みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

チェブ

卜伝さん探し。 (2020/03/21 訪問)

以前、NHKのドラマ「塚原 卜伝」を観て鹿島神宮に行きました。
「鹿島城」には行かなかったな~。
ということで「鹿島城」のある鹿島山城公園に行きました。
入口から駐車場に向かう道、巨大空堀があります。
鹿島山城公園には、少し桜が咲いてました。
因みに、桜祭はコロナにより中止の張紙がありました。残念。
土塁の上は舗装がしてあり、チビッ子が遊んでいます。説明板を見つけましたが、塚原 卜伝さんの名前が出てきません。
「鹿島城」は平安時代末期に鹿島 政幹さんが築きました。佐竹氏によって落城するまでの400年間、鹿島氏の居城、とあります。
塚原 卜伝さんや~い!どこですか~?
卜伝さんのお父さん吉川 覚賢さんが「鹿島城」の家老だったそうです。
卜伝さんは塚原家に養子に行き「塚原城」の城主になったそうです。
、、。えっ!!しかも、「塚原城」お城を探す に入ってません。
近くに生誕の地があるとの情報で駅に移動し、車をコインパーキングに駐車ました。5分位、歩いた場所に塚原 卜伝像があります。
そもそも、鹿島神宮に行った時も撮影場所だって騒いでいたような記憶が、、。
そして、塚原 卜伝さんを思い出した理由は「麒麟がくる」で足利 義輝さんが登場した時、塚原 卜伝さんに剣術を習ったんだよな~と、フワッとした理由です。
塚原 卜伝さん、失礼しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

咲庵

案内板設置 (2020/03/10 訪問)

坂本城🏯本丸跡付近に案内板が設置されました(^^)

+ 続きを読む

あつ

巨岩と巨木が絡みあう冒険心くすぐる城跡 (2020/03/22 訪問)

大河ドラマ麒麟がくるで明智光秀の妻、煕子ゆかりの城跡を見たくて訪問しました。妻木城跡、崇禅寺、士屋敷跡、妻木公民館は全てそれぞれ車で10分以内で回れるくらいのまとまったロケーション。駐車場も広くて快適でした。1658年に後継者が途絶えて廃城になるまで600年、信じられないほど不思議な巨岩群とそれに絡みつく自然木に守られた妻木城を想像すると、自然と一体となって長い年月を耐え抜けたのかなと共存の大切さを感じました。特に残念石(十字のくさび跡が残り、砕石を諦められた岩)を上からはっきりと綺麗に見ることが出来るのは感無量でした。私は車で全て移動しましたが、妻木城から歩いて20分登山道を下山すると士屋敷跡があり、その近くに崇禅寺があります。崇禅寺は妻木氏ゆかりの立派なお寺で、鐘楼門から左右に続く長い黄色い塀がとても珍しく、可愛くて気に入りました。妻木公民館で御城印証が2種類販売されています。地元のお土産も少し買えます。妻木氏は陶器の生産を奨励したため、織部焼を含む、美濃焼と呼ばれる焼き物が盛んになりましたので、道の駅や町中の陶器店で美濃焼をお土産に買われるのも良いと思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

やなぎぶそん

結構な階段 (2020/01/25 訪問)

主郭までの結構な階段で割と疲れました。主郭から若狭湾が見えます。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

当時の城郭がよくうかがえるのでとても素晴らしい城 (2020/01/25 訪問)

玄蕃尾城へのアクセスは敦賀側の林道が通行止めになっているので、滋賀県側から登城をおすすめします。その滋賀県側からの登城ルートがあまり情報がなく、私自身も少し迷ってしまいました。 玄蕃尾城については、土塁や空堀がかなり残っており、当時の城郭がよくうかがえるのでとても素晴らしい城だと感じました。 お気に入りの山城の一つです。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

こじんまりとしたお城 (2019/11/16 訪問)

こじんまりとしたお城ですが、よく再現されており、とても見やすいお城でした。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

日本三大山城に数えられる (2019/11/09 訪問)

日本三大山城に数えられるだけあって、しっかりとした城郭を持ってますね。明治時代まで現存していたこともあり、石垣もしっかりと残っており、素晴らしい城です。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

割としっかりとした城郭 (2019/11/09 訪問)

高取城、大和郡山城と並び大和国の防御拠点となったお城ということもあり、割としっかりとした城郭です。石垣にはかなりの土が被っているので、石垣の再建をすれば、かなり変わると思いました。また、城下町は重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、とてもきれいな街並みです。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

本格的な登山かと思いきや (2019/10/26 訪問)

本格的な登山になるかと覚悟していきましたが、主郭へは登山口から10分程で着きました。 小さな山城って感じです。 曲輪や堀切などが見られます。 地元の方々がきれいに整備しており、私が行ったときにも草を刈っていました。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

比較的規模も大きい (2019/10/26 訪問)

比較的規模も大きく、堀切や曲輪が割と残っており、楽しめます。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

復元度高め (2019/10/23 訪問)

櫓もよく復元されており、土塁や空堀も見られます。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

復元度が高い (2019/10/23 訪問)

天守や天守門、石垣がきれいに復元されています。 最大の撮影スポットである市役所の屋上は今年の7月で閉鎖されていました。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

天守と呼ぶべきか (2019/10/22 訪問)

曲輪や虎口、土塁や空堀など遺構はありますが、石垣は本丸に若干あるのみとなっています。 また、本丸には訳の分からない建物が建っておりどうせ建てるならちゃんとしたものを建ててほしかったです。 私が訪れたときはちょうど天皇陛下の即位の礼正殿の儀の日でしたので、資料館の入場料は無料でした。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

THE 模擬天守 (2019/10/22 訪問)

守閣があった場所もよくわかっていないのに創造だけで天守を建ててしまった残念な城。 もうこれは城跡ではなく、テーマパークです。 あと、私が訪れたときはちょうど天皇陛下の即位の礼正殿の儀の日で、小牧山城の資料館は無料になっていましたが、清洲城は普通にお金を取られ少し残念な気持ちなりました。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

本丸にはお寺 (2019/10/14 訪問)

本丸にはとても立派なお寺が建っております。 また、石垣はよく残っており楽しめます。 近江八幡は水郷の街として有名ですが八幡掘はとてもきれいな光景です。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

巻石垣は唯一無二 (2019/10/05 訪問)

石垣がたくさん残っており当時の面影を感じられます。 鳥取城といえば天球丸にある巻石垣ですね。 本当にあったのか噓みたいな形をした石垣ですが、きれいに復元されています。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

最高の城 (2019/10/04 訪問)

見所が多くて語りきれません。100近いお城を巡ってきましたが、やはり最高の城ですね。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

とてもかっこいい城 (2019/09/16 訪問)

天守、櫓のバランスが絶妙でとてもかっこいい城です。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

西洋式の城 (2019/08/24 訪問)

日本の城の中でも珍しい西洋式の城です。 地上から見るとよくわかりませんが、五稜郭タワーから見るととてもきれいな形をしています。 近世の城だけあって砲台もあります。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

砲台跡がある (2019/08/23 訪問)

近世の城らしく砲台跡があります。砲台を造ったのはいいものの海上から大砲を撃ち込まれることはあまり想定していなかったようで、海上近くに城を築いてしまい、海上からの砲撃でボコボコにやられてしまったそうです。

+ 続きを読む

ページ1425