みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

BUGTI

久保田藩佐竹氏の居城 (2019/10/28 訪問)

秋田駅からも近く、公園として整備されているので訪問しやすいです。復元された表門や御隅櫓がお城としての雰囲気を出していますが、北側の帯曲輪門跡や土門跡のあたりの土塁の方が、かつての立派な土の城の姿を思い起こさせます。

+ 続きを読む

赤い城

岡津中学校周辺が城跡 (2019/10/26 訪問)

地下鉄の緑園都市駅から徒歩で20分 。
岡津中学校、三嶋神社、岡津小学校周辺が城跡のようです。
三嶋神社と岡津小学校の間が恐らく空堀で土塁っぽいのがありました。
遺構と思いますが・・・。
主郭は中学校周辺のようです。

+ 続きを読む

しーげ

笹だらけの城 (2017/01/07 訪問)

本丸は笹でおおわれて、何が何やら分からない状態です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しーげ

野田山城 (2019/05/11 訪問)

空堀が主郭の周囲にあります。小さな城ですが見ごたえは十分です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

綺麗に発掘復元されてます (2017/05/04 訪問)

 一昨年の5月の連休北杜市笹尾砦を終えて発掘調査され国指定史跡として公園整備されてる勝沼氏館を初探訪。
 駐車場は県道沿いに在ります。
 勝沼氏は武田信玄の叔父武田信友が勝沼に住み勝沼氏を名乗る事に始まるが嫡男信元の逆心の企て有りとされ信玄に成敗される。
 (情報は何時もの城郭放浪記さん)
 日川北岸の段丘に築かれ、堀、土塁が復元整備され、建物跡も地表展示、説明板も良く整備されてます、東外郭発掘復元されてます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

響ちゃん

曇り (2019/11/03 訪問)

工事中ぽい

+ 続きを読む

ミッピのパパ

発展途城 (2019/10/25 訪問)

続日本100名城に選定されたお城なので歴史的に貴重であるわけだが、説明板がなければ、素人目にはただの原っぱぐらいしかわからないのが残念。発掘中ということもでもあるので、まだ発展途城ということで、今後に期待したい。

+ 続きを読む

ちえじ

御城印… (2019/10/21 訪問)

お城に行ったら、是非、頂きたい御城印!
資料館で頂けると向かってみたが…
なんと…休館日。残念…泣
ちゃんと調べて行かないといけない!
気をつけよう。
そういえば、何か時代劇の撮影をしていました!

+ 続きを読む

響ちゃん

晴れ (2019/11/03 訪問)

秋祭りやってるぽい

+ 続きを読む

響ちゃん

曇り (2019/11/03 訪問)

山道狭いぽい

+ 続きを読む

街道おじさん

和歌山城登城 (2019/10/30 訪問)

御三家紀州徳川家のお城。
8代将軍吉宗、14代将軍家茂は紀州徳川家の出身。
天守閣は昭和20年の空襲で焼失したが、昭和33年に復元された。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

響ちゃん

薄曇り (2019/11/03 訪問)

山栗いっぱい落ちてるっぽい

+ 続きを読む

宗春

脇本城 (2019/11/02 訪問)

夕暮れが迫る中、急いで歩きました。暗くなったら遭難します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

弘前城 (2019/11/02 訪問)

菊と紅葉のイベントをしていましたが、紅葉はもう少しでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

戸塚高校 (2019/10/26 訪問)

戸塚駅から徒歩で30分くらい。
戸塚高校が建っていて遺構はありません。
高台にあるので地形はそれらしい感じです。
畠山忠保は鎌倉時代の武将で、鎌倉幕府の創設に関わった畠山重忠の子。彼の居館跡です。
跡地が学校になってる城って結構多いですね。

+ 続きを読む

宗春

浪岡城 (2019/11/02 訪問)

案内所がオープンする前の時間に歩きました。
天気が良く、岩木山も綺麗に拝めました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

御館の乱を生き延びたにもかかわらず… (2019/11/02 訪問)

御館の乱で当時城主の山本寺定長は,上杉景虎側に味方したため敗北。一方,弟の景長は上杉景勝側に味方したため,山本寺家を相続。
しかし,景長は上杉景勝の命で魚津城の守備に当たることに。そして,あの「魚津城の戦い」で,玉砕…。
標高:448m,比高:340m。本丸東側の尾根の散策はまだヤブに覆われていて,危険なので断念しました。
なお,首里城火災には本当に胸が痛みます。心よりお見舞い申し上げます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

砦先端からの眺望良好 (2017/05/04 訪問)

 一昨年の5月連休山梨県北杜市谷戸城を終えて同市内笹尾砦を初登城、情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさんに依る、大きく広い駐車場が3曲輪に完備、北に3曲輪土塁、南に堀、2曲輪土塁、2曲輪、1曲輪土塁、1曲輪が土塁に囲まれ、先端から釜無川への断崖、南アルプスの景観は素晴らしく新緑、絶景です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

甲斐源氏発展礎の城 (2017/05/04 訪問)

 一昨年の5月連休信州塩尻市北熊井城を終えて山梨県未踏の城廻り北杜市の谷戸城初登城、情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさんに依る。
 高速を降りてから田園道で若干道に迷うが谷戸城址公園の駐車場に停めて、登城前隣接してる北杜市考古資料館で谷戸城の勉強と資料を頂き資料館南の城域に登る。4曲輪、3曲輪、2曲輪、頂上1曲輪と土塁と堀で囲まれてる八ヶ岳の南の丘陵状小山全体が城域、南側は急斜面、南から見ると台状に見える。
 良く整備保存され綺麗で素晴らしい八ヶ岳の麓で素晴らしい自然に囲まれて居る。
 源氏八幡太郎義家の兄弟新羅三郎義光の流れで孫の逸見清光が築城と伝わる、甲斐源氏武田信玄と伝わっていき甲斐、周辺国に武威を高める。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

山頂の城塞と城塞北側下の屋敷跡 (2019/10/26 訪問)

山名氏の但馬最初の拠点。切岸、堀切、畝状竪堀が良く残る。また、頂上の郭の北側下ったところに広い平坦地(屋敷跡)あり、城郭だけでなく、居住や政治の役割もあったのであろう。主郭到着時は、けぶってたが、そのうち展望が開けてきた。
三開山城、此隅山城、有子山城は、東の山地の派生尾根先端に位置取りされて、近い範囲にある。
三開山山頂と千畳敷の分岐点から、下りがわに古墳あり。前日の雨が残り、じめじめするなか登頂したが、この辺りは特にじめじめしており、山ビルの巣窟になっているので避けるのが賢明。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1480