JR友部駅から東に徒歩約30分で到着。小原城は、房総の里見氏発祥の城として知られています。
里見氏は鎌倉公方に奉公衆として仕えており、里見家基は鎌倉公方足利持氏に小原を与えられます。この際、小原には家基の弟の満俊が入ります。永享の乱または結城合戦で家基が亡くなると、家基の子とされる里見義実は安房に渡り、のちに安房里見氏として房総半島で勢力を拡大していきます。一方で家基の弟 満俊の家系は小原に残り、代々、小原城主を務めたようです。
城跡は、小原地区一帯に広がり、公民館と御城稲荷神社付近が本丸跡です。本丸跡は土塁が良好に残っています。また土塁そばのゲートボール場は、かつて水堀だったようで、平成の始めまで残っていたようです。
+ 続きを読む