に案内板があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/11/03 21:42
文献資料には書かれていない古代城柵 (2019/10/30 訪問)
これだけ大きな柵が文献にも無いのは本当に不思議。そしてここが遺蹟であることによく気づいたものだと思う。南北東西の門が復元されているし、外郭線を示すための旗が立ててあるのでイメージし易い。
外郭西門のさらに西にある真山は中世の堀田城趾で、こちらも併せて登城しておくと良い。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/11/03 21:40
2019/11/03 21:25
戸沢三十五城のひとつ (2019/10/30 訪問)
大曲八幡神社の参道が土塁の遺構とのこと。たしかに参道の部分だけが周りより高くなっていた。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/11/03 21:16
秋田の古代城柵 (2019/10/29 訪問)
土崎駅から歩いて登城しましたが、秋田城のあたりは高台になっているので坂道を上ることになります。秋田駅からバスで行くのがお勧めです。城址は良く整備されていて、復元された門や塀、それに古代の水洗トイレなどがあり当時の雰囲気を感じられました。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/11/03 21:06
土崎湊の安東氏 (2019/10/29 訪問)
遺構は残っていない。土崎神明社や土崎街区公園に碑があるのみ。公園には立派な安東氏の顕彰碑と、古びたD51がありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/11/03 20:58
安東氏の居城 (2019/10/29 訪問)
風が強く吹いていて見学するのが大変でしたが、大土塁は見ごたえがあります。城址からの眺めも良く、天気が良いときにまた来たいと思いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/11/03 20:52
久保田藩佐竹氏の居城 (2019/10/28 訪問)
秋田駅からも近く、公園として整備されているので訪問しやすいです。復元された表門や御隅櫓がお城としての雰囲気を出していますが、北側の帯曲輪門跡や土門跡のあたりの土塁の方が、かつての立派な土の城の姿を思い起こさせます。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/11/03 20:06
岡津中学校周辺が城跡 (2019/10/26 訪問)
地下鉄の緑園都市駅から徒歩で20分 。
岡津中学校、三嶋神社、岡津小学校周辺が城跡のようです。
三嶋神社と岡津小学校の間が恐らく空堀で土塁っぽいのがありました。
遺構と思いますが・・・。
主郭は中学校周辺のようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/11/03 17:42
2019/11/03 17:31
2019/11/03 17:21
綺麗に発掘復元されてます (2017/05/04 訪問)
一昨年の5月の連休北杜市笹尾砦を終えて発掘調査され国指定史跡として公園整備されてる勝沼氏館を初探訪。
駐車場は県道沿いに在ります。
勝沼氏は武田信玄の叔父武田信友が勝沼に住み勝沼氏を名乗る事に始まるが嫡男信元の逆心の企て有りとされ信玄に成敗される。
(情報は何時もの城郭放浪記さん)
日川北岸の段丘に築かれ、堀、土塁が復元整備され、建物跡も地表展示、説明板も良く整備されてます、東外郭発掘復元されてます。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/11/03 15:20
曇り (2019/11/03 訪問)
工事中ぽい
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。