みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

安土桃山時代~江戸時代の造形美

永正元年(1504)小笠原氏の一族であった島立貞永が築いた深志城が松本城の前身です。元々この場所には坂西氏の館があったとされ、この頃の深志城の成立過程は不明な点が多いです。信濃守護、小笠原長時を林城から駆逐した甲斐の武田晴信(信玄)は、天文19年(1550)深志城の改修を行い信濃攻略の前線基地としました 。天正10年(1582)武田家滅亡後小笠原貞慶が深志城へ入り松本城と改めましたが、豊臣秀吉の命で関東へ移封となった徳川家康に従って小笠原氏も下総古河3万石で移って行きました。代わって城主になったのが石川数正です。徳川家康の家臣であった石川数正が突如豊臣秀吉に翻り、その功績で和泉国より8万石で松本へ移って来ました。松本城天守はこの石川数正、康長父子の代に創建されたと考えられていて、現存する12の天守を擁する城郭の中では唯一の平城でもあります。

石川氏改易後小笠原、戸田と城主が替わり、寛永10年(1633)越前大野より松平直政が7万石で松本城へ入封。従兄弟である三代将軍徳川家光を迎えるために辰巳附櫓と月見櫓を増設しました。家光は上洛の帰途中山道経由で善光寺を参詣。その足で松本入りする内意が幕府からあったためのものでしたが、結局家光の松本入りは実現しませんでしたが、今に見る連結複合式の松本城天守が誕生しました。大天守、乾小天守、渡櫓は安土桃山時代の様式、辰巳附櫓と月見櫓は江戸時代の様式と、東大寺の三月堂(正堂は天平初期の建築、礼堂は鎌倉時代の建築)のように異なった時代の建築美を同一視点で見ることが出来るのも松本城の魅力です。

松本城との付き合いは、極端な言い方をすれば僕が生まれたその時からと言えなくもないです。ほぼ半世紀近くの付き合いになりますが、改めてその魅力を意識したのは10年ほど前からです。五層六階の大天守は漆喰の白壁に黒漆の下見板が付属する統一した色彩でその威容を際立たせています。装飾性豊かな大天守の千鳥破風は北側は1か所だけ無い所があり、周囲から目立つ位置には唐破風とセットで組み込まれている事が分かります。日本の屋根とも言われる北アルプスの峰々と天守とのコラボは絶好の撮影ポイントで、西に百名山の常念岳、東にこれまた百名山の美ケ原に囲まれ百名城の松本城が鎮座するこの自然風景との調和も素晴らしいです。

松本城の現存遺構は、大天守、乾小天守、渡櫓、辰巳附櫓、月見櫓の5棟(いずれも国宝)ですが、二の丸御殿跡には慶応3年に落成した御金蔵があります。これは明治9年二の丸御殿が焼失した際にも類焼を免れた貴重な現存遺構です。中には入れませんが近くまで行けるので足を運んでみるのもいいかも知れません。

四季を通じて様々な表情で出迎えてくれる松本城。僕にとっては大切な心の拠り所でもあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

蜜柑植えすぎ家康さん (2014/06/13 訪問)

たまたま2014年の今日と同日に静岡県田中城に行ったので、本日はここをupします。


亀甲型の城址というのは知っておりましたが、肝心の駐車場がなかなか見つからず、小学校周辺にちょい車止めては見つけた案内等を見学・撮影・・・を3、4回繰り返すという慌ただしい見学に・・・

とりあえず主郭附近を確認できたからもういいかな?と、その時はすっかり櫓の存在を忘れておりまして(笑)

帰ろうと途中まで進んだところに案内があって、そこに大きな駐車場が・・・
一度通過したハズなのに・・・なぜスルーしたし_s(・`ω´・;)ゞ???

結局櫓はこのエリアにありまして、しっかり見学させて頂きました。
同じエリア内には土塁等の土の遺構もあり、漏れずに立ち寄れて良かった(汗)
ちなみに家康お手植えの蜜柑の木もあります・・・各地にこれありますが・・・家康さん行く先々にわざわざ蜜柑の苗木持って行って、その都度蜜柑植えるのライフワークにしてないかい_s(・`ω´・;)ゞ???


田中城はこのエリアが見学のメインとなると思いますが、城域あちこちに見所があるので、時間に余裕があればここに駐車したまま、ここで頂けるマップを片手にゆっくり城域巡るのも醍醐味かもしれません。


駿府エリアってどうしても徳川のお城のイメージがありますが、意外と武田のお城が多いんですよね。。。ここ田中城も今川から奪い取って改修したお城だったんですね~

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

石垣、石垣、石垣! (2019/05/04 訪問)

2回目の「会津若松城」攻めです。
「二本松城」同様、前回は戊辰戦争に関する史跡名勝巡りでしたので、今回は「お城」メインで「会津若松城」に行きました。
私は石垣の迫力に脱帽でした。
「会津若松城」蘆名氏が基本、蒲生氏が掘を広く土塁を高くし、加藤氏が西出丸、北出丸を総石垣にしました。
ちなみに蒲生 氏郷さん、新編風土記に「広島城のようにしたかった。」とつぶやいてます。
蒲生さんも石垣に関しては金沢の穴太衆にお願いしたみたいです。(広島じゃないのかーい!)
「会津若松城」の別名「鶴ヶ城」は氏郷さんの幼名、鶴千代から付けられたそうです。
「会津若松城」いろんな時代の石垣が見る事ができました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

吉田城 (2019/01/05 訪問)

【続百名城26城目】
<駐車場他>豊橋公園無料Pあり <交通手段>車

<見所>三の丸・二の丸・土塁・内堀・本丸

<感想>新春続百名城攻城の旅2城目。豊橋で前泊し、9:00前に来城した。城は北の豊川を背後に本丸、囲むように二の丸・三の丸と梯郭式縄張がよくわかる。二の丸・三の丸の西側は中学校・市役所・国道で潰されている。二の丸・三の丸・曲輪跡の随所に土塁・堀跡が見られ、本丸以外にも沢山遺構が残っており、遺構の名称の石碑があるので分かり易い。本丸内堀はほぼ土塁だが東面が一部腰巻石垣が見れたので、当時はもっと深く現在は埋まったのだろうか?本丸内は石垣で囲み、四隅に隅櫓跡その北西隅の天守代用だった鉄櫓が模擬再建されている。この櫓の石垣だけ色が薄く細かい野面積みで積直しかな?残り3つの隅櫓台は立入禁止で残念。南側の池田期の石垣の識別は分からなかった。鉄櫓横の武具櫓北面の石垣の間詰にモルタルで補強してあったのが非常に残念だった。15万石の城らしくそこそこ見応えあった。最後に豊川の対岸に行って写真撮影。次の古宮城へ。

<満足度>★★★

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

各種移築元 (2019/06/04 訪問)

近くまで来たついでに、神戸公園の駐車場に車を駐めて登城。

神戸(織田)信孝が金箔瓦を用いた五重の天守を築いたことで知られる神戸城ですが、公園として整備された本丸には天守台と土塁が、本丸の西側と南側には水堀が一部残っているものの、堀の大部分は埋め立てられ、二之丸、三之丸は神戸高校の敷地になっていて、遺構はそれくらいのようです。とはいえ、丸みのある石を用いて築かれた天守台は、巨石も据えられていてなかなか見応えがあります。

天守は文禄年間に桑名城に移築されましたが(現在は神戸櫓跡として土台のみ残る)、他にも、二之丸太鼓櫓が蓮花寺(鈴鹿市東玉垣町)に、大手門が顕正寺(四日市市西日野町)に、城門が亀山製絲株式会社室山工場(四日市市室山町)に移築され現存しています。また、鈴鹿市役所1階には二之丸東北隅二重櫓の鯱と、三之丸大手門東の一重櫓の鯱が展示されていますので、時間に余裕のある方は、併せてどうぞ。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

たくわん

石神井公園広いす (2019/06/13 訪問)

石神井駅到着。石神井公園どこ。バスが通る道をいったらありました。ボートのりば。城は奥のほう池沿いに歩く。釣りしてる人々。信号渡って池の左側が城だ。看板みっけ。でも中には入れない。養生中だって。堀とか土塁養生中です。石神井公園広いね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

maripapa

上杉景虎最後の地 (2019/05/23 訪問)

続100名城でなければ知ることもなかったろうマイナー感のある鮫ヶ尾城に行ってきました。もちろんメインは春日山城〜高田城でしたが、意外にもしっかり整備されており、天候にも恵まれ良かったです。
総合案内所の方が親切に見学ルートの説明して頂いたのでスムーズにまわれました。
山城なので、しっかり登山装備が安心のコース。
トイレは総合案内所にあります。あと続100名城スタンプも案内所にありました。営業時間はスタンプは押せないようです。
合わせて、弥生時代の遺跡も見学しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

街道おじさん

小牧山城登城 (2019/01/19 訪問)

織田信長は桶狭間で今川義元を破り、次の目標を美濃と定め、美濃攻めのための城をここ小牧山に
築城。その4年後見事に美濃稲葉山城を攻略。彼が小牧山城にいた期間は長くはないが、彼の天下布武の
道程にとって、極めて重要な城である。
城からの眺望は良い。まわりを睥睨するかのようである。

+ 続きを読む

こげら

皇居東御苑(江戸城) (2019/04/27 訪問)

東御苑大手門から入場です。皇居だけあって荷物検査があり入場札を渡されます。無料のためか外国人観光客が多いですね。ここに入ると都心の一等地にいることを忘れます。

+ 続きを読む

こげら

駿府城公園めぐり (2019/04/10 訪問)

家康公の城、駿府城へ行ったら東御門・巽櫓、紅葉山、坤櫓の共通券360円(大人)を買い求めてゆっくりまわるのがおすすめです。
また、天守址では発掘している現場も見れるようになっています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こげら

掛川城全景 (2019/06/07 訪問)

掛川のシンボル掛川城は駅から歩いて8分ほど、小高い岡の上にあります。城の手前を流れる逆川からみる城は城下町の落ち着いたら雰囲気を堪能させてくれます。

+ 続きを読む

こげら

雨の名古屋城 (2019/06/07 訪問)

大雨のなか、復元された名古屋城本丸御殿を見に行きました。大雨にもかかわらず国内外から多くの観光客が来ています。復元されたものとはいえ、なかなか見ごたえのある美しい御殿です。名古屋城に行ったら清州城から移築されたといわれている西北隅櫓も見逃せません。大雨でしたが2時間ほどかけてゆっくり名古屋城を見てまわりました。

+ 続きを読む

こげら

二条城めぐり (2019/04/08 訪問)

京都に遊びに来た知人を案内しての登城でしたが、城内の枝垂桜はまだ見ごろで大変喜んでいました。外国人観光客が多く混雑するので早め入場した方がよいかもしれません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こげら

安土城址と総見寺遺構 (2019/06/04 訪問)

安土城は現在総見寺が管理しているため入場料700円を支払って入ります。城址内にはトイレはないのでそばにあるお店のトイレですませておきます。
入口から天主址までは徒歩で約20分ほどですが、石段の高さがあるため入場券売り場のそばにある杖を借りていった方がいいかもしれません。ちなみに借りるのは無料です。
安土城は、石垣、石段、総見寺の遺跡と、いずれも大変見ごたえがあります。さすが信長の城ですね。

+ 続きを読む

こげら

諏訪原城二の曲輪と北馬出の門 (2019/06/08 訪問)

前日、掛川に泊まり、旧東海道を日坂宿から小夜の中山峠を越え、間宿の菊川を経かて諏訪原城址にたどり着きました。日坂宿から諏訪原城まで徒歩で約1時間50分、途中峠越えや石畳の道など、往時の東海道が満喫できます。
旧東海道をたどるとなぜここに城を構えたかがよく分かります。
諏訪原城址から金谷宿を経て大井川を渡り島田宿までは徒歩で1時間40分ほどです。

+ 続きを読む

こげら

吉田城鉄櫓 (2019/03/11 訪問)

吉田城は現在豊橋公園となっており、天守のかわり?に立派な市役所が建っています。
豊川のそばには鉄櫓が建ち、広重の描いた吉田の風景を彷彿とさせます。

+ 続きを読む

こげら

大垣公園から見た天守 (2019/06/07 訪問)

大垣城は大垣駅からまっすぐ伸びる道を歩いて5,6分程、右手にありますが、お城全体を見るには隣接する大垣公園側から見たほうが綺麗です。大垣の町は水路が整備されていて趣がありますね。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

出石は人だかりなのに… (2019/06/08 訪問)

なぜ,ここには登ってこようとしないのだろう。こちらのほうが見どころあります。
標高:321m,比高:310m。出石を見下ろし,有子山城をひとりじめは爽快でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くろもり

戦に負けて天下を得る (2015/05/24 訪問)

野面積みの石垣が素敵な浜松城。模擬ではありますが、天守もあり、多くの観光客の方がお城を楽しんでいました。

「理文先生のお城NEWS解説 第3回 石塁に囲まれた浜松城天守曲輪 1 」でも、浜松城の天守曲輪の石垣について解説されていましたが、屏風折の石垣(鋸の刃状に鈍角に折れを繰り返す石垣)は他にあまり例がないので、見所の一つだと思います。天守曲輪の南西で見ることができます。

時間があれば、浜松城の北東にある曳馬城跡もおすすめです。曳馬城についてはShanqí89さんが「二人の天下人が交錯した城。」の投稿にて詳しく紹介してくださっているので(ありがとうございます!)そちらを参考にするのがおすすめです。

浜松城の石碑は見当たりませんでしたが、本丸の家康公の像の少し離れた前に「浜松城本丸跡」の碑はありました。曳馬城は入口に城跡碑がちゃんとありました。

浜松城の天守から北を見ると、武田信玄公と徳川家康公が戦った三方ヶ原古戦場が約10kmの距離にあります。家康公はこの戦いに敗北し、命からがら浜松城に逃げ帰ったと伝わりますが、強大な武田軍相手に同盟の織田軍の援軍も少ないにも関わらず、一戦交えた家康公が見せた士魂は、後の関ヶ原の合戦で、家康公が他大名の信頼を得るのに効果があったと思います。「自分が不利な状況下でも、同盟相手にそこまで骨を折ってくれる家康公なら信頼できる!」と思い味方した武将・大名も多かったのではないでしょうか。無骨な戦国時代の武士ならば、そうであったと思いたいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

雪山登山で遭難するかと・・・・ (2019/01/04 訪問)

【続百名城25城目】
<駐車場他>青龍の滝手前駐車スペース有(積雪時は行けません)

<交通手段>車

<見所>各郭跡・土塁・堀切・大石垣

<感想>新春続百名城攻城の旅1城目。スタンプ押印後青龍の滝手前の駐車スペースからのルートを選択したのが大失敗の巻き(泣)。高速道路ゲート下から行くべきだった。麓はほとんど積雪していなかったのに登っていくと徐々に増えてきて、更に途中倒木を3回くらいどけながら進むが、大倒木が道を遮断、断念してそこに路駐、手前3㎞程から徒歩で登城することに。積雪がすごく轍を歩くが轍もそのうち無くなりほぼ雪山登山のように。入城口の青龍の滝付近に到着するのに2時間半かかる。そして城の南端の切り通しから主郭までがロープづたいの崖道で20㎝以上の積雪で滑落したら本当に遭難するかと思った。城は山頂に主郭と副郭2つ、北の尾根に小さめの郭7つ程、西の尾根に郭7つ程あるが西は斜面と積雪がすごい為行けず。南の尾根は狭く堀切のみの縄張りとなっている。主郭のみ土居で囲んでおり石垣の虎口が確認できた。石垣で取り巻いているらしいが雪で確認できず。城跡では誰も来ないだろうと思ったら、麓ゲートから登って来た方がいて「積雪はあったが登れないことはない」らしくここで完全にルート選択ミスに気づく。北郭群の西側斜面に大石垣があり見応えある。雪のせいで有子山城を抜いて断トツ1位の難攻城だったがすごく楽しかった。強烈に記憶に残る城攻めだった。雪が無くても登城にはある程度登山の格好は必須です。次の予定の小牧山城には行けず大谷吉継公の首塚にお参りして宿泊する豊橋へ向かう。

<満足度>★★★

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1482