大乗院領の若槻集落が室町期に環濠化したものと考えられ、史料にも「若槻平城」や「若槻塁」など軍事拠点としての記載がみられます。
集落を取り巻く環濠は、南西部にある天満神社の周囲に往時の姿が見られるほかはコンクリートの狭い水路になってしまっていますが、それでも明治12年の地積図と見比べながら歩くと、姿は変わってもほぼそのままの位置に環濠の名残の水路が残っていて、集落内の道は狭く随所で喰い違っているなど、往時の雰囲気を感じることができました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/11/02 16:36
往時の雰囲気が残る集落 (2019/09/15 訪問)
大乗院領の若槻集落が室町期に環濠化したものと考えられ、史料にも「若槻平城」や「若槻塁」など軍事拠点としての記載がみられます。
集落を取り巻く環濠は、南西部にある天満神社の周囲に往時の姿が見られるほかはコンクリートの狭い水路になってしまっていますが、それでも明治12年の地積図と見比べながら歩くと、姿は変わってもほぼそのままの位置に環濠の名残の水路が残っていて、集落内の道は狭く随所で喰い違っているなど、往時の雰囲気を感じることができました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/11/02 15:41
2019/11/02 14:55
南曲輪群の石垣が素敵! (2019/10/09 訪問)
この城について勝野武士が投稿してたように謎が多い城である。国の史跡に指定されている。
城名の由来は新田義貞の群勢を50日あまり足止めした功績により、赤松則祐が足利尊氏に感状を授かった事による。
今回若狭野陣屋の帰りに室津海駅館へ行く途中に、感状山城の看板を見て行先を変更して立ち寄る。
車は羅漢の里の駐車場に停めて、羅漢石仏の方へ行くと、右手に登り口が見える。
登山道は途中まで整備されているが、スニーカーでは厳しいです。
登城口の650mの看板は物見岩迄の距離で、ここから、大手門、Ⅲの曲輪、南曲輪群、Ⅱ曲輪、Ⅰ曲輪と続きます。
特に感動したのは南曲輪群の石垣で、石垣でv作ったテラスようでした。
急遽行ったので、井戸跡や、建物跡などは見過ごしたし、麓の店で昼食をとった所にパンフレットがあるようです。
羅漢の里は夏はキャンプ場として、秋は紅葉が見頃です。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/11/02 13:52
勝龍寺城跡 (2019/11/02 訪問)
11月02日から、御城印を、発売されるので、行って来ました。
限定の御城印は、第2日曜日に、発売のようです。
JR長岡京の観光情報センターにて発売。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/11/02 13:52
勝龍寺城跡 (2019/11/02 訪問)
11月02日から、御城印を、発売されるので、行って来ました。
限定の御城印は、第2日曜日に、発売のようです。
JR長岡京の観光情報センターにて発売。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/11/02 11:59
絶景なり (2019/11/02 訪問)
大天守最上階から日本アルプスを一望。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/11/01 23:36
2019/11/01 23:03
唐沢山城
戦国以来の「土の城」と近世の「石の城」が見事に共存。そもそも関東では石垣の城自体が珍しいのに、廃城時に「破城」されていないのも、考えてみれば大きな謎。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/11/01 22:51
2019/11/01 22:41
2019/11/01 22:31
2019/11/01 20:44
【北熊井城】長野県塩尻市 信玄伊那攻略の拠点城郭 (2017/05/04 訪問)
一昨年の5月連休に153号線を北上して信州伊那経由塩尻IC近くに在る武田信玄伊那地方攻略の拠点として改修した北熊井城を初探訪、時期的には桜は散ってましたが八重桜、遅咲きの山桜、芝桜が目の保養綺麗に咲いて北アルプスの山々の残雪と景色の競演美しい自然が残ってます。
山裾段丘の東西に長い連郭式城郭、曲輪、堀、土塁が良く残ってます、本城を中心に東1、東2、竹の花の曲輪、西に西1、西2、西3と曲輪が堀で区切られ本城は2重堀で囲まれてる。本城東は畑に成っている。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/11/01 19:55
福山城に櫓群等が移築された神辺城 (2017/04/24 訪問)
一昨年4月下旬福山市内の相方城を終えて同じ市内に在る神辺城を初登城、相方城と同じく何時かは登城したいと思ってた城で情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさんの道案内で吉野山公園を目指し神辺城直下の駐車場に停める車は十台以上駐車可。
福島正則が関ヶ原後安芸、備後50万石の太守として入封後領国の防衛支城群を構築し東の守り神辺城を織豊系城郭に作り直した、駐車場の登城口にその当時の神辺城想像図が掲示されています、頂上に天守を構え多数の櫓群が聳えていた往時を偲ばせます。
西の尾根に7段の曲輪頂上が天守、北に2段の曲輪と尾根沿いに小曲輪群、天守直下に曲輪と堀切土塁を構えていたらしい、曲輪群が綺麗に整備され残ってます。
神辺城の櫓は正則改易後10万石で入封した水野氏が福山城を築城した時に用材として活用され移され神辺櫓として2,3櫓として残った模様。
車で行けて手軽に登城出来る城郭です。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/11/01 18:03
現存する環濠集落 (2019/09/15 訪問)
稗田環濠は、仁和寺領の稗田庄が室町期に環濠化したもので、荘官を務めた古市氏が城として活用したことから、対立する筒井氏から焼き討ちされるなどの戦禍を受けています。
奈良県内には数多くの環濠集落がありますが、そのほとんどが環濠が残っていても一部だけだったり、水路に環濠の名残を感じられる程度だったりするのに対して、稗田環濠ではかつて幅10m以上あった環濠が集落一周ほぼそのままに残っており(コンクリート護岸はされていますが)、北東部には七曲りと呼ばれる折れが、南西部には大きな張出が設けられて横矢が掛かる構造になっています。
また、集落南東部には古事記の編纂者の一人として知られる稗田阿礼を主斎神とする賣太神社があり、集落には歴史ある町並みも残っているなど、なかなか見応えがありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/11/01 17:41
山頂曲輪に石垣が残ってます (2017/04/24 訪問)
一昨年4月下旬島根県益田市七尾城を終えて時間の余裕も有り浜田道、中国道、新しく開通した尾道道無料区間、山陽道経由して福山で降り以前から気に掛け何時か登城したいと思ってましたので情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさんの資料で山頂曲輪まで車で行けると有り離合不可の急坂をひやひや物で初登城。
駐車場は2、3台が限度、帰り方向転換するのに何回か切り返す程でした。
細長い山頂に多数曲輪を連悪式に設けております、駐車場は郭10、東へ細い土橋両端は長い竪堀、郭3は石垣、石段を上り郭2副郭、同じ曲輪上段郭1主郭、戻って郭1下城塁は石垣、東に曲輪が在りますがTV塔エリア、駐車場の西は上段部郭9西に長く西端は土塁辺りを探訪。
石垣が見所です。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/11/01 13:34
明石城 (2019/11/01 訪問)
明石駅北口を降りてすぐ眼の前に明石城跡につくられた明石公園が広がります。巽櫓、坤櫓、石垣など城の遺構はよく残っていますが、公園として整備されているためか城の遺構の説明がないのが残念でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/10/31 23:03
首里城の魅力が無くなった訳ではない! (2017/10/02 訪問)
このたびの火災に際し、心よりお見舞い申し上げます。
私が訪問した時は正殿正面の漆塗りの最中で、きれいな姿を見ることはできませんでした。修復も終わり、再訪する時を楽しみにしていましたが残念です。いつかまた、美しい姿が蘇ってくれることを願ってやみません。
でも首里城の見どころは主郭部分だけではありません。私は迫力のある西のアザナの石垣が好きです。建物が失われても、首里城の魅力が無くなった訳ではありません。これからも首里城を応援します。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2019/10/31 22:28
堀と土塁 (2019/10/22 訪問)
駐車場はなくやむなく路駐。
石碑と空堀、土塁を見ることができます。
小規模ですが堀は深さもあり、意外と見応えありました。
本郭には行けてないですが見学にはそう時間を要しません。
電車だと顔戸駅から徒歩で7~8分くらい。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/10/31 21:56
岡山城と後楽園 (2019/10/31 訪問)
後楽園から岡山城をのぞみ、後楽園南口から橋を渡って岡山城に登城しました。岡山城は、再現された天守はもとより、宇喜多秀家時代の石垣や現存の月見櫓など見所が多いです。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/10/31 19:41
首里城が火災⁉️復興をお祈りします🛐
今朝起きたら首里城が火災というテレビを見ました。
世界遺産で琉球王国の王朝、あの首里城が……大変ショックです😢焼ける前に行きたかったです😢
地元福島県の城もですが、復興してきた城の仲間として是非とも首里城の復興を応援したいと思います!
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。