大野城、蟹江城を終えて県道65号線を北上約10数km程の西溝口城を初登城。
ナビは県道128号線沿いの城址跡成願寺に合わせ走行するが車の交通量が多く近くに路駐する所が無く、成願寺より西に150m程の信号西溝口を南入り50m程の所に若干広い三角コーナーが在り路駐、近くに八幡社在り、そこより200m程徒歩。
西溝口城は現在真宗高田派成願寺ですが民家風のお寺です、西溝口城碑が垣根の中に埋もれて表だけ見えるように垣根を刈って有ります。
遺構は無くお寺の南側坪之内地区が城域一体か? 情報、ガイドは城郭放浪記さん、古城盛衰記さんに依る。
溝口氏は溝口秀勝の時代丹羽氏に仕え信長の直臣となり若狭高浜城主、賤ケ岳合戦後丹羽長秀の与力とし大乗寺城主、慶長3年(1598年)上杉景勝会津転封後、越後新発田城主と成り以後移動も無く江戸時代を通して新発田藩として続き明治を迎える。
+ 続きを読む