岐阜といえばもちろん岐阜城が筆頭に挙げられるが、駅の南側にあるこの加納城も国の指定史跡となっており見どころが多い。
かつての堀の多くは埋められてしまっているが、本丸周囲は武骨な野面積みの石垣が多くが残っている。
本丸内は公園として整備されており、訪問時はシニアの方々はゲートボール、子供たちは虫取りを楽しんでいた。街中に市民の憩いの場となる城跡があるのは羨ましい。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/07/01 11:22
2025/01/25 22:14
奥平信昌 (2025/01/23 訪問)
1600年関ケ原の戦いに勝利した徳川家康が娘婿奥平信昌を加納藩主10万石に据え、加納城築城を命じました。当時の目的は西国大名への抑えでした。岐阜城の石や建物を移したとされ、東北隅櫓は岐阜城の天守を移したと伝わっています。二の丸にあたる岐阜地方気象台に石垣が残っていました。それ以前にも城はあり文永2年(1445年)、守護代斎藤利永によって築かれたのが最初のようです。城主は斎藤妙椿、妙椿養子の妙純と続きます。斎藤妙純の失脚により一度城はその機能を失いました。発掘により本丸周囲は障子掘であった可能性が高いようです。
本丸の形状が四角形ではなく凸型になっていて、これは出枡形を本丸の正門に設けたものです。この形は初期の徳川の城に見られる特徴のようで加納城がその初現ということで「加納城型」ともいわれています。本丸周辺は石垣がよく残っています。
今までは夏にしか来たことがなく石垣も草に隠されたところがあり、一度冬に登城したいと思っていました。岐阜市に所用があり、JR岐阜駅からも徒歩約15分で登城できるので、空き時間を利用してぶらりと行って来ました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/05/12 08:32
石垣をみてぶつぶつ‥ 本丸枡形、移築門 (2024/04/14 訪問)
加納城は文安2年(1445)に守護館である川手城を守るために土岐氏家老の斎藤利永によって築かれた沓井城が前身となるようです。関ヶ原合戦の後、岐阜城は破却され、慶長7年(1602)7月から短期のうちに工事がなされ、9月には徳川家康の娘・亀姫を妻に持つ奥平信昌が入っています。本丸を中心に二の丸や厩曲輪・大藪曲輪などを配しており本丸と石垣部分が残っています。
本丸の東側には本丸枡形があり、ここから二の丸に通じていたようです。ぱっと見た感じ石垣にはチャートと堅そうな砂岩が多く使われています。チェブさんの投稿によると破却された岐阜城の石垣が使われているようなので、チャートの部分は岐阜城からお越しいただいた物かもしれません。ご苦労様でした。
この堅そうな砂岩は、産地が近いことから、河戸石かな?名古屋城の二の丸の外側にも多く使われています。ジュラ紀に生成されているので砂岩なのに瓦のように隅部が欠けています。崩れてこないんですね。
本丸部分は公園になっているんですが、広いうえに遮るものがないので帽子や日傘が無いと熱中症になってしまいます。城門がいくつか移築されているようで、元しらかわ代官屋敷の結婚式場には二の丸門が移築されて新婚さんたちの門出に趣を与えています。いい仕事してますね。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/03/04 19:02
もと岐阜城、もと川手城。 (2024/01/04 訪問)
関ヶ原の合戦後の1601年、天下普請で築かれた「加納城」。1602年に家康さんの娘婿、奥平 信昌さんが入り居城しました。
築城開始から入城までが早いです。
「加納城」は関ヶ原後、建材や石垣を、廃城した「岐阜城」の物を用いたんだそうです。
前に投稿した「川手城」からも土砂を運びました。
駐車場から石垣が圧巻です。中に入ると、土塁が圧巻です。これらが、当時の「岐阜城」から運ばれたとは、驚きました。
加納公園案内マップがあり、本丸は外桝形つきで "ひょっとこ"みたいな形です。
石垣の箇所は、石垣の絵で示してありました。
加納城主から、開園時間の高札(?)。
本丸は、広場のようになっていて散歩している方がちらほら。
「加納城」は、「岐阜城」と「川手城」の素晴らしさも伝えてくれているようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平城 |
---|---|
天守構造 | 独立式層塔型御三階櫓[3重4階/1602年築/焼失(落雷)] |
築城主 | 奥平信昌 |
築城年 | 慶長7年(1602) |
主な城主 | 奥平氏、戸田氏、安藤氏、永井氏 |
廃城年 | 明治4年(1871) |
遺構 | 曲輪、石垣、横堀 |
指定文化財 | 国史跡(加納城跡) |
再建造物 | 石碑、説明板 |
住所 | 岐阜県岐阜市加納丸の内 |
問い合わせ先 | 岐阜市社会教育課 |
問い合わせ先電話番号 | 058-265-4141 |