菊川水系の山城は起伏が激しく、堅固な山城が築けて魅力的だ。横地城は、地形が破壊される事が少なかったのか、非常に大規模な山城として保存状態も良いです。
さて、攻城は二つの池の間からスタート。険しい山道を登ると、パッとメインストリートに出ます(笑)そのメインストリートは今まで見た事ない長さの一騎掛けで、西の城〜中の城〜東の城をつないでいます。
しかも、西の城のさらに西には詰めの城。東の城のさらに東には石原峰と、いわば詰めの城〜石原峰が1本の一騎掛けでつながっていたのではなかろうかと思うほど、東西の長い尾根上をメインに城が構築されてます。
構造的には本丸があった東の城から堀切に向かっては何重にも曲輪があり感嘆の声が出てしまうほど見事で、見晴らしは全周。ニの丸がある西の城は象の鼻と呼ばれる土塁と壕が防御を固め、見晴らしは北側。中の城は、千枚敷を備える。見晴らしは南側。
今回、東端は石原峰の手前で行く手を遮られ、西端は詰め城までで、三光寺跡までは攻めなかった。次回は、石原峰や三光寺跡へも行ってみたい。
+ 続きを読む