みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

【家×お城】登城したお城しりとり[142] (2019/12/28 訪問)

やっぱり「ち」はきびしかったですね。【伊敷索城】は、久米島での呼び名は「ちなは」の方がポピュラーなようで、複数のリーフレットの表記も「ちなは」でしたので、「ちなはぐすく」の読みでお願いします。次は、「は」、ぐすくの「く」もありですか?

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

ヒメサユリの季節に合わせて炎天下の登城。 (2020/05/30 訪問)

本来,夏日や真夏日は避けたいほどの山城ですが,天秤にかけてヒメサユリを取りました…<笑>。
登城口からしばらくは舗装されてますが,ヒメサユリの群生地からはほぼ直登となります。本丸までは約60分。
感覚的には,有子山城の登城路を狭くしたようなイメージかな…と。
標高:370m,比高:290m。ヒメサユリに興味がなければ,この季節の登城はおすすめしません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

のろしの里 (2020/03/18 訪問)

 【ち】の手札は使い切ったので、通常投稿します_φ(・_・

 新府城から移動し、須玉総合支所側からアプローチ。遠くからでも〈甲斐源氏発祥の地 須玉町〉の大看板がよく見えました。麓にある新羅三郎義光建立の諏訪神社に寄り、バーミヤン横の散策路から「須玉ふるさと公園」へ。解説板や地図がとても親切で助かりました。
狼煙台は解体されていましたが、この場所からは富士山の眺めがよかったです。しかし、小城小次郎さんのご投稿写真を拝見し、ここで見るべきは富士山よりも新府城や周辺のお城だったと反省。再訪の機会があれば「ハイジの村」にも行ってみたいです♪

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

【家×お城】登城したお城しりとり[141] (2011/04/09 訪問)

「ま」の手札はまだまだありますよ。静岡の「まりこ城」ではなく長野県上田市の「まるこ城」です。【丸子城】→【高知城】(日本100名城)。次は「ち」、「うち」、「知」などでお願いします。

+ 続きを読む

浜名湖パルパル (2020/05/30 訪問)

浜松駅から遠鉄バスに乗り舘山寺温泉バス停で下車。バス停に堀江城の案内版があります。
城址は遊園地浜名湖パルパルとホテル九重となっています。浜名湖パルパルなどは以前に家族と来たこともありますが、その時は城址だとは知りませんでした。今回は遊園地の中には入らず周辺を散策しました。浜名湖パルパルは新型コロナウィルス対策で休園中(2020年5月30日現在)です。歩いていると水神松(すいじんのもり)公園があり、浜名湖を見ながら入れる足湯があります。そこに「源泉堀江城址水神の湯」という立て札がありました。

+ 続きを読む

まーやん

【家×お城】登城したお城しりとり[140]

久々の参戦でヒヤヒヤしますが、「し」でいただきましたので
「須知(しゅうち)城」(京都府船井郡)→「ち」

「地黄城」(大阪府豊能郡)→ぢおう

「宇和島城」→うわじま(100名城)

お次は魔の「ま」まなは「し(じ)ま」です(;゜0゜)
※「すち」は「しゅうち」の誤りですので何卒ご了解を💦

+ 続きを読む

キンヤ

立派な空堀がよく残る 尾張 大高城 (2020/03/28 訪問)

桶狭間の戦いの前に、松平元康(家康)が兵糧入れに成功した城として有名です。

自宅から割と近いので運動がてら行きました。
前回行った時は夏で、空堀で蚊の襲撃に会い撤収させられたのでリベンジしました。

ここは台地の端に築城され、台地が続く本丸の西側・南西側を大きな空堀で防御されているのが特徴の縄張りかと思います。

西側の二の丸(三の丸とも?)から見ると本丸(二の丸とも?)に繋がる土橋は、木の茂みでただの通路に見えますが、土橋の両側は大きな空堀です。

本丸側から見ると土橋はよく分かり立派でした。

土橋の南東側の空堀はよく残ってますが、木の茂みが多いです。
でも、土橋の北西側の空堀は木があっても大きさがよく分かり見応えがありました。

尾張では、遺構がよく残る屈指の平山城だと思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

【家×お城】登城したお城しりとり[138] (2017/04/23 訪問)

「き」で始まる城、家の近所、塩尻市の城を出します。【北熊井城】。武田信玄による改修がなされ、三重堀など空堀が見事です。雪を頂いた北アルプスをバックにした天空桜もお気に入りです。次は「い」「まい」などでお願いします。

+ 続きを読む

dougen

2017.7.17登城 (2017/07/17 訪問)

向城から北上し、羽越本線の線路を渡った先にある農地の中に平形館跡があります。
土塁が残っており、解説板も設置されています。

+ 続きを読む

dougen

2017.7.17登城 (2017/07/17 訪問)

狩川城から県道345号で西へ、JR藤島駅近くにある八幡神社が藤島城址となります。
コンパクトながら、土塁や水濠の遺構が残っており、楽しめます。
また、周辺には平形館や向館がありますので、セットで散策すると良いでしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【家×お城】登城したお城しりとり[137]

千早城の「や」をいただいて、

矢板城(やいた)…栃木県矢板市

高岡城(たかおか)…100名城

葛西城(かさい)…東京都葛飾区

佐伯城(さいき)…続100名城

次の方「き」「いき」「伯」でお願いします。

+ 続きを読む

小城小次郎

危なっかしい木橋の先に (2020/02/01 訪問)

何とも危なっかしい木橋を渡ったその先に、綺麗な土塁に囲まれた心地よい空間が待っていた。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

相川陣屋散策 3/3(佐渡金銀山遺跡②)を。 (2020/05/24 訪問)

佐渡は平安時代から砂金が採れ,相川に金銀山が発見されると江戸時代には幕府の直轄地となり,佐渡奉行所が置かれました。
現在,佐渡市と新潟県は「佐渡金銀山」の世界遺産登録を目指しており,2010年に世界遺産暫定リストに記載されました。
よって,せっかく佐渡まで足を運んだならば,佐渡奉行所の入館のみにとどまらず,佐渡金銀山遺跡とセットでの散策をおすすめします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

相川陣屋散策 2/3(佐渡金銀山遺跡①)を。 (2020/05/24 訪問)

佐渡は平安時代から砂金が採れ,相川に金銀山が発見されると江戸時代には幕府の直轄地となり,佐渡奉行所が置かれました。
現在,佐渡市と新潟県は「佐渡金銀山」の世界遺産登録を目指しており,2010年に世界遺産暫定リストに記載されました。
よって,せっかく佐渡まで足を運んだならば,佐渡奉行所の入館のみにとどまらず,佐渡金銀山遺跡とセットでの散策をおすすめします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

相川陣屋散策 1/3(佐渡奉行所)を。 (2020/05/24 訪問)

佐渡は平安時代から砂金が採れ,相川に金銀山が発見されると江戸時代には幕府の直轄地となり,佐渡奉行所が置かれました。
現在,佐渡市と新潟県は「佐渡金銀山」の世界遺産登録を目指しており,2010年に世界遺産暫定リストに記載されました。
よって,せっかく佐渡まで足を運んだならば,佐渡奉行所の入館のみにとどまらず,佐渡金銀山遺跡とセットでの散策をおすすめします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

【家×お城】登城したお城しりとり[136] (2015/03/21 訪問)

todo94さんの【戸切地陣屋】の「ち」から100名城「千早城」に繋げます。
(千早城は過去に投稿済なので、最低限の写真で。)

※二ノ丸にあるお社の裏手にある本丸は神域なので、関係者の方を除き立ち入り禁止で御座います。
方々で勝手に入って撮影している方見受けられますので。。。新型肺炎と一緒で配慮必要かと。


次の方、「早」「はや」「や」でお願い致します。

+ 続きを読む

todo94

【家×お城】登城したお城しりとり[135] (2019/08/13 訪問)

折角の「へ」ですので、国史跡の【戸切地陣屋】で。「ち」の手札は持っている方、大勢いらっしゃいますよね?

+ 続きを読む

dougen

2017.7.17登城 (2017/07/17 訪問)

松山城から国道345号で南下し、最上川を渡るとJR狩川駅があり、駅の南側の山にある楯山公園が狩川城址となります。
公園を整備したことで、どれが遺構か判別がつき辛いところですが、堀切の様な地形が確認できます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

贅沢な場所にある (2020/02/01 訪問)

タイミング良く出かければ、主郭から富士山と八ヶ岳を同じ日に拝むことができる。なんという素敵な場所にあるお城なのだろう。季節を間違えると草に覆われていることもあるにはあるが。

+ 続きを読む

山口駿河守幻夢斎

良好に整備され、遺構も見ごたえある古城跡 (2014/10/20 訪問)

この辺りは、市町村合併で。豊田市に組み込まれた山奥で、山桜の名所です。晩秋になると、山桜が満開になります。私が、訪れたのは少し早い時期で、まだ、少し咲き始めたくらいの時期でしたが、けっこう駐車場には、車も停まっていました。私は、朝一で行きましたが、帰りの反対車線は大渋滞でした。

市場城は、徳川家康に従った鱸氏(鈴木氏)の城。

鱸氏は、市場古城(いちばふるしろ)に居城を置き、この地に代々続きましたが、新たに、大草市場城を築き、居を移しました。

その後の家康に仕え、鱸重愛は、武勇を誇りましたが、家康、もしくは、豊臣秀吉の不興を買い改易、この地を去りました。

現在、城跡は、よく整備され、遊歩道が設けられ、案内板も立てられているので、とても見学しやすい城跡だと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1378