以前、NHKのドラマ「塚原 卜伝」を観て鹿島神宮に行きました。
「鹿島城」には行かなかったな~。
ということで「鹿島城」のある鹿島山城公園に行きました。
入口から駐車場に向かう道、巨大空堀があります。
鹿島山城公園には、少し桜が咲いてました。
因みに、桜祭はコロナにより中止の張紙がありました。残念。
土塁の上は舗装がしてあり、チビッ子が遊んでいます。説明板を見つけましたが、塚原 卜伝さんの名前が出てきません。
「鹿島城」は平安時代末期に鹿島 政幹さんが築きました。佐竹氏によって落城するまでの400年間、鹿島氏の居城、とあります。
塚原 卜伝さんや~い!どこですか~?
卜伝さんのお父さん吉川 覚賢さんが「鹿島城」の家老だったそうです。
卜伝さんは塚原家に養子に行き「塚原城」の城主になったそうです。
、、。えっ!!しかも、「塚原城」お城を探す に入ってません。
近くに生誕の地があるとの情報で駅に移動し、車をコインパーキングに駐車ました。5分位、歩いた場所に塚原 卜伝像があります。
そもそも、鹿島神宮に行った時も撮影場所だって騒いでいたような記憶が、、。
そして、塚原 卜伝さんを思い出した理由は「麒麟がくる」で足利 義輝さんが登場した時、塚原 卜伝さんに剣術を習ったんだよな~と、フワッとした理由です。
塚原 卜伝さん、失礼しました。
+ 続きを読む