みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

姫街道

韮山城は何故堅固か? (2020/01/13 訪問)

「4万の豊臣軍に包囲されたが、三ケ月持ちこたえた」とあった。箱根峠にある山中城が軍勢の数こそ違えど、わずか半日で豊臣軍に落城した事を考えると、韮山城は難攻不落の堅固な城であったのであろうが、、、、山中城がある箱根峠の厳しさを考えると、違いが正直理解できない。
ただ、この韮山城は周囲に支城が多数あった事がわかる。
後方からの援護射撃が効果的だったのだろうか。
県民性だろうか、徳川が幼少期世話になった織田の家臣だった豊臣に対しては、歯痒い心情を持つが、お隣の北条氏にはは、寛容的と言うか、遠い国の話のようにすら感じる。
韮山城の近くに韮山反射炉があり、足早に見学をして山中城へと急いだ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

武田対徳川の足跡が残る最東端の城 (2020/01/13 訪問)

「武田は、京都しか興味無かった!?」
今回、北条氏と武田・徳川の関係を探るべく、西から興国寺城→韮山城→山中城と攻城した。まず興国寺城だが、よく管理出来てる良い城だと思う。富士山を背にコの字型に大きな土塁と堀、おそらく東には高橋川・南には海岸がすぐ近くにあり、交通の便も良く、物資が行き交う要所であっただろう。城の主は、後北条→今川→武田→徳川と、中遠・北遠のパターンと一緒。ただ、興国寺城から東の韮山城・山中城になると後北条対豊臣→徳川のパターンに変わり、私の専門としたい武田対徳川の対決場としては、最東端とも言える。
さて、城は深い堀と、掘り上げた土を盛った土塁の組み合わせで、曲輪の側はサイズがダイナミックだ!天守台からは、富士山が見える。当時は櫓か何かあっただろう。少し高い位置から見るだけで、富士山の眺望を遮る周囲の山々が控えめになる。「北に富士、南に駿河湾」と絶景だっただろう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ほーり

山城なのに立派な石垣 (2020/01/12 訪問)

かなり険しい山の上に位置しているが、立派な石垣が残っている。
遺構がたくさん残っていて珍しい石垣の山城なので満足でした。
現在は神社になっているので参拝客がそれなりにいる。
飼い猫と思われる猫が多く人懐っこく半分野生化してる。

+ 続きを読む

小城小次郎

猪苗代城

まだ桜には早いのだけれど、GWにどんぴしゃで桜が咲くこのお城は自信を持ってお勧めできる。桜とお城と磐梯山がセットになって、石垣も土塁も横堀も、切岸までもが絵になるお城だ。

+ 続きを読む

todo94

菊池十八外城・立直 (2020/01/06 訪問)

かなり手前に駐車してしまったため、1km以上、歩くことになってしまいました。感電注意の表示が続く中、電線をまたいで栗畑の中へ。ジョギングシューズで栗のいがを踏んでしまいかなり痛い思いをしてしまいました。菊池十八外城、あとは市成城をのこすのみ。立直です。

+ 続きを読む

チェブ

太田フレックス高校。 (2019/11/30 訪問)

情報の少ない群馬県太田市の「下田島城」です。
太田フレックス高校の中がお城跡で、もちろん入れません。
学校の門をパチッ。奥が林のように見えたので、外側から「下田島城」を探せるか回り込みましたが、住宅建設中でした。

「下田島城」は岩松 守純さんの居城だったそうです。
この守純さん、家康さんに「家系図を見せて」とのお願いを断ったんだとか。
だからかは分かりませんが20石からのスタート。
お城と言うより館や陣屋の方が合っているかもしれませんね。

+ 続きを読む

こるまろ

米子城歴史探検クイズウォークに参加 (2019/10/05 訪問)

米子城フェスタ、米子城歴史探検クイズウォークに参加。 米子城てぬぐいと米子城コースターを貰った。
ブログ: https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/43345271/

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こるまろ

尼子十旗 神西城 (2019/05/30 訪問)

戦国時代に出雲国を支配した尼子氏本城の月山富田城を防衛するため配置された主要な10の支城の1つです。
ブログ: https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/43323915/

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こるまろ

続日本100名城のスタンプは押せず (2019/09/05 訪問)

続日本100名城スタンプ設置場所の護国神社社務所は16時に閉まります。 16時過ぎ訪問で間に合わず。
ブログ: https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/43235060/

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

個人で整備されているようです (2020/01/11 訪問)

県道240号線から北に入ったところ、城の東側に加園城入口の小さな看板があります。
田んぼの畦道っぽい道を進むと駐車場があります。
ただし普通車は進まないのが無難です。
案内板も(おそらく地主さんが個人で立てていらっしゃるとおもいますが)あるので主郭まで迷わず行けました。
登城路は結構な坂道ですが主郭周辺には土塁や横堀など遺構は良好に残っていました。
個人での整備でここまで、頭の下がる思いでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

山口駿河守幻夢斎

武田流の築城術、遺構の規模のデカさに度肝を抜かれる大島城跡 (2018/09/30 訪問)

大島城跡は、台城公園として整備されているので、駐車場も完備、また、JR飯田線の山吹駅から徒歩圏内だと思います。
この日は、9月下旬のまだ残暑の厳しい時期でしたが、下草も少なく見学しやすかったです。暑さの中、吹き出す汗にまみれながら、夢中で駆け回ったことが思い出されます。
おかげで、駐車場わきに残されているという、三日月堀を見落とすという大失態をやらかしました(笑)
大島城は、信州の南側の拠点として、重要な役目を果たしましたが、織田軍の甲州侵攻の際、城主は戦わずして城を放棄、そのまま、廃城になったようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こるまろ

毛利元就誕生伝説地 (2019/07/27 訪問)

毛利元就が誕生したとされるお城。 別名は福原城。 土師ダム見学のついでに登城してみました。
ブログ: https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/43128294/

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こるまろ

桂城 (2019/07/27 訪問)

土師ダム見学に来たついでに近くの城跡をアドリブで登城。 鹿?未知なる動物と遭遇してドッキリ。
ブログ: https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/43127020/

+ 続きを読む

こるまろ

天空の城 3回目の訪問 (2019/05/17 訪問)

天空の城3回目の訪問。 天守台跡に登れるようになってる。 3Dアート記念撮影スポットも利用。
ブログ: https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/43044211/

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こるまろ

続10城目 (2019/03/13 訪問)

続日本100名城10城目。若狭国吉城歴史資料館でスタンプ借りるのに100円取られるのは納得いかない。
ブログ: https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/43017416/

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TMN97

鳥羽城趾 (2020/01/12 訪問)

鳥羽城趾

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TMN97

松坂城 (2020/01/11 訪問)

松坂城

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぎりょう

奥州探題大崎氏の軍事拠点か (2020/01/12 訪問)

彫堂七館は遠田郡美里町の鳴瀬川から500m北方の丘陵東端に位置する。七館はそれぞれが独立した城館と云うより、丘陵を堀切で遮断した七つの曲輪を連ねたつくりとなっている。館は西から長館・大館・小館・陣館・笹館・狼之介館・蜂谷森と呼ばれた。仙台領古城書上には遠田郡の項に、北浦邑 一 彫堂城 東西三十四間 南北二十六間 城主不知 との記載がある。築城された時期や築城者は伝わっていないが奥州探題大崎氏が南北朝の内乱期に築城した可能性が高いと云われている。その後も遠田郡は大崎氏領の東端にあたることから、葛西氏・伊達氏に対する戦略的要地としてこの城が機能したと考えられる。
現在大館は開発により曲輪が確認できず、蜂谷森は頂上部に水道施設が設置され旧状を留めない。他の曲輪は蜂谷森公園として整備保存され曲輪・土塁・虎口・空堀・堀切・竪堀などが確認できる。
昨年の豪雨災害で小館と陣館の切岸の一部が崩落しており、現在も修復されていないが見学には問題はない。蜂谷森公園の駐車場が西の道路脇にありここを利用すると便利。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まーやん

北畠氏城館の後詰めの山城 (2020/01/20 訪問)

私、自家用車で北畠氏城館跡に参りまして、自家用車時のたしなみと致しまして一応トレッキングシューズ&登山用ステッキを持参しておりましたが、、、霧山城跡がこのように大規模であるとは夢にも思わず普通にスニーカーのみで登ってしまい、1.4km弱の距離を歩きヘロヘロになってしまいました(; ̄ー ̄A

原因は麓にあった説明書き。比高80mの後詰めの城との記載。それは間違いないのですが、私の登ったのは更に後方の霧山城跡。後詰めには間違いないか…トホホ

そして後で皆様の書き込みを見て驚愕💦
な、なんと、総じて整備された登山道で楽だったと。。。改めて皆様の健脚ぶりに脱帽いたします。

私は城館すぐ後方と見誤って登らせてしまった嫁に見放され、一人寂しく走るような登山を強いられました😵💦

登山道はしっかり整備され、杉葉の落ち葉が程よく柔らかく滑り止めにもなりいい感じです。

頂上近くでまず見えてくるのが鐘突堂跡とされる曲輪。
その先に矢倉跡、本丸跡、米倉跡と続く。そちらからも登れるらしい。(比津峠側)
頂上の眺望は素晴らしいのでしっかり準備をして安全にお登り下さい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こるまろ

続9城目 (2019/03/13 訪問)

続日本100名城スタンプ活動の9城目。 日本一?赤信号が長い柳ヶ瀬トンネルを通って登城。
ブログ前編: https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/43007916/
ブログ後編: https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/43013385/

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1428