ひのえじょう

日野江城

長崎県南島原市

別名 : 日之江城、日ノ江城、日ノ枝城、日江城、火ノ江城
旧国名 : 肥前

投稿する
①	大手門跡登城口
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

トク

【春の長崎天草を巡る⑨】(7)日野江城 (2025/04/01 訪問)

春の長崎天草を巡る旅、(7城目)は「日野江城」です。

島原駅前から加津佐行のバスに乗り50分、日野江城前(または北有馬)で下車し10分程歩くと、大手門があった登城口です(写真①)。

日野江城はキリシタン大名で有名な「有馬晴信」の居城です(写真②)。かつては安土城を模した大手階段がこの大手門から二ノ丸にかけてあったそうです(写真③④)。発掘調査ではその階段の上から金箔瓦が発見されました(写真⑤)。秀吉から許された者だけが使えるこの瓦、晴信への信頼が厚かった事が想像できます。

現在は城の遺構はわずかに石垣が残るのみですが、二ノ丸には菜の花、本丸には桜が咲いていました(写真⑥⑦⑧)。原城は日野江城の出城で、日野江城は戦には不向きなため、晴信は原城を築城し、万一の戦が起きた場合に備えていたようです。本丸からはその原城が見えました(写真⑨)。

晴信はポルトガル人のヴァリニャーノが口之津に漂着すると、領内での布教を許し自らもキリシタンとなります。沖田畷の戦いでは、島津家久の加勢により首の皮1枚で龍造寺隆信に勝利しますが、ここで領国を強くしなければと痛感したようです。口之津を貿易港として開港し、ポルトガルとの交易を盛んにし、富を得て国を強くして行きました。その後、秀吉の命で朝鮮へ出兵し、九州の関ケ原では子の直純が東軍に加わったため、所領が安堵されました。

しかし1614年岡本大八事件(汚職)の責を負うため晴信は自害させられてしまいます。子の直純は江戸で家康に仕えていた事から、改易は免れ延岡城へ転封となる事で許されました。そして1618年、代わって大和五条より松倉重政が入封し、日野江城は手狭なため新たに島原城の築城に専念します。つまり一国一城令の出た1615年からの3年間、誰も領主がいなかったのです。それゆえ原城は破却されず、その後の重政の時も忘れ去られたままだったのです。原城には戦うための、櫓や塀や門や石垣などがそっくりそのまま残ってしまいます。よって1637年の島原の乱では、そこに目をつけた一揆軍は、ここに立て籠る事ができたのです。

この後、また同じバスで5分程の原城前で降り、原城と国道を挟んだ反対側(徒歩10分)の所にある有馬キリシタン遺産記念館(写真⑩)へ行きました。ここは原城のスタンプ場所です。スタンプは原城事務所でも押せますが、是非ここに来て見学された方がいいと思います。日野江城と有馬氏の歴史、原城と島原の乱についての説明など、両方の城について分かりやすく解説されています。

次は、(8城目)その原城に続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

有馬晴信 (2024/10/25 訪問)

 本丸を中心に東側に二の丸、西南側に三の丸、北西側に北の丸が展開する縄張りとなっています。二の丸は段々に削平地があり石積みが見られます。発掘調査により階段遺構(現在は保存のため埋め戻されている)が発見されています。東の二の丸方面より登城し本丸周辺を散策し三の丸方面より下りてきました。ネットで見るとよく整備されているように思いましたが、この時期は草も多く少し歩きにくい所もありました。本丸の北側日野江神社のある場所から三の丸方面へ降りて行く道は「石積み崩壊のおそれのため立入り禁止」の表示があり通行不可となっていました。本丸の下くらいに三の丸方面へ行く道があり、獣除けのゲートを開閉して行くことができます。今年はまだ暖かいことも影響しているのか蜘蛛も元気な様子で蜘蛛の巣が多く散策に難渋しました。縄張り図で堀切跡や竪堀跡がある北の丸へも行きたかったのですが、蜘蛛の巣等に意欲を削がれ断念しました。時期を選べばかなり遺構としては残っているので楽しめる気がします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

金箔瓦が出土したという日野江城に行ってきました (2024/04/06 訪問)

以前原城跡、島原城跡に行った時に時間の関係で立寄れなかった日野江城。熊本のお城廻の途中にフェリーで島原半島に立ち寄り、桜満開の時期に行けてよかったです。
行き方は路線バスの「日野江城入口」バス停から大手口跡まで徒歩8分程度で行け、そこに10台弱駐車できる無料駐車場がります。

城跡は、石垣が少々、曲輪が残っており本丸辺りに神社が建立されていました。金箔瓦出土場所は二の丸に看板がありますが、レプリカが近くの有馬キリシタン遺産記念館に展示されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

キリシタン大名の城。石垣や階段遺構が見所。 (2020/01/02 訪問)

日野江城は標高60mの丘陵上に築かれていて、本丸を中心に東に二の丸、南西方向に
三の丸が広がり、北西方向にも郭が広がっており、かなりの城域を持っている城です。
本丸の周辺や二の丸の下段に石垣が残され、特に二の丸の下段の郭のあたりからは
階段遺構と呼ばれる東側の大手口からつながる直線的な階段が発掘されています。
いまは埋め戻されているようですが雰囲気は感じとることができます。
城主有馬義直は先にキリシタンとなった弟の大村純忠の勧めで晩年に洗礼を受けて
キリシタンになっています。あとを継いだ晴信も洗礼を受け、大友宗麟や
大村純忠とともに少年使節をローマへ派遣したとあり、キリスト教とかかわりの
深かった土地柄のようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 連郭式平山城
天守構造 不明
築城主 藤原(有馬)経澄
築城年 建保年間(1213〜1219)
主な改修者 有馬晴信
主な城主 有馬氏
廃城年 元和4年(1618)
遺構 曲輪、石垣、横堀(空堀)、竪堀
指定文化財 国史跡(日野江城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 長崎県南島原市北有馬町谷川名
問い合わせ先 南島原市教育委員会文化財課
問い合わせ先電話番号 0957-73-6705