みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

前ちゃん

地元の名城 (2020/01/02 訪問)

今年の大河の舞台

今までは雑に扱われたけど・・・

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

AIBO

雪はありませんでしたが (2020/01/11 訪問)

雪の鶴ヶ城が綺麗との噂を聞き、観に行ったんですが、今年は雪が少なく通常の状態でした。天気が良く国内唯一の赤瓦が非常に綺麗でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

帰京前の定例訪問 (2020/01/05 訪問)

小倉城には、小笠原氏下屋敷跡を復元した大名庭園と江戸時代の武家屋敷を再現した小倉城庭園がありますが、有料施設なのでつい先延ばしにして、中に入ったことはありません(^^;)
このたびも新幹線で帰京する前に小倉城に寄ったのですが、庭園を見る予定はありませんでした。しかし、案内図を見ていると庭園の一部に「無料区域」があるではありませんか!無料ならばもちろん寄ってみます。(いい大人がまったく…)
無料区域は庭園の端の通路部分でしたが、櫓台付きのようにも見える低い石垣があり、思いがけないお年玉をもらえた気分でした。
ちなみに庭園の入場料は350円です。(3施設共通券は700円)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

桶狭間の戦いで松平元康が攻めた城 (2020/01/11 訪問)

ここも桶狭間合戦の最前線。
守る織田方の佐久間盛重軍はは全滅したとか。
曲輪、土塁の跡がありました。

+ 続きを読む

くっしー

桶狭間合戦の最前線の城(飯尾VS朝比奈) (2020/01/11 訪問)

今川勢の大高城牽制のため、織田信長によって築かれた城です。
堀、土塁、曲輪の跡が結構しっかり残っていました。
踏査しながら、縄張り図書いたら面白いなっと思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

織田家と今川家が奪い合った城 (2020/01/11 訪問)

桶狭間の戦い前後で織田信長と今川義元が奪い合った城です。
現在は、半分が神社・半分が公園になっています。(その間に道とか寺とかありますが。)
あと、堀らしきものもありました。

駐車場がなかったので、近くのコインパーキングに止めました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

遺構がしっかり残った桶狭間合戦関連城郭 (2020/01/11 訪問)

関ケ原の戦いで松平元康(のちの徳川家康)が布陣した城ですね。
二重の堀があったということですが、内堀がしっかりと残っていました。
あと、曲輪が複数残っていたのと、土塁もありました。

駐車場がないので、別のところに置いて、歩いて行かないとダメですね。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

つつがなく「つ」。 (2018/11/26 訪問)

千早城から近鉄を乗り継いで津城へ向かい,日没寸前に到着。スタンプもギリギリセーフ。
つつがなく「つ」を終えました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

街のシンボル (2020/01/11 訪問)

掛川城の再建はよく覚えている。当時は色々言われたが、今になって考えれば、「あの時やっておかなきゃ掛川はどうなっていたかと思う。ほんと、英断!天守閣から西方向、二の丸の位置に御殿があるが、実際には本丸にあったものを移築している。晴れた日には富士山も見える。南方向は、眼下に流れる逆川が掛川城への侵入を防いでくれる。逆川の南を旧東海道が通り、当時はまさに絶景だったであろう。戦国時代、高天神城をめぐる戦いでは掛川城はなぜか攻められなかったようだ。それより、高天神城が落としたかったのだろう。掛川城から、南の高天神城へ向かう道中には多くの砦があり、物資の供給源となっていたのかも。。。いずれにしろ、中遠地方の山城が持つ殺伐とした雰囲気は無く、少し離れた高い所から眺めていたような優雅な雰囲気を感じさせる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

勝者と敗者 (2019/12/14 訪問)

大坂冬の陣の際に、古墳を改変して徳川秀忠の本陣とした砦で、夏の陣の後、戦勝を祝して「岡山」を改め「御勝山」と呼ばれるようになりました。

砦跡は「御勝山古墳」と呼ばれる古墳時代中期の前方後円墳ですが、中央部は道路で分断され、前方部は公園化し後円部が残るのみで、砦としての遺構はありません。後円部も柵で囲まれているので、周囲から見上げるか歩道橋上から見渡せるくらいです。

さて、岡山砦そのものが大坂の陣の史跡であることは言うまでもありませんが、ほとんど見どころはないので、ついでに周辺の史跡めぐりを(不定期連載第5回)。

岡山砦から南に約1.8kmの桑津付近は大坂夏の陣の激戦地で、駒川沿いには豊臣方で戦った福島正則家臣・柴田権十郎正俊討死の塚があり、そこから西に徒歩5分の桑津天神社の東側には、大坂陣戦没将士慰霊塔が建てられています。

正直、福島正則はあまり好きではないんですが、大坂の陣に際して江戸留守居役を命じられて動けない中、豊臣秀頼のためにせめて家臣を遣わさずにはいられなかったのかなぁ、と考えると少々気の毒ではありますね。この数年後には、正則自身も秀忠に改易させられてしまう訳ですし…。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城歩き始めます

登城しやすく整備された愛知県では最大の山城 (2019/12/15 訪問)

先日は岡崎市舞木町に
ある山中城跡に行ってみました。山中城は愛知県で一番大きな山城だそうです。

車を運転して近くに着いたのですが、案内版も見当たらずどこに城址があるのか分かりませんでした。
たまたま近くの畑で農作業をしていたおばちゃんに聞くと、大変ていねいに案内して
下さいました。ありがとうございました!

さて山城に入って行きますが、入り口のフェンスは閉じられていて、針金でグルグル巻きされた
戸を自分で解いて開け、入っていきました。

こんな入り口でしたが、城跡に向かう山道はしっかり整備されています。
遊歩道は登りやすく整備され、曲輪は木が伐採されているので、歩くのに邪魔物はありません。

この城には石垣はありません。土造りだから古い城であることが分かりますね。天守や門など
建物は全くありませんが、
堀切や曲輪が分かりやすく表示されています。

この城址を日々整備されている関係者の方に心から感謝申し上げたい気分です。

この城は家康のおじいちゃんが、対立していた
同族から奪い取った城で、これ以降松平家は
発展していきました。おじいちゃんと言っても、自分の家臣に襲われて
25歳で亡くなっちゃたんですね。

鳥のさえずり、目に優しい緑、
清々しい空気、山の中を歩くのは本当に気分がいいですね。
こんなにいい所なのに訪れる人は少なく、日曜日の午前中、のんびり時間をかけて
歩いたにもかかわらず、誰にも会いませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シロマサ

今も畑さんの住居 (2019/11/13 訪問)

柏原陣屋から丹波篠山市の東に大渕地区へ初めて行きました。
土居の内の路上に駐車して、住まれている方に一声かけて周囲を探索しました。
ここは畑氏屋敷跡で、今も畑さんの住居になっており、県指定史跡であります。
南側が土居の遺構が綺麗に残っていて感動しました。
お庭の中に立派な石碑があります。お住まいの方から祖父が建てられたと聞きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

勝間田氏の城 (2020/01/11 訪問)

見所は東尾根の5重の連続堀切だと思います。各曲輪には標識があり、その他の堀切や土塁、切岸もわかりやすかった。建物跡の礎石も復元されています。
 駐車場から城址まで舗装された道が続いています。駐車場にはきれいなパンフレットが置いてありトイレもあります。駐車場からガードレールなどに案内があります。竪堀に枯れ木などが堆積していてよく見えない所もありましたが、城址は概ね整備されていて散策しやすかった。パンフレットには井戸跡も発掘されたとありましたが、どこにあるのかわかりませんでした。ただ少し奥へ入ると猪の排泄物と思われるものを2か所で見つけました。三の曲輪には猪用と思われる罠も置いてありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

サタデーナイトフィーバー (2019/12/29 訪問)

高知バスセンターにてG6~G9方面行のバスにて学校分岐バス停下車、すぐ前に岡豊(おこう)城の入口になります

博物館が休館なのは知っていたので、そのまま城域に・・・登城口に建つ長宗我部元親像がサタデーナイトフィーバーを彷彿させて思わず笑ろてしまいました(爆笑)
おかげでこの後ずーっと脳内にサタデーナイトフィーバーの音楽がループwww


肝心のお城は思っていたよりは高低差が大きく、でも規模はそこまで大きく無かったです

河後森城同様曲輪がメインのお城ですが、石積みが比較的多かったのが印象的

竪堀や堀切も少しありましたが、道の整備がされているのに反して遺構部分が草ボウボウだった為に見辛かったのがちょい残念

決して評価が低いお城では無く、むしろ続100名城として及第点のお城なんですが・・・遠くからここだけを見に来るにはちょっと物足りなさがあります。。。が、高知に高知城があるので、セット訪問すれば満足出来る事間違い無しです
(自分は高知城訪問済&桂浜訪問優先した為、今回は高知城はスルー・・・なんて贅沢なww)


ネットのガセ情報で博物館休館の時期でも遺構のどこかに続100名城スタンプあると確認していたものの、結局どこにも無くて再訪を余儀なくされました・・・でも高知、また来たいと思える程見たい場所多く、そんなに落胆はしなかったのは自分でも驚きです(・ω・;)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まっぴー

1つ1つの遺構が素晴らしい!興国寺城🏯 (2020/01/03 訪問)

遺構度→★★★★☆ 復元度→★★☆☆☆
施設充実度→★★★★☆ 楽しさ度→★★★★★

北条早雲が初代城主を務めたと言われている興国寺城に行ってきました!
北条、今川、武田という戦国3大名から争奪戦を受けている為、多くの改修が施された城です。
遺構は天守台、石垣、土塁、空堀等が残っていました。
とても1つ1つの遺構の質が良くびっくりするほどでした!
特に空堀はとても天守台から見ても素晴らしいのに、空堀に降りることが出来、そこから見ると深さと幅が更に強く伝わって来て圧巻です!
冬場で雑草などの草などが少なく見易かったという面もありますが、とても元になっている遺構が立派でダイナミックでした!
面積があまり広いというわけではないので短時間で見ることが出来るというのはとても良い点です!
しかし質の良さは1流ですが、あまり量が多くないというところが少し残念でした。
あれもう見終わったの!?というレベルです。遺構の質が良い為に何かもったいない気もしてしまいますが、質が良い為見ていても飽きないので質の良さが量をしっかりとカバーしていると思います。

駐車場はとても広い為車でも行きやすいと思います!

スタンプは24時間いつでも押せると思います。スタンプも押しやすく、インクもしっかりありました。

上でも書いた通りあまり面積は広くないので1時間は要らないと思います。
整備されていて登りやすいですが、土が剥き出しになっているところも多少あるので雨が降った後は注意してください。

遺構の質を求める人や土の城を味わいたいという人にはオススメです!
ぜひ行って見てください!

+ 続きを読む

スミヤキ

敵に塩を送る (2019/07/31 訪問)

松本の新春の伝統行事「松本あめ市」が、11日 、12日に開催されます。

諸説あるようですが、この「あめ市」、同盟関係の悪化に伴い今川家より塩止めされた、武田信玄に対して、長年敵対関係にあった上杉謙信からの塩が、武田領内の松本に届けられた事に始まった「塩市」が、その起源とされています。

現在の令和まで400年以上も続いていることが、驚きでもあり、素晴らしいことですね。故事にもなった「敵に塩を送る」、松本に塩が届いた日に因み、1月11日は「塩の日」になっています。文禄時代(1593~4年)に建てられた現存する木造天守の松本城と共に末長く後世まで、伝え残してもらいたいですね。子供の時、初めて見て感動した松本城は、今見てもやっぱり、カッコいいよね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こるまろ

郡上八幡城 続8城目 (2019/03/12 訪問)

続日本100名城スタンプ8城目。 山上の駐車場までの幅狭い連続つづら折りの登り道が凄かった。
ブログ: https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/42994723/

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

34

本丸

本丸御殿、えりゃー立派でした。

+ 続きを読む

こるまろ

続日本100名城の7城目 & 東美濃の山城周遊スタンプラリーの3城目 (2019/03/12 訪問)

続日本100名城の7城目 & 東美濃の山城周遊スタンプラリーの3城目(フルコンプ!)
ブログ1: https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/42983684/
ブログ2: https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/42987091/
ブログ3: https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/42990892/

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こるまろ

明智城(明智長山城)&光秀らんち (2019/03/11 訪問)

光秀らんちにインスパイアされて明智城へ。
ブログ(登城):https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/42979662/
ブログ(光秀らんち):https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/42978132/

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1430