はたけやましげやすやかた

畠山重保館

神奈川県横浜市

別名 : 畠山六郎重保居館
旧国名 : 相模

投稿する
戸塚高校
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

朝田 辰兵衛

踊場駅1番出口が最寄り🚉 (2024/12/24 訪問)

高校生の通学時間とかち合いました。この日は,どうも終業式っぽい雰囲気が漂っていましたが,学生の列はそれほど待たずに途切れました。
踊場駅からアクセスしましたので,にのまるさんの投稿にあった「ねこの踊り場」のパネルを発見📷。
住宅街ということもあり,早々に退却しました。

+ 続きを読む

しんちゃん

畠山重忠の乱 (2024/05/03 訪問)

畠山重保館は横浜市立戸塚高等学校が推定地とされているようです。周囲より少し高台になっていますね。
畠山重保公は武士の鑑と言われた畠山重忠の息子で、母が北条時政の娘であったため嫡子としての扱いを受けていたようです。元久2年(1205)6月に北条時政の後妻・牧の方の娘婿である平賀朝雅との確執から謀反の疑いをかけられ、由比ヶ浜で時政の意を受けた三浦義村に討たれてしまいました。
父の重忠も武蔵国の二俣川で北条義時を中心とする鎌倉の討伐軍に討たれ、重忠の次男・重秀らも自害したとのことです。
この一連の出来事は鎌倉の中に暗い影を落とします。重忠は無実であったと義時は主張し、時政は人望を失い後に牧氏事件(源実朝暗殺未遂)を起こして失脚します。畠山討伐に加担した稲毛重成や小沢重政(重成の子)榛谷重朝(重成の弟)らは責任を取らされ三浦吉村に殺害されたとのことです。結果を見ると重忠・重保らを討った北条義時・三浦義村らが勢力を伸ばすという不思議な結果になっています。

+ 続きを読む

戸塚高校 (2024/05/25 訪問)

 市立戸塚高校が跡地です。遺構はないようです。
横浜市営地下鉄ブルーライン踊場駅より徒歩にて登城しました。土曜日でしたが、登校している生徒も多くいたので校門付近を撮影し早々に撤退しました。

+ 続きを読む

じゅんじん

高校 (2023/05/14 訪問)

豪雨の中校門周りだけ撮影しました。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平城
天守構造 なし
築城主 畠山重保
築城年 正治年間(1199〜1201)
主な城主 畠山氏
遺構 消滅
住所 神奈川県横浜市戸塚区汲沢2(推定地)