今朝起きたら首里城が火災というテレビを見ました。
世界遺産で琉球王国の王朝、あの首里城が……大変ショックです😢焼ける前に行きたかったです😢
地元福島県の城もですが、復興してきた城の仲間として是非とも首里城の復興を応援したいと思います!
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/10/31 19:41
首里城が火災⁉️復興をお祈りします🛐
今朝起きたら首里城が火災というテレビを見ました。
世界遺産で琉球王国の王朝、あの首里城が……大変ショックです😢焼ける前に行きたかったです😢
地元福島県の城もですが、復興してきた城の仲間として是非とも首里城の復興を応援したいと思います!
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/10/31 17:41
備中松山城 (2019/10/31 訪問)
備中高梁駅にある観光案内所で備中松山城の入口にあるふいご峠まで行く乗合タクシーを申込み、訪れました。行きが9:50発、帰りが11:50発で、片道600円です。因みに帰りは武家屋敷などで途中下車が可能です。
ふいご峠から備中松山城天守までは20分程の上り、道は整備され杖も峠の駐車場にあるので歩きやすいです。
道を上るにつれ、見えてくる石垣や櫓は圧巻です。登城した日は雲海がたなびいていましたが、次第に晴れ、素晴らしい景観が堪能できました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/10/31 15:46
首里城で火災‼︎
首里城で火災があったそうです。ぼくが行きたかったお城だったので、悲しいです。1日でも早く復元して、元の首里城の姿に戻ってほしいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/10/31 15:29
5年ぶりの再訪 (2019/10/19 訪問)
福井城は福井県福井市大手3丁目にある平城です。江戸時代には福井藩主越前松平家の居城として栄えていました。現在では、本丸、本丸部の石垣、天守台、内堀、井戸(福井の由来となった福の井)が現存しています。また、山里口御門と御廊下橋が再建されお城ファンを楽しませています。
福井城は徳川家康公の次男結城秀康が68万石で初代福井藩主となり、1601年から6年の歳月をかけ、かつての北庄城の大修築を行い福井城が完成しています。かつての福井城は最大幅が100mにも及ぶ百間堀をはじめ、五重の堀に囲まれた広大な城で、高さが約30m、四層五階の天守がそびえていたそうです(パンフレットより抜粋)
現在、福井城の本丸は、福井県庁(続100名城スタンプ設置場所)、福井県警警察本部、福井県議事堂がありますが、休日だったせいかどうかわかりませんが駐車することが出来ませんでした。5年前に訪城した際はどこに駐車したか記憶がなく、今回は、福井市大手駐車場に駐車しました。(1.5時間で400円だったかなぁ~曖昧です)
スタンプも貰えるか心配しましたが、県庁入口の左側に通用口があり、インターホンで守衛さんに「100名城のスタンプを貰いたい」と伝えるとスタンプを出してくれます。5年ぶりの再訪でしたが、山里口御門と福の井に屋根が付いた位で変わり映えしませんでしたが、切り込み接ぎの石垣と、広く大きな堀が素晴らしく見応え十分なお城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
2019/10/31 14:51
桜川公園から初探訪 (2019/10/26 訪問)
水戸城の復元大手門を見学して16時過ぎ曇りで暗くの成って来た時間帯急ぎ桜川公園駐車場へ車を停めて、東より公園の橋を渡り見川城登城橋を渡り登城遊歩道を北に登って行く、城域は杉林で暗くなってましたがうっすらっと土塁、堀の稜線が見え、東、北側、西側と周囲を探訪する土塁、堀が見られますが薄暗く藪状態、杉林、北側の荒人神社からも入れない、余湖図コレクションさんの俯瞰図を見ながら廻り暗がりの中はこの図の様になってるのかと想像を膨らます、写真は暗く城域内部は撮れますんでした。
不十分な投稿で申し訳ありません。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/10/31 14:07
2019/10/31 13:28
気に為ってた安田城 (2019/10/28 訪問)
新潟県十日町市の大井田城を終わって国道252号線で山越え柏崎市の安田城を初登城、昨年4月北条城探訪を終えて琵琶島城に行く途中国道252号線沿いに安田城の案内看板が有り、過ぎてから引き返そうかなと一瞬思ったのですがそのまま琵琶島城へ、あたまの隅に柏崎安田城が残ってました、情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさんで調べ駐車場の在る田尻工業団地東横の安田城址公園の駐車場にナビを定め、同駐車場に駐車、数十台駐車可能。
駐車場から東に安田城に向かう芝の遊歩道夏は草が茂るのでは今回は草刈りして有りました、登って1郭南の堀切、左1郭登城路、右手堀底道で土塁など水道施設へ間違って踏査、戻って1郭へ登る、南北に長い1郭本丸です、北に東屋、城名石碑、1郭中間下段に枡形、東その下が南北に長い2郭、北に枡形、堀切、その北に3郭現在は墓地、東の県道73号線から車で墓地横、2郭へ車で登って来れますが、城址公園に車を停め遊歩道で登城する方法をお勧めします。
比較的比高も低く登城しやすい城跡です。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/10/31 06:47
なかなかの見応え (2011/03/10 訪問)
淡路島を訪れるたびに「洲本城」という案内板を見て気にはなっていました。
ただ、コンクリート製のいかにも作り物といったサマの天守閣型展望台を見るととても寄る気になれずにパスしていました。
しかし、これは誤りだったことに今回気づきました。
洲本城の歴史は1526年(大永6年)三好氏の重臣・安宅治興の築城に始まります。
1581年(天正9年)織田信長による淡路討伐のときは討伐軍総大将羽柴秀吉に降り、洲本城は仙石秀久に与えられました。
江戸時代になり、姫路城主池田輝政の三男忠雄が領主になった際に洲本城は廃城となりました。
今回訪れた史跡はこの頃のもので「上の城」とよばれています。
なお、1631年から1635年にかけて由良城を廃し、洲本城に再び本城下町ごとの移転がおこなわれました(由良引け)。
この移転にともなう洲本城はふもとのに作られた平城であり「下の城」と区別されています。
山頂にある山城ですが、三熊山ドライブウェイ(無料)を使って大手門下まで車で行けます。駐車場もあります。
模擬天守は、本来の天守を復元したものではありません。
1928年(昭和3年)に築造された鉄筋コンクリート製でもので、現在は、展望台としての役目もしていたようですが、
この櫓跡に立つだけでも、眺望を楽しむことができます。
山城ですが、かなり規模の大きなものだったようです。整備の状況も良くなかなかの見応えがありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/10/31 00:42
奇麗に保全整備された城郭 (2019/10/28 訪問)
湯沢町の荒戸城を終えて十日町市の大井田城へ初登城、情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさんにより車で城のすぐ下まで行けるとの情報で直下の駐車エリアに車を停める。
湯沢ICから関越道に入り途中に坂戸城と直江兼続の大看板を眺めながら六日町ICを降り、国道253号線バイパスを使い山越え十日町市へ国道117号線を北上し中条小学校北の道を東進道なり案内標柱有り城直下の駐車エリア数台可能。
着いた時に軽トラが止まって居り会話をしましたら大井田城跡保存会の会長さん浜松から来た事全国城廻りしてる事を話したら名刺を頂き会話を続け景観保全の為西側樹木を伐採した木々、枝などを片付けするのだとおっしゃっていました、城跡内も芝生で奇麗、下草を処理しています、保全管理に感謝してお礼も仕上げました、ありがとうございます。
下から見上げると7、8段の曲輪が連なった城郭です、頂上部主郭下の二重堀もバッチリ見え、朝田辰兵衛さんの投稿写真の様に下に降り二重堀撮影、主郭撮影をする勇気は有りませんでしたが大変参考に成りましたありがとうございます。
保存会の会長さん達の努力が実り多くの方に見ていただきたい城跡です。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/10/30 23:37
2019/10/30 23:30
2019/10/30 23:25
2019/10/30 22:36
来年の大河のせいか訪問客も多かったです (2019/10/22 訪問)
明智駅から徒歩で35分くらい、城址前に駐車場もあります。
登城口から大手道を登ると右手に中ノ曲輪、登った先には二ノ丸。馬場跡も整備されていました。
本丸には石碑も立っています。
搦め手の道は崩れているところがあり通行止めですが下からは途中まで行けます。
西大手曲輪の切岸や堀、分かりにくいけど竪堀も見ることができました。
大河のブームが来そうなのでこちら側ももう少し整備されるとよいかも。
頑張れ、可児市!
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/10/30 20:56
大分城寄ってみた (2019/10/28 訪問)
買い物途中に発見!帰りに立ち寄った!
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/10/30 11:07
現在の城主さんに案内戴いた (2019/10/27 訪問)
新潟県湯沢町荒戸城登城の晴れ待ちの日に最近Kittyさんの投稿で逆面城の写真を見て昨年11月近くの岡本城、徳次郎城を探訪して置きながら調査の逆面城を抜かしてた事が頭の隅に在り触発されて初探訪しました。
宇都宮北部県道159号線北上し特老さくら杜の南の道を西に山田川を渡り山に当たる処に車1台駐車可、突っ込み過ぎるとタイヤが滑る脱出困難になるかも、東側山裾に人踏道在るも草茂り、地主さんの許可必要との情報も有り(情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさん)諦め白山神社からの登城を考え、その道を山裾南に村内に入るそこは居館跡、白山神社手前に消防団の方が機器の点検整備中、白山神社からの登城を尋ねると一人の方が地主さんで消防団の仕事も終わり、台風19号、長雨続きで山(逆面城址)が心配なので調査がてら案内してくれる事に成りました大変ラッキーでした。消防河内西分団第七部の皆さんありがとうございました、名前は伏せますが案内戴いた地主現在の城主さんには誠にありがとうございました。
私の車は白山神社の前に駐車し城主さんの軽トラで先に停めた山裾の1台駐車可へ、案内看板は朽ち果てた事、逆面の由来は弓削道鏡絡み、地元の老女に井戸に写った顔が逆さに成ると死ぬると言われて道鏡さんの顔が逆さに、程なくして亡くなったとの話を聞く。
駐車の所から山裾を1郭北堀切竪堀に登る途中(ここには地主さんが植えたカタクリの花が有名とか)、竪堀が数筋有り東面は崖比高40から50m程、1郭北の土橋、虎口より1郭内に入る、1郭南に1段下がった2郭馬出か?、その南に5郭、曲輪と続き堀切南に居館跡には別の地主さんが大屋敷に住んでいる、山尾根をU字型に大城郭連郭式山城で城内を守ってる様子。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/10/30 05:56
信長誕生の地? (2011/05/03 訪問)
勝幡城(しょばたじょう)は、織田信長の祖父にあたる織田弾正忠信定によって永正年間(1504~1521)に築かれたと伝えられています。
1534年生まれの織田信長は那古野城で生まれたとされています。
しかし、信長の父である織田信秀が那古野城を奪取したのは、1538年という説もあり、勝幡城が信長誕生の地であるともいわれています。
1555年(弘治元年)、信長は主家の織田大和守家を滅ぼして清洲城を奪取すると、拠点を那古野城から清洲城へと移し、それにより次第に衰退して、勝幡城は廃城となりました。
勝幡城は、尾張国の海東郡と中島郡(現在の愛知県愛西市勝幡町と稲沢市平和町六輪字城之内)に位置しており、規模・構造については、「東西四十八間、南北七十間、大手口東西二重堀、四方に惣堀有、惣構の外南北百二十間、東西百十四間(『尾陽雑記』)」とかなり立派なものであったそうです。
二重の堀で囲まれていた館城であり、三宅川が外堀の役目をしていたと推定されます。
もっとも、周りの河川はかなり改修が進んでいるので同時の様子を想像するのは難しいと思います。
なお、この地は元々「塩畑(しおばた)」と呼ばれていましたが、縁起が悪いという理由で「勝ち旗」の意で「勝幡」と改名したといわれています。
現在の勝幡城跡は、遺稿もなく、記念碑と説明板があるのみです。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/10/29 23:56
富山市役所の展望塔から城址がよく見えます (2019/10/20 訪問)
富山城址公園の北東にある富山市役所の展望塔から天守ぽい富山市郷土博物館と本丸がよく見えましたが、それ以上に富山市を囲む山々の景色が本当に美しかったです。富山城主・神保長職(じんぼうながもと)公もこんな綺麗な富山の景色を見ていたのかと思うと感慨深いものがありました。展望塔は無料で年末・年始以外無休!のようです。
富山城址公園の東の千歳御門の外に富山市まちなか観光案内所があり、「富山城石垣マップ」をもらいました。刻印のある石垣や鏡石等の説明があったので石垣好きな方はお勧めです。
天守のような富山市郷土博物館は神保長職公から佐々成政公・上杉謙信公等の書状等の展示があり、写真撮影も可能でした(特別展「越中富山の本屋さん—江戸時代の書籍文化を探る—」の撮影は不可)。最上階の展望台へはエレベーターはなく、天井の低い階段を登る必要があり、展望台には金網がしてあったのでスマホ等では金網が写り込んでしまいそうです。富山市郷土博物館の中に「続日本100名城」のスタンプが置いてあったので、有料の博物館に入らずにスタンプのみ押したい方は入場券売り場の方に尋ねると場所を案内してもらえると思います(スタンプは展示室前のトイレ付近にありました)。
富山市民プラザ付近の歩道に大手門跡のプレートがあると富山市のHPにあったので行ってみると、ちょうど掃除のおばちゃんが歩道を掃いていたのでこれ幸いと「大手門跡のプレートがこの近くにあるはずなんですが」と尋ねるとまさかの「分からない」との返答・・・結局、そこから5m程の所にありましたw 富山市民プラザの少し南(横断歩道は渡らない)の建物寄りではなく、車道寄りの歩道にありました。
丹羽長重さんへ
久保田城の投稿ありがとうございます。自分も特に好きな城の一つなので楽しく拝見させてもらいました。1点だけ投稿内容で誤りに気付いたので修正をお願いします。佐竹義堯公の銅像が佐竹義昭公となっています。自分も佐竹義宣公の字を義宜と間違えて入力したことがあります。なんでそんな間違いしたんやろう・・・
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/10/29 22:32
信長生母、土田御前の実家? (2019/10/22 訪問)
大脇地区の公民館に車を停めて登城。
公民館に石碑が立っています。
可児川の急流に沿って位置しています。
本丸への登城口を見逃してしまい、先に中の出丸に登ってしまいました 。
しかも急峻。すでにヘトヘト。
気を取り直して本丸への登城口から攻めましたがやはりこちらも急峻!
なんとか山頂っぽいところまでたどり着きましたがここが本丸かどうかは微妙。
これ以上歩き回る気力もなかったので下山しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/10/29 21:56
紅葉に包まれた上杉氏国境の城 (2019/10/28 訪問)
3年越しに香川元太郎画伯の荒戸城の想像俯瞰図を見て行きたいと思いながら時期タイミングが合わず今年の秋にはと思い高速代の割引が有る土日曜日台風19号過ぎ前線の降雨が晴れるタイミングの28日は越後方面晴れ予想で出掛けました。情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさんに依ります。
近況を知りたくて湯沢町観光商工課にEメールで問い合わせして芝原トンネルからの旧道は土砂崩れで通行止め、反対側からは駐車場の近くまで行ける、熊は湯沢町出没情報あり熊除け鈴を付けてと前情報を入手。
上杉景勝によって築城し北条氏との攻防有り、三国街道を見下ろす好適地、旧国道に駐車場有り、案内板そこより上がり昔の三国街道を通り登城口標柱有り、駐車場から二の丸下馬出堀まではブナ林の紅葉を見ながら直動の坂道を約10分、馬出、二の丸、大堀を挟んで三の丸、登って本丸、竪堀が各所に、紅葉の山々を眺める。
熊除けに携帯ラジオを鳴らし、鈴を腰に付け時々鳴らす、登城口、案内板には熊注意の看板は無し、当日私一人、パンフレットボックスにはパンフレット品切れ中。
ゆっくりと香川元太郎画伯の絵と余湖図コレクションさんの俯瞰図を手元に大変有意義な探訪でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。