白鳥館は白鳥舘遺跡として国の史跡に指定されています。湾曲する北上川に突き出した丘陵上に築かれており平安時代末期には安倍頼時の八男・白鳥八郎則任の居館が置かれていたようです。
奥州藤原氏時代にも「川湊」として機能していたようで、平泉の関連で世界遺産の暫定リストに記載されています。このままごっつぁんゴールが決まると良いですね。
しかし「白鳥」って、名前が良いですよね・・響きが美しいし、まあヤキトリも悪くは無いのですが。
戦国時代にも使われていたようで、本丸と二の丸の間には堀切が残っていて、二の丸は広く白鳥神社が祀られ西側に土塁が残っているようです。本丸の北側は崩壊していて往時の姿を窺い知ることは出来ません。城址東側には扁平地(曲輪)が複数配されています。
藤原氏の時代には城址の北端で白鳥川が合流していたと考えられており、南北二ヵ所に「川湊」を備えた要衝で「かわらけ」などを焼く窯や掘立柱建物などがあったようです。
+ 続きを読む