みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

リトルボブ

手賀城 (2020/11/16 訪問)

手賀城は千葉県柏市にあったお城です。
初の城攻として訪問しました。
かつての手賀沼はずっと今より大きく、手賀城のあった場所は湖畔付近の崖上だったと思われます。

主郭部跡地は畑になっており隅に小さな神社がありましたが、立ち入って良いのかわからず遠くから見るだけにしました。
近辺には土塁らしきものが残っていました。

+ 続きを読む

ヒロケン

お気に入り (2014/04/26 訪問)

利神城は佐用町平福にある城跡で、南北朝時代に赤松一族の別所氏が利神山に山城を築き、慶長5年関ケ原の戦いのあと、播磨52万石の領主池田輝政の甥池田出羽守由之が平福領2万3千石の領主となり、5年の歳月をかけて広壮な城郭を造営し、山麓には城主屋敷、武家屋敷を配しました。現在も、山頂に登れば本丸、二の丸、大坂丸などの石垣群が今も昔の姿を忍ばせていますが、登山道が荒廃しているため残念ながら登ることはできません。(佐用町公式ホームページより抜粋)

自分が登城したのが6年前の4月で、道の駅「宿場町平福」に駐車し徒歩にて40分~50分ほどで山頂に着いたと記憶しています。
登山道入り口に「危険のため登山は遠慮下さい」との旨の看板と金網で遮断されていましたが、鍵はかけられておらず、柵を自分で開け登城しました。
急坂が連続しており、とても軽装では進むことが出来ないと思うほどの坂道で、入口にあった「危険」の看板は嘘ではないと実感しましたが、坂道を抜けると三の丸に到達し、三の丸から見える本丸の石垣・本丸下の二の丸から長く続く石垣が素晴らしく、まさに総石垣の城郭跡です。観光地と整備される前の竹田城に登城した際の感動と同じ感情であったのを覚えています。大の「お気に入り」なので機会があればもう一度、登城したいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

曲輪

残念 工事中 (2020/03/22 訪問)

久々に通るので
寄ってみたのだが
残念 工事中


+ 続きを読む

刑部

明智光秀誕生の地? (2020/03/19 訪問)

まず、大正ロマン館の大河ドラマの展示を観てから明知城へ15分程で本丸跡、途中堀切や土橋を渡り遺構に興奮しながら散策。 登城入口にマップがあるのでそれを見ながら城址散策するといいと思います!その後は陣屋跡・お牧の方の墓所・光秀産湯の井戸等を周りました とても良かったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

国重

尼子十旗めぐり(5城目) (2020/03/20 訪問)

高瀬城の城主 米原市は、出雲戦国大名尼子の氏重臣で「尼子十旗」の第六旗に位置付けられている有力武将でした。元亀元年(1570)から翌年にかけての毛利輝元の包囲攻撃によく耐えましたが、戦死する者も多く、また兵糧や矢弾も尽きてしまい、元亀二年三月十九日ついに落城しました。【現地案内板より】
コロナの影響で閉じこもっていましたが、天気が良いので山ならば大丈夫だろうと出かけました。同じことを考えたのか、二十人ほどの方とすれちがいました。この城の土橋は、真っ直ぐではなく曲がっているのがおもしろかったです。甲の丸の下の曲輪にはまっすぐ行くと竪堀(井戸跡?)に落ちるような所もありました。二の丸へは藪の中を進みます。草が刈ってあると曲輪もはっきりとするのになと少し残念でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

街道おじさん

人吉城登城 (2020/03/11 訪問)

球磨川と胸川を利用した相良氏700年の名城。
派手さはないがたいへん趣のある古城である。
はね出し石垣等の見所もあり、のんびり時間を気にせず過ごせる場所である。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TMN97

岡山城 (2020/03/21 訪問)

岡山城

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TMN97

備中高松城趾 (2020/03/21 訪問)

備中高松城趾

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TMN97

福山城 (2020/03/21 訪問)

福山城

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TMN97

三原城 (2020/03/21 訪問)

三原城趾

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぽんたっく土佐守

水攻めの城 (2020/03/21 訪問)

JR備中高松駅から徒歩10分ほどで城趾公園に着きます。公園内には三の丸、二の丸、本丸跡がありますが、ありし日の城の姿を想像するのは難しいかと思います。中国大返しの起点となった地です。

+ 続きを読む

赤い城

閉校移転した小学校の跡地 (2020/03/15 訪問)

千代田石岡インターから2km弱、江戸時代には本堂氏の陣屋があった場所です。
小学校の跡地がそのまま城址のようですが遺構はあまり残っていません。
北側に僅かに土塁、また民家との間は空堀にも見えますが。。。
広い主郭部には石碑があり 、その横に何故か赤いポストが残っていました。
学校があった名残なんでしょうが。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

リベンジ (2020/03/14 訪問)

2018年10月に訪れているのですが、デジカメにSDカードを挿し忘れていて写真撮影できなかったので、再訪しました。遺構は残りませんが、田宮川を外濠とする城だったようです。

+ 続きを読む

織田晃司

リタイア続出 (2020/03/20 訪問)

登山口からきつい斜面の登山道をひたすら登る事約40分。
思い出帳には途中でリタイアしたと書かれた方が多くいました。

城跡は広大で、大小合わせると60もの曲輪がこれでもか!と言うほどありました。

南西曲輪群の大石垣と二の丸曲輪群の石垣は見ごたえあります。

登りきってからもかなり歩くため水は必需品。
夏の登城はやめた方がいいと感じた。

+ 続きを読む

織田晃司

麒麟がくる (2020/03/20 訪問)

波多野秀治城主の八上城を織田信長の命を受けた明智光秀が包囲する。

春日神社登山口の前に広い駐車場ができて車でのアクセスが楽になりました。

登山口から主要部までは約40分。
整備されて見やすくなってます。
眼下に篠山城も見る事ができます。

+ 続きを読む

織田晃司

かいばらじんや (2020/03/20 訪問)

表御殿、長屋門、太鼓やぐら。と何気に現存建物が残ってます。
織田信長の血脈も残しております。

+ 続きを読む

ねりきり

バリエーション豊富 (2020/03/19 訪問)

あいにく現在天守と本丸御殿が閉館中だったので所要時間1時間程でサクッと。そんな状況の中だからか係りの方が皆さん優しくおもてなし精神を感じました😌
現存する3つの隅櫓の中でもやっぱり清須櫓の重厚感が格別!そしてマグネット(以外のお土産もですが)種類が沢山です!
流石、名古屋城!

+ 続きを読む

織田晃司

麒麟がくる (2020/03/20 訪問)

赤井直正城主の黒井城を織田信長の命を受けた明智光秀が包囲する。

緩やかコースを約40分かけて登ると城跡に到着。

アルミ階段の設置。本丸石垣に防護ネットの設置。侵入禁止の設置などで萎えるでしょうが、遺構保護の為
是非もなし…と言ったとこでしょうか…

+ 続きを読む

明知鉄道に乗って (2020/03/21 訪問)

 主郭を中心に腰曲輪を周囲に段々に配置するというシンプルな縄張りですが、虎口、土塁、竪堀等を認め、特に切岸は迫力があります。西側の堀切と北の連続堀切は見所だと思います。
恵那駅から明知鉄道に乗り阿木駅で下車。阿木駅から徒歩10分弱くらいの所に登城口があります。獣除けの扉を開けて少し歩くとすぐに城域となります。道も山も手入れされていて歩きやすく、標識も充実して見学しやすい城址です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヨコちゃん

えっ!中学校? (2020/03/21 訪問)

前回、大雨で見ることができなかった田丸城址に行ってきました。
知らなかったんですが、なんと城郭のなかに中学校がΣ(・□・;)
また、近所にはSLも展示していました( ´艸`)
なお、御城印は、村山龍平記念館で印をお借りして自分で押印します。

+ 続きを読む

ページ1377