みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カルビン

【家×お城】登城したお城しりとり[151] (2014/03/25 訪問)

本、待ってました(成就)
todo94さんの洲本城の「本」から

本佐倉(もとさくら)城_千葉県:続100名城
さくら↓
佐倉(さくら)城_千葉県:100名城
さくら↓
桜井(さくらい)城_愛知県安城市
い↓
岩村(いわむら)城_岐阜県:100名城
むら↓
村木(むらき)砦_愛知県知多郡東浦町大字森岡取手30


未投稿だった岩村城をメインでupで。

言わずと知れた日本屈指の山城です・・・自宅からは遠いし訪問し辛い場所なのに3度行ってるお気に入りのお城です。

最初の訪問は車で主郭附近の出丸跡駐車場に停めて見学、二回目は100名城スタンプ入手を兼ねて下から半分登った感じです。
(3回目は大将陣をメインに見落とし確認程度で)

湿気が多く至る所から水が出ており、水止めでは落とせなかった逸話が良く解ると思います。
石垣と井戸を中心に見学される事をお勧め致します。

村木砦については城びとに登録されておりませんが、「麒麟がくる」で登場したのに合わせて載せてみました。


次の方、「木」「き」でお願い致します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

はるのすけ

都内ではかなりいけてる! (2020/03/25 訪問)

この感じは好きだなぁ😊
城に入ると早速きつめの登り坂であっという間に討死です。
気を取り直して登ると三の丸があるのでここからは守勢に回り…
しかし、こんなところを人が攻めるなんてスゴい時代ですな。
登り切ると景色が良く、北の方角はかなり遠くまで見渡せます。

+ 続きを読む

はるのすけ

こじんまりと

現在の城跡は公園になっていてちびっ子が戯れています。
攻め登る途中に上からちびっ子に射抜かれます…

世田谷城址公園は10分あればひと回りできるほどのこじんまりとした印象ですが、隣の豪徳寺や近隣の世田谷八幡もオススメ。
世田谷八幡の土俵周りで一休みすると、心が洗われます。

+ 続きを読む

みぃ☆

母方の先祖が・・・ (2019/02/24 訪問)

志筑城の城主だった。と法事で聞いた。
「あんな所に城有ったの?」と半信半疑で調べてみると・・・

「有った!」って事で。

行ってみました。


看板と広い敷地が残っているのみでした。


所在地に(志筑小学校)と有りますが、
小学校で検索すると別の場所に連れて行かれますので
ナビ設定して行かれる方は、注意‼️

私も迷って、小学校に行っちゃいました(*´>д<)

+ 続きを読む

みぃ☆

「真壁城→」の看板が、ずっと気になってた

ので、行ってみました。

看板が有る所は、どう見ても市民体育館。
悩んだすえ、一旦、駐車場へ。

体育館が、本丸跡地でした(´∀`;)

お堀の整備をしているようで、ショベルカーが
作業中でした。


城の説明が書いて有る看板前に有るポストの中に
城跡の詳細情報の紙が入ってます。

近くに資料館が有りますが、コロナの影響で
休館でした。

毎年、開催されている「雛祭り」期間中は、
歩行者天国になっているので、町並み散策と
昔の雛人形が見れて、Wでお得かも✨

雛祭りの写真は、去年の物です。
普段は見れない甲冑などを一緒に飾っている家も。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

【家×お城】登城したお城しりとり[150] (2016/11/12 訪問)

「や」を待っていました。今までで一番きつい攻城だった美作の【矢筈城】。いくつか矢筈城という名の城はありますが、この城の遠望は矢筈のように深く切れ込んでいます。さらに続けて続100名城の【洲本城】。これで節目の300城ですね。次は「と」「もと」「本」でお願いします。千葉の方に行けますね。

+ 続きを読む

dougen

2017.7.17登城 (2017/07/17 訪問)

鶴岡城から国道345号で南下し、国道112号に入りさらに南下したところにある丸岡城跡史跡公園が出羽丸岡城址となります。
平城ながら水濠や郭、土塁などの遺構が整備されて残っており、遺構散策が楽しめます。
また、加藤清正の息子である加藤忠広が改易後庄内藩預かりになった際に居住していた場所でもあり、隣接する天沢寺に加藤清正の墓碑や加藤忠広の墓もあります。合わせて散策することをオススメします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【家×お城】登城したお城しりとり[149]

二本松城の「つ」に続けます。

津久井城(つくい)…神奈川県相模原市

伊奈城(いな)…埼玉県北足立郡

名古屋城(なごや)…日本100名城

山科本願寺(やましな)…京都市

名護屋城(なごや)…日本100名城

ナゴヤサンド完成٩(^‿^)۶

次の方「や」「ご(こ)や」などでお願いします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

丹羽長重

【家×お城】登城したお城しりとり[148]

朝田さん、承りました👍
一乗谷城からもちろん
二本松城をやらせていただきます。
学校に行っていまして投稿が遅れてしまいました。次の方「松」や「つ」などでお願いします。
また、二本松城には新しく観光施設ができるらしいので出来たら来てみてはいかがでしょうか。

+ 続きを読む

ダイエティシャン

三宅御土居 (2019/05/19 訪問)

益田氏の居所跡です。
綺麗に整備されていました。市民の憩いの場として利用されているようです。
高さ約5メートルの土塁も残っていました。
復元された井戸もありました。

ここから、西に5〜10分程で、七尾城の登城口である住吉神社に着きます。

駐車場あり、道路脇にあります。入口が狭いですが、3台位停めることが出来ます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

津和野城Ⅲ(天守台 人質櫓 三十間台) (2019/05/17 訪問)

天守台は、最上部ではないそうです。珍しい縄張図だそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

津和野城Ⅱ(西門など) (2019/05/17 訪問)

天守台です。見事な石垣でした。
こんな山奥までどうやって石を運んだのでしょうか?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

津和野城 Ⅰ (馬立 台所 海老郭) (2019/05/17 訪問)

鷲原八幡宮の登城口から、熊避け鈴を鳴らしながら中荒城を経由して、約30分でやっと山頂に着きました。
まさに、天空の城です。
最上部は、主郭ではないそうで、珍しい縄張だそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

下瀬山城 (2019/05/17 訪問)

津和野城の支城のひとつだそうです。登山口はありましたが、草に、覆われ、攻城出来ませんでした。

石見の山城の、攻城をいくつか目指しましたが、未整備も多く、熊の季節でもあり、素人では攻城出来ませんでした。山城攻城には、地元の行政や地域の方々のお力が如何に大切か、再認識しました。攻城出来た山城を整備して下さっている方々に感謝申し上げます。

+ 続きを読む

ダイエティシャン

中荒城 Ⅱ(石見国 鹿足郡津和野町鷲原 津和野城の一部)) (2019/05/17 訪問)

南出丸の堀切が素晴らしいです。
ここから、約5〜10分程でようやく、天空の城、津和野城石垣が見えます。
熊避け鈴は、必須だと思います。
今年も周辺市町村で、出没中だそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

中荒城 Ⅰ(石見国 鹿足郡津和野町鷲原 津和野城の一部)) (2019/05/17 訪問)

熊避け鈴鳴らしながら、鷲原八幡宮から、徒歩20分程、堀切が素晴らしいです。

津和野城野一部らしいです。

以下案内板より
吉見氏 初代頼行公の永仁3年(1295年【9代執権 北条貞時の時代】)の縄張図によるもの以下略
6段の郭の下周囲を東南 南 西 北 方向に空堀が取りまくように(以下略)堀削され、その空堀から、18本の中世の竪堀が放射線状に連続して、下方に向かって掘り下げられている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2017.7.17登城 (2017/07/17 訪問)

平形館から国道345号で南下し、鶴岡市街へ。鶴岡市街の中心にある鶴岡公園が鶴ヶ岡城址となります。
鶴岡公園として整備されており、幅の広い水濠や郭跡、櫓台が確認できます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

手引が浦台場(出雲国 出雲市多岐町) (2019/05/29 訪問)

島根県出雲市多岐にあります。
道の駅キララ多岐かから、浜田、山口県方面へ、車で約5分で海側に看板が見えます。
幕末、松江藩が、海の監視のため建てたそうです。
鳥取県赤崎の台場を模倣し、復元した、そうです。
駐車場は、国道9号線、台場側に10台位のがあります。案内板もあります。
ここから眺める日本海も綺麗でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

四ツ山城跡(石見国 益田市美都町朝倉) (2019/05/19 訪問)

島根県益田市美都町朝倉にあります。 
立派な大きな看板があり、整備されていそうで、攻城出来そうでした。しかし、途中の道は、車両通行制限がありました。四ツ山保存会の方に、連絡し、許可が必要とのことでした。熊も出る季節で心配されると悪いので、攻城は諦めました。
駐車場は、通行規制の先にあるのでしょうか?

この地方の戦国武将の益田氏、三隅氏に、支配されていたそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

道川城跡(石見国 益田市匹見町道川) (2019/05/17 訪問)

島根県益田市匹見町道川にあります。
津和野方面から行きました。

案内板までは、辿り着きましたが、以降案内板も無く、攻城出来ませんでした。
市指定史跡ですが、案内板が無いと全く分かりませんでした。

大元神社の裏の辺りに2〜3台の駐車スペース(未塗装)があります。

以下案内板より、
主郭は、最上部に設けられ(以下略)3連からなる堀切で堅固している。(以下略)正長元年(1428年【室町幕府将軍、足利義教の時代で、正長の徳政一揆が、あった年】) には、吉見氏 家臣 長野頼久に占領されたともいわれている。(以下略)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1376