みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

前ちゃん

道後温泉とともに (2019/11/11 訪問)

休館日でも安心、資料館前に名城スタ

+ 続きを読む

前ちゃん

2度目の来城 (2019/11/11 訪問)

JR松山→松山城二の丸(県庁裏登城道)→本丸→道後公園(湯築城)→道後温泉本館→勝山町

徒歩で回り、いい運動になった

+ 続きを読む

Pirokii

光秀が産まれた城? (2019/11/11 訪問)

来年の大河ドラマで盛り上がってる可児市の明智(長山)城を訪問。明智光秀が産まれたという伝え(他に数カ所候補がありますが)。大手口近くの天龍寺も併せて

+ 続きを読む

Pirokii

破城の跡すら美しい (2019/11/11 訪問)

念願の美濃金山城、山城サミットに合わせて訪問。
サミットの最中だと人が多そうなので敢えて翌日に休暇取って。正解でした発掘現場も見られた。

+ 続きを読む

Pirokii

雨にも負けず久々利城 (2019/11/11 訪問)

縄張り面白い。地元の方々が作った看板が多数あり、地元に愛されてる山城と感じました

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「円郭式縄張 田中城」 (2019/11/09 訪問)

<オススメ>★★★☆☆
1570年に武田信玄が「元来堅固の地に候」と称え、遠江侵攻の拠点となった。長篠の合戦後、徳川家康に対する駿河防衛拠点となり武田勝頼の命で山県昌景が改修を行う。度重なる徳川軍による攻撃を受けるが、武田氏滅亡とともに降伏開城する。徳川家康の関東移封後は、横田村詮(中村一氏家老)が入城した。1616年、徳川家康は田中城に立ち寄り、茶屋四郎次郎に供されて鯛の天ぷらを食した。これが家康の死因とする説がある。現在、本丸櫓が移築現存している。

<アクセス>
JR西焼津駅 徒歩20分

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「伝上杉館」 (2019/11/04 訪問)

<オススメ>★☆☆☆☆
糟屋館は、扇谷上杉持朝が相模守護となり守護所を糟屋に置いたとされている。その後に扇谷上杉氏は、河越城を築き、拠点を移したが、糟屋の館は残された。台地は東西に延び、南・北・東を堀に囲まれている。館の一角には曹洞宗、蟠龍山洞昌院がある。太田道灌が中興開基である。1486年、太田道灌は上杉定正により誅殺され、遺体は洞昌院の裏手で荼毘に付された。

<アクセス>
小田急線伊勢原駅から神奈川中央交通バス「石倉橋」徒歩10分

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「荻野山中陣屋」 (2019/11/04 訪問)

<オススメ>★★☆☆☆
荻野山中藩大久保家の陣屋である。大久保家は1万3千石の大名であり1783年頃、駿河からこの地に移し、約80年間にわたって支配した。陣屋の中央には御殿が設けられ、長屋、馬場、矢場、稲荷、湧水、井戸などがあったとされる。また、幕末には倒幕を目指す薩摩藩による「荻野山中陣屋焼討事件」の舞台となった地である。この騒乱をきっかけに鳥羽伏見の戦が始まり、やがて江戸幕府は滅亡することになった。

<アクセス>
小田急線本厚木駅から神奈川中央交通バス「子合」下車 徒歩10分

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「伝梶原景時館」 (2019/11/04 訪問)

<オススメ>★☆☆☆☆
鎌倉幕府の中枢を担っていた梶原景時が失脚した際に籠城したと伝えられている。もともとこの地は梶原景時の所領であり鎌倉街道、相模川を渡る田村の渡しに通じる要衝であったとされる。付近には、寒川神社など見どころも多い。

<アクセス>
JR寒川駅 徒歩15分

+ 続きを読む

響ちゃん

晴れ (2019/11/11 訪問)

今日はポッキーの日ぽい

+ 続きを読む

いんげん丸虫

カモシカ定住 (2019/11/04 訪問)

国指定史跡。地元の保存会の方々が活躍されてるようで気持ち良い整備がされてます。城跡は見事な虎口に広く見晴らしの良い主曲輪、高い段差の切り岸、井戸があったりと、山城の教科書のようです。
先人達のレポートにあったように、井戸跡付近にカモシカがいました。約15年寿命があるらしいし、縄張り意識が強いので定住してるのかな。

+ 続きを読む

todo94

三度目の攻城 (2019/11/02 訪問)

2010年以来、9年ぶりの安田城。素晴らしい快晴の空の下、立山連峰もきれいに見えました。無料の安田城跡資料館では、富山県内の城の縄張図をごっそりと頂く事が出来ました。来年も富山の城めぐりをしたいと思います。

+ 続きを読む

前ちゃん

七五三と大菊展 (2019/11/10 訪問)

日曜は人がいっぱい

+ 続きを読む

前ちゃん

2度目の登城 (2019/11/10 訪問)

名城スタンプを押しに

+ 続きを読む

カズサン

芋煮鍋に誘われて (2019/11/10 訪問)

 第26回全国山城サミット可児大会の二日目のイベントで可児の山城を堪能せよ!金山城、久々利城を終えて最終無料シャトルバスで今城を2度目の登城、前日の講演で今城保存会、見守り隊の鈴木会長が講演の中で芋煮鍋を準備し接待しますと話が有り3番目に登城しましたが既に2時半終了してましたが会長さんと色々話をする事が出来ました。
 こじんまりした中に良く管理整備されてます、もう少し高い杉などを間引きして曲輪、土塁が見える化したら更に今城の知名度が上がる事でしょう、でもでも皆さんの努力に感謝です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

西の尾根曲輪登城路開設 (2019/11/10 訪問)

 第26回全国山城サミット可児大会の二日目のイベントで可児の山城を堪能しよう、金山城を終わりアーラに戻り無料シャトルバスで久々利城へ、前日の講演で久々利城のお守り隊会長の丹羽さんから従来本丸、奥之院、二重堀で探訪終わってしまうのですがそこから西の尾根に在る曲輪群を見ながら東禅寺に降りるルートを新しき開設したとの話で久々利城をU字型に探訪しようと2度目の登城。
 西の尾根から登る登城路は良く整備され曲輪、竪堀、堀切が尾根から下まで繋がってますこのルートは約10分で登城。
 久々利城に新しい見所が出来ました、西の尾根からの横矢、防御力を見る事が出来ます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

天守台発掘調査現地説明会 (2019/11/10 訪問)

 第26回全国山城サミット可児大会の二日目のイベントで可児の山城4城(金山城・久々利城・今城・明智城)廻りの無料シャトルバスが運行され、朝9時発の金山城に登城、前日の公園で中井先生が滋賀県立大学の学生さんと神社が鎮座してた天守台跡の発掘調査中で11月10日に発掘調査現地説明会が催されるとの事で浜松6時半出発して8時過ぎに可児市文化創造センターへ既に大勢の方が順番待ち1便70名に入り、大手門駐車場から登城、出丸までがキツイ喘ぎ喘ぎ到着、後は各曲輪、、本丸天守台の現地説明会へ、先生の話では天守台穴蔵で無く床底か?との見解。
 2回目の登城でしたが以前より良く見えるように成って居り明るくも成ってましたきつい分充分堪能しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

平井金山城

平井金山城(群馬県)を掲載。現在の登城路は裏から表(つまり逆向き)に歩いているような気がするが、櫓門跡とされる場所は風格すら感じさせる。さすがは腐っても関東管領の城ということか。

+ 続きを読む

織田晃司

膳所移築めぐり (2019/11/03 訪問)

本丸跡は膳所城跡公園となっており、遺構は少ないですが、膳所城の移築建物は多く存在してます。
今回、膳所神社の移築城門を見たところで日没サドンデスとなりました。

+ 続きを読む

おうごんたまご

駐車場があるのがうれしい山城 (2019/11/03 訪問)

小松駅からタクシー利用。鳥越一向一揆歴史館でスタンプ押印後、そのまま鳥越城へ。本丸、中の丸、二の丸、後二の丸、後三ノ丸、と確認。復元の枡形門と本丸門などは見ることが出来てうれしい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1471