おかやまとりで

岡山砦

大阪府大阪市


旧国名 : 摂津

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

じゅんじん

古墳 (2025/05/03 訪問)

中には入れません。

+ 続きを読む

昌官忠

公共交通のみで(東海&関西遠征)12日目:岡山砦 (2024/10/03 訪問)

大池橋(北)バス停から徒歩10分弱で、御勝山古墳説明板前(34.654107、135.535568)に着きました。

岡山砦は桃谷駅東側の御勝山古墳に、1614年(大坂冬の陣)の際、徳川二代将軍・秀忠が本陣を置いた砦です。
翌年の夏の陣でも秀忠はこの岡山砦を利用し、勝利を収めたことから、従来「岡山」と呼ばれていたこの墳墓を御勝山と名づけられたとされます。

古墳の一部が残っているようですが、柵によって囲われているため中を確認することはできません
遺構は確認できませんでしたが、石碑、説明板が設置されています。
雨の中、攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=若江城を目指す為、生野区役所バス停からバス➡電車を乗り継ぎ、若江岩田駅に向かいました。

+ 続きを読む

御勝山古墳 (2023/09/14 訪問)

 大坂の陣のときに徳川秀忠が陣を置いた古墳を利用した砦です。柵で囲われて中には入れませんが、近くの歩道橋の上から少し見えます。ただ砦の遺構らしきものはわかりません。真田丸が思ったより近いですね。
 なんば駅からバスに乗り生野区役所バス停で下車。バス停から徒歩約1分です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

大阪城を睨む二代目将軍の心意気 (2023/07/17 訪問)

岡山砦は現状、史跡岡山元御勝山(御勝山古墳)となっています。
大阪冬の陣では徳川秀忠の本陣が置かれ、大阪城の南に配していますが
真田丸があったとされる位置からは2kmほどの距離しかありません。
ものすごく近いですよね。
たしかにぴーかるさんの書かれている通り、二代目将軍秀忠公の気迫が伝わってきます。
よほど関ヶ原の件が悔しかったんでしょうね‥
古墳の周りは柵で囲まれているので、上から二代目将軍の気分を味わうのは
無理ですね‥。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平山城(古墳利用)
築城主 徳川秀忠
築城年 慶長19年(1614)
主な城主 徳川秀忠
遺構 消滅
再建造物 石碑(岡山又御勝山)、説明板(御勝山)
住所 大阪府大阪市生野区勝山北4(御勝山古墳)