しろやまじょう

白山城

広島県東広島市


旧国名 : 安芸

投稿する
登城口はこの裏手
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

赤い城

主郭は竹藪 (2024/12/08 訪問)

平賀氏城館の2城目です。
白市の町内に説明板が設置されています。
西福寺の前の無料観光駐車場に車を置き西福寺から光政寺へと登ります。
光政寺右手の廃屋の浦から登城路がありました。
一応整備はされていて道は明確に分かりました。

途中、曲輪を見ながら少し登ると堀切に着きます。
まずは右手に登るも竹藪。
引き返し主郭方面も竹で覆われています。
国土地理院の三角点までは道がついていたのでそこまで行って引き返しました。

戦国期に平賀弘保が築いた城で御薗宇城から本拠を移しました。
白市は当時交通の便もよく、山頂からは四方をよく見渡せる防御に適した立地でした。

遅くなりましたがtodo94さん、沖縄コンプおめでとうございます✨
次は香川ですかね。
お待ちしております😊

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まっつん

何がなんだかわかりませんでした。 (2020/01/19 訪問)

戦国時代の安芸国の有力な国衆だった平賀弘保が築いた山城。交通の便が良い白市の町を見渡せる白山に築かれ、経済的には有利な立地だったものの、防御力が不十分なため、平賀弘保はここから北に約4kmの標高504mの頭崎山の山頂に頭崎城を築き、本拠地を移すこととなる。
このたび白山城跡に行ってみて、城跡を誰でも見れる状態に維持するのって大変なことなんだと痛感しました。全国各地の城跡を整備してくださっている皆様に感謝!

+ 続きを読む

しーげ

笹だらけの城 (2017/01/07 訪問)

本丸は笹でおおわれて、何が何やら分からない状態です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 平賀弘保
築城年 文亀3年(1503)
主な城主 平賀氏
遺構 曲輪、帯曲輪[白山城]
指定文化財 県史跡(平賀氏の遺跡)
再建造物 説明板(平賀氏の遺跡)
住所 広島県東広島市高屋町白市
問い合わせ先 広島県教育委員会文化財課
問い合わせ先電話番号 082-513-5021