JR塩山駅から徒歩5分の所にある於曽公園が屋敷跡です。土塁が残っています。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/11/16 21:29
於曽公園 (2019/11/16 訪問)
JR塩山駅から徒歩5分の所にある於曽公園が屋敷跡です。土塁が残っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/11/16 20:36
紅葉の松山城 (2019/11/16 訪問)
午前中、よく晴れていたので登ってみました。二の丸についた頃から雲が出て青空が見えなくなったので、天守には入りませんでした。紅葉は綺麗でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/11/16 20:26
東の丸・西登り石垣・東登り石垣・金天閣 (2019/11/09 訪問)
【洲本城】
<感想>日帰り淡路島攻城の旅1城目。二度目の登城と投稿。1城目に炬口城跡に登城しようと炬口八幡神社に行ったが、立入禁止看板で道も樹木で行けそうになかったので、諦めて繰り上げ変更した。今回は御城印購入と見落とした登り石垣を見ようと登城した。
前回よく見なかった南の丸隅櫓台の裏側なんかもじっくり眺めて、一通り見て登り石垣を見た。西登り石垣は城跡の北側斜面の西側にある。城跡から中腹まで降りて行くと良く見れる地点に着く。この辺りは郭跡の石垣遺構も見られる。東登り石垣は麓からは見られなかったので、結局麓からまた城跡まで登った。東の丸は前回未整備で樹木で立入れない感じだったが、綺麗に間伐されて見学可能になっていた。驚きは東の丸北側の巨石でできた虎口が見応えあった。ここの傍に東登り石垣がある。ここの登り石垣は大きな階段状になっている遺構が明確に分かった。東の丸北側石垣もいい感じ。前回見なかった遺構を沢山見れて大興奮の連続、やっぱすごい城跡や。大満足の城攻めだった。いそぎ足で見たのに2時間半かかった。やっぱり続百マイベスト今のところ苗木と同率1位です。御城印購入し、洲本八幡神社に蜂須賀氏の現存武家屋敷の金天閣を見て終了した。
今回の添付写真はタイトルに特化したものですのでご了承下さい。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/11/16 17:36
夕暮れ (1999/11/16 訪問)
城🏯と夕暮れと紅葉🍁!
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/11/16 16:57
豊臣期石垣 (2019/11/15 訪問)
やっと見に行けた!
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2019/11/16 14:46
杉林の中の方形城郭 (2019/04/18 訪問)
山田野城は、北畠家の侍大将長野左京進の城と言われています。永禄十二年(1569)、大河内城の戦いにて信長軍の夜討ちに対し、反撃して高名をあげたようです。和睦後、北畠家を継いだ信雄に従い、三瀬の変にて旧主北畠具教を討ったと伝えられます。城址は、杉林の中に土塁に囲まれた中世式の方形城郭がしっかり遺っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/11/16 13:45
2019/11/16 13:20
2019/11/16 11:17
晴れ (2019/11/16 訪問)
武家屋敷っぽい?
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2019/11/16 11:14
晴れ (2019/11/16 訪問)
桜の木がいっぱいぽい
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/11/16 10:28
消えた畝掘 (2014/05/10 訪問)
松戸・柏周辺のお城巡りをした際に立ち寄った小金城。
関東のお城としては結構大きな規模だったものの、今は小山に遺構が残るのみとの情報でした。
今は大谷口歴史公園となっており、みんなが集まる場所になんですが・・・
登り始めてすぐにちょっとした復元虎口門、その先に保護された堀、更に上には主郭と思われる広場に蔀土塁と解説碑があります。
その一段下がった先の曲輪と思われる場所に畝掘りが見られると聞いていたのですが・・・畝が無くなって堀のみになっておりました・・・
どうやらここの土壌の関係で畝の間に水が溜まって危険との事で畝を撤去した模様・・残念orz
駄菓子菓子!
もっと残念だったのは、自分が訪問したまさにその時間に公園内で数名でサバイバルゲームをやっていた事・・・
老夫婦がベンチに座っているすぐ傍で奇声をあげてエアガン撃ちまくっている連中見てキレそうになりました(ー"ー#)
最近公共の場でこういう事平気でやる人間が増えている事、非常に残念に思います。
迂闊に藪に突っ込んだりした際に動物と遭遇するだけでなく、撃たれて怪我する事もあるかもしれないので、皆様もご注意下さいませ。
お城として残っている規模は少ないですが、それなりに見れるお城ではあるので、周辺のお城とセットでの訪問推奨です。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/11/16 10:11
子供と旅行 (2019/11/03 訪問)
電車から、山頂に見える天守に圧巻!
数ある登山道の中から、適当に「百曲がり」を選択。
思った以上に険しく、山頂に着く頃には汗びっしょり💦
着替えを持っていけば良かった。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/11/16 08:48
2019/11/16 08:35
2019/11/16 08:21
晴れ (2019/11/16 訪問)
金魚居るっぽい
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2019/11/16 07:22
城址碑と説明板 (2019/11/02 訪問)
遺構は見当たりませんが、城址碑と説明板があるだけでもありがたいです。近くには円光寺がありますが、ここも城域に入るでしょうか。国重文の浮田家が近くにあったのですが、先を急いでいたのでパスしてしまいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/11/16 07:02
晴れ (2019/11/16 訪問)
お茶畑あるぽい
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2019/11/15 23:03
2019/11/15 21:46
金太郎伝承足柄之関で有名な城跡 (2017/06/04 訪問)
一昨年の6月上旬気に為ってた足柄城、河村城を先に河村城の初登城を終えて県道78号線を足形峠に向かう九十九折の道を登り所により細く離合困難な所あり峠前後に駐車可能エリア有り、帰りは御殿場方面に県道78号線を下るも細く狭く九十九折下るまで冷や汗続き。
峠から階段の登城路を登り1曲輪北西に2、3、4曲輪と続く、この城も対豊臣防御ライン上の城として改修されたが実戦は無かった様子。(情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさん)
晴れてれば富士山がすそ野を含めてバッチリ見えるのですが頭は雲に状態、新羅三郎義光の笙笛秘曲伝授の石碑、熊に乗った金太郎の石像、足柄の関など見学して下城。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。