みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

生太郎

佐敷城 (2020/01/16 訪問)

石垣を見ているだけテンションが上がるお城ですね。
城下と海が一望できるのも良い感じです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

2度目の続日本100名城スタンプラリー・6城目 (2020/01/07 訪問)

実は前日、菊池十八外城・葛原城の次に訪れていたのですが、月曜で温故創生館が休館、スタンプが押せなかったので、急遽、この日もレンタカーを借り、朝一で訪れました。温故創生館が開く9:30前に散策。灰塚展望所や池ノ尾門跡までしっかりと脚を伸ばしました。

+ 続きを読む

こるまろ

雲伯三城 御将印スタンプラリー (2020/01/13 訪問)

雲伯三城御将印スタンプラリーの3城目。 これでコンプリート。
ブログ(スタンプ): https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/43640662/
ブログ(登城): https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/43641440/

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こるまろ

雲伯三城 御将印スタンプラリー (2020/01/11 訪問)

雲伯三城御将印スタンプラリーの2城目。
ブログ: https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/43640662/

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こるまろ

雲伯三城 御将印スタンプラリー (2020/01/11 訪問)

雲伯三城御将印スタンプラリーの1城目。
ブログ: https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/43640662/

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

安倍館(あべたて) (2019/12/07 訪問)

道路沿いにある堀跡は安倍氏の「柵」ではなく工藤氏の「城」時代の本丸の堀と考えられているそうですが、ここが安倍氏が滅亡した場所であることに変わりなく、周辺に「安倍館町」「前九年町」「館向町」「大館町」など歴史を語り継ぐと思しき地名を見ることができました。
秋田の金沢柵、大鳥井柵に行ったときに「後三年駅」を発見。「前九年駅」はないなと思っていたのですが、町名があったとは(*’▽’)
日本中のいろいろなところ…観光地でも何でもない町なかを歩くのって楽しいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こるまろ

茶臼山城(城びとに登録無し) (2018/11/17 訪問)

島根県松江市山代町茶臼山にある山城跡。出雲風土記では神の隠れ籠もる神名樋野(カンナビノ)と呼ばれる。
ブログ: https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/42397390/

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

小牧市歴史館となっている模擬天守は… (2018/11/27 訪問)

あの聚楽第の飛雲閣がモデルとなっているそうです。公共交通機関を利用する場合,名鉄バスセンターから高速バスを利用(予約不要)すると,ちょうど大手口(小牧市役所前)に停車します。8枚目の画像でイメージがつくと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

不思議な感覚のお城 (2020/01/04 訪問)

JR常磐線・水戸線の友部駅から徒歩25分くらいの場所にある小原城
周辺に何も無いので、歩いて行くにはどうもテンション上がらない場所でしたw

遠くから見てもお城があるのが解らず、いつの間にか城域に到着していた感があります
(事前にこんな感じというのを写真見ていたので、すぐに解りましたが・・・)

小原城は居館タイプのお城で、当時は水堀で囲まれていたようですが、現在は開発及びマレットゴルフ場(と思われる)のコースにならされておりました。

奥の祠周辺に土塁と虎口があるものの、はっきり言って大した遺構は残っておりません。
が、何故か興味魅かれるんですよ、ここw
ま、あくまでも個人的感覚ではありますが・・・


周辺にはお城が多い地区なので、他のお城との抱き合わせ訪問するのが宜しいかと。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヨッシー

元就公の居城 (2019/09/16 訪問)

言わずと知れた、中国の覇者・毛利元就公の居城です。
憧れの城で、感無量でした。

一番手前に、歴史民俗博物館があり、100名城スタンプがあります。
ここである程度情報を掴んでから登ることをオススメします。

戦国時代に活躍した城なので、当時の雰囲気が感じられます。
ザ・山城です。
竪堀、横堀、堀切、壇とよばれる沢山の曲輪があるのも特徴的です。

また、二の丸、三の丸付近に大量の石垣が転がっていて驚きます。
島原の乱があった時代に、
反乱者が立て篭る事を防ぐために破壊されたそうです。

お好み焼き ハチヤさん、
美味しいですよ!




+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しろちゃん

山中でウロウロ (2019/01/14 訪問)

西階総合運動公園側より、登りましたが、詳細な地図や案内がなかったので、地形を頼りにハイキングコースになっていたが巡りましたが、どうしても、入り口が見つからなく、遠廻りして城跡の入り口を見つけ、入城出来ました。
城跡までの道は整備されていて歩きやすいです

この西階城は、土持氏の居城で、井上城から移しています。その後、五ヶ瀬川の北側にある松尾城へ居城を移します。

+ 続きを読む

ヨッシー

長州藩の居城 (2019/09/14 訪問)

毛利家が好きな私が、
一度は行ってみたかった城です。

廃城令発布時に、
模範として真っ先に取り壊したため、
天守はありません。見てみたかったです。

行ってみるとそのスケールに驚かされます。
手前の石垣と堀、裏側の門跡、神社に長屋等があり、様々な景色が楽しめます。
また、天守台の背後の控える指月山山頂にも史跡があります
(時間的制約で行けませんでしたが)

城下町まで広げてみると、街そのものが
一つのテーマパークの様です。
1日では回りきれないですね。
また、行ってみたいです。

敷地が広いので、自転車で回れる様になってます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しろちゃん

土持氏の居城 (2019/01/14 訪問)

自転車で井上城に行きました。
県道225号線から登り口に、説明板があり、そこから登りました。大瀬川側は、斜面が急で山城に相応しいと感じます。

山頂は、木々で覆われているので、視界が良くありませんが、木々が無ければ、見晴らしは良いと思われます。

城主の居館は、大瀬川のほとりにある県立延岡高校の西の小高い丘の上にあったようです

+ 続きを読む

ぴーかる

続百名城レベルの見応え (2019/12/15 訪問)

【市場城】
<駐車場他>城跡専用駐車場7台程度あり。
<交通手段>車

<見所>巨石・石垣・竪掘群
<感想>日帰り御城印5城分購入の旅4城目。この城には御城印はないです。
 本丸の説明板にあるのは、この城は1502年に鱸(鈴木)氏が築城して4代目の鱸重愛の時に徳川家康の下で大功があり、領地加増と城郭を石垣造りの大改修を行って堅城とした。徳川家が関東移封の際に従わず結果的に豊臣政権に反抗したとのことで1592年廃城となった。

 城跡は小~中規模の連郭式の山城で多数の曲輪を備え、本丸・二の丸を帯曲輪が2・3重に囲んでいる。添付写真の「城跡全体図」の現在地からルート右回りで説明すると、大手入口らしきところに巨石が並び、巨石を利用した虎口の防御設備があったと思われた。右手には竪掘りがあり巨石群を過ぎると武者溜りみたいな広い曲輪で鳥居・城主の供養塔・石像が並ぶ。ここを過ぎて奥が巨石で塞いだ堀切道となって進む。道右手が舌状の曲輪、左手が二の丸となる。ちょっと登って、大手道側の本丸と南3段程の腰曲輪のそれぞれ2方面(南・西側)が野面積みの見応えある石垣がある。また城跡図の南東の端っこの方にも階段状の石積みが見られます。
 本丸の北・東側は十数㍍の急こう配の高い切岸で、下の曲輪に転落石や裏込石があまり見られなかったので、それ程の高石垣の技術もなく全面石垣ではなかったと思われた。(石を持ってて近世城郭を造っている近くの城もないし)
 本丸を通って、北西側に下って行くと見事な畝状竪掘り群が見られ圧巻です。竪掘り群を南に行くとさんざ畑という家老屋敷のある曲輪の枡形門遺構がある。ここも石垣が見られて見事、さんざ畑とその横の曲輪の南側にも石垣が僅かだけど見られます。さんざ畑を過ぎると城跡を1周して戻ってくる。

 ヒロケンさんの投稿をみていいと思い来ました。期待通りのいい城跡でした。また豊田市の市史跡だけあって、きちんとされた整備で非常に見易かった。駐車場にトイレもあります。今回の旅は見応えある城が多くて大満足の1日でした。走行距離543㎞無事走破。

<満足度>◆◆◆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

零汰

見上げたら岩盤 (2019/08/12 訪問)

昨年の盆前に佐賀県シリーズの1日目の最終で獅子ケ城に行きました。主要道路の案内通りに駐車場に着き、支度を整え「さぁ行くぞ」。直後にそれまで気が付かなかった側面に迫る高さのある岩盤に圧倒され即座に写真撮り。登ってみてから三の丸下の岩盤だと分かり吃驚。二、三の丸は自然の岩盤の上が曲輪であり二の丸と本丸の堀切は岩盤をくり抜いた様子(間違っているかもしれません)。あらゆる場所に石を使っており感嘆し通しの1時間でした。その上夏真っ盛りでも下草が少なく楽しむ事が出来ます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

田んぼの中に浮かんだ島のようなので別名 中島城 (2020/01/12 訪問)

辺りは、なだらかな低い山と田んぼが入りくむ地形。背後の低い山に土塁、掘を作って一方の守りとしている。

+ 続きを読む

チェブ

まぼろしの篠原城? (2019/12/07 訪問)

本当に行けたのか不安な「篠原城」です。
北条氏の家臣、金子出雲さんのお城で「小机城」の支城の役割もしていました。

グーグルで検索して「目的地周辺です」と言われても近くでしょうが、違うような気がします。
住宅街から舗装されてない道を上がりました。
「篠原城」を囲うフェンスは見つけましたが「篠原城址緑地」の掲示板が見つけられません。
新横浜プリンスホテルが見えました。ちょっと角度が違うような、、、。
グーグルよ、私の方向音痴をなめてはいけません!
グーグルよ、ここは、どこなのだ~~??
雨も降っていたので退陣です。

広い「篠原城」のどこかにお邪魔した事にします。
調べてみたら「篠原城と緑を守る会」の方々が大切に管理してました。
ありがとうございます!
私が行った一週間前に、篠原城お城巡り「古道を散策」という素敵なイベントがあったそうです。
実に、トホホな城攻めでした。

+ 続きを読む

いんげん丸虫

塩沢城 群馬県藤岡市 (2020/01/05 訪問)

土塁を伴った主郭に段曲輪、一つの堀切があります。砦といった感じかな?看板等は無いので直登します。城主等の詳細は不明です。

+ 続きを読む

イオ

今福砦(大阪市城東区) (2020/01/05 訪問)

今福砦は、大坂冬の陣に際して大坂城の防衛のために築かれた砦で、低湿地に三か所の堀切と四重の柵を巡らせ、大野治長家臣の矢野正倫、飯田家貞を守将として徳川方の佐竹義宣との今福・蒲生の戦いの舞台となりました。

現在の若宮八幡大神宮付近が推定地とされますが、境内に佐竹義宣本陣跡としての石碑や説明板があるだけで、遺構は消滅しています。
また、若宮八幡大神宮から東に徒歩6分の三郷橋稲荷神社のあたりが今福・蒲生の戦いの戦場だったようで、石碑と説明板が設置されています。

…ということで、大坂の陣史跡めぐり第7回でしたが、今福・蒲生の戦いは前回の鴫野の戦いとも関連しており、当初は佐竹隊が優勢だったのが、木村重成と後藤又兵衛の援軍により形勢逆転、鴫野砦を制圧した上杉隊に支援を求め、上杉隊が合流したことにより態勢を立て直した、というもので、真田丸の戦いと並ぶ冬の陣の激戦地だったようです。そういえば、大河ドラマ「真田丸」でも後藤又兵衛が堤の上で戦っている姿を見たように思いますが、あれはこの地での戦いのシーンだったんですね。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

明智光秀の城 (2020/01/11 訪問)

大河ドラマの影響で訪問者急増が予想される福知山城
人混みを避けたいならば、できるだけ早く訪れるのが吉
というわけで、急いで訪問することにしました。

5:30に自宅を出発、東名阪-新名神-名神-京都縦貫-舞鶴若狭道と走って、福知山城公園駐車場に到着したのが8:30でした。
10年前に訪れたときは有料だったこの駐車場ですが、何と無料になっていました。
さらに、駐車場周辺には、以前なかった、土産物店や飲食店ができていました。

20分ほど車内でYouTubeを見てすごし、9:50ごろ登城しようと車外へ出たところ、紳士に声をかけられました。
なんと、1月4日(土)NHK総合テレビ放映された「あなたも絶対行きたくなる!日本最強の城 明智光秀スペシャル」に出演された方で、四季折々の福知山城を撮り続けているアマチュアカメラマンでした。
しばらく、話をしてから、いざ登城!

この日から1年間、2階で「福知山光秀ミュージアム」が開催されます。
14:00に開館式が行われるので、関係者が準備に走り回っておられました。

福知山城は丹波国を平定した明智光秀によって築かれた城です。
天守は1985(昭和60)年に復元されたもので、福知山市郷土資料館の施設となっています。

大天守と小天守が連立し、続櫓でつながっています。
福知山城の石垣には、転用石と言って、墓石や灯篭などの石造物を利用しているものがあちらこちらで見られます。

+ 続きを読む

ページ1426