みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

とってぃ

御城印目当てで (2020/03/21 訪問)

小川城から名胡桃城へ。
ここもすぐに見てまわれて、跡も分かりやすい。
整備もされています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とってぃ

御城印目当てで (2020/03/21 訪問)

上毛高原駅の観光協会で御城印をゲット。
月夜野郷土歴史資料館も見学。
小川城跡はすぐに見て回れるが、跡がよく分かるのでいい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

リニューアルオープンした,東山魁夷館とセット。 (2020/02/24 訪問)

横山城のほうは,当然ながらバーター扱いで。東山魁夷館は,ココの斜向かいで徒歩約2分。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

たくわん

2回目の登城してきました (2020/03/17 訪問)

前回遠そうだから行かなかった山の神曲輪行ってきました。前回は気が付きませんでしたが、本丸神社の裏にも裏本丸がありました。滝山城広いです。堀も深いです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城とバイク

山とバイク (2020/03/20 訪問)

山道の勾配キツく、途中で断念。

+ 続きを読む

城とバイク

武田神社とバイク (2020/03/20 訪問)

城と言うよりも神社でした。

+ 続きを読む

城とバイク

高石垣とバイク (2020/03/20 訪問)

信玄とは関係ないお城でした。
石垣好きにはご馳走かも

+ 続きを読む

街道おじさん

熊本城登城 (2020/03/11 訪問)

コロナ騒ぎの中、復旧が進む熊本城に行ってきた。
崩れ落ちた石垣に心が痛む。
完全復旧は2037年度らしい。
小生も頑張って生きて、熊本城の完全復旧を見届けたい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

2度目の続日本100名城スタンプラリー・13城目 (2020/03/14 訪問)

最初のスタンプラリーから2年経過していませんが、椎丸や水手丸の整備が進められていて、案内表示もわかりやすくなっていました。続日本100名城に選定されたことで整備が進められた城の典型かと思います。阿波九城の中では勿論、ナンバーワンの城だと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

岩倉城 (2020/03/20 訪問)

 小堤城山城より尾根を通る道を使って登城しました。尾根を土塁として利用したような縄張りになっています。桜本池という今まで枯れた事のない池があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

湖南地域では最大級の山城 (2020/03/20 訪問)

 野洲駅からバスに乗り小堤バス停で下車。バス停から歩いて約40分弱で主郭に行くことができました。道は整備され山も手入れされていて歩きやすかった。途中、曲輪コースと尾根コースに分かれていますが、曲輪コースを行くと左右に曲輪を確認しながら進むことになります。所々残っている石垣と堀切が見所です。城山山頂から古城山(岩倉城)方面にある曲輪に行くときは岩場をロープを伝って降りなければならず怖い思いをしました。迂回路があり崖っぷちの道ですが、こちらの方が楽に行くことができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

さくらばさま (2020/03/20 訪問)

 「さくらばさまじょう」と読みます。水堀と土塁などが残っています。土塁はかなりの高さがあります。澤氏の城で今でも子孫の方が住んでいるそうです。

+ 続きを読む

姫街道

1万石小島藩の素晴らしい陣屋跡 (2020/03/20 訪問)

旧甲州街道の高台に岩村城かと見間違えんばかりの石垣群が現れた。築城は1704年、城を持つ事が許されなかった小藩が築いた陣屋だ。1万石と言うと、わが遠江にも明治元年に「1万石あります」と虚偽申告して万石事件を起こした堀江藩があるが、小島藩は加増されて1万石となっており、城主も歴代松平家で成り立ちは正道だ。さて縄張りだが、小さいながらしっかりとした桝形虎口、大手門があり城郭は三段曲輪が形成されている。4mある大手石垣は見事で、北西には稲荷神社が祀られていた跡がある。陣屋を司どっていた書院は甲州街道を北上した所に移築されているが、保存状態も良く貴重な遺構だ。
明治の始めには陣屋の役目を終えて小学校があり書院も校舎として使われていたとの事。
何よりこの石垣に囲まれた小学校、楽しかっただろうなぁ〜と羨ましく思う。
勿論納得の国指定遺跡だが、ノスタルジックな雰囲気を残す甲州街道を含めて小島地区全域が文化的価値が高く景観も素晴らしい!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

名前にインパクトあり (2020/03/20 訪問)

 インパクトのある名前ですが、「ふけじょう」と読むそうです。JR守山駅より徒歩10分弱、住吉神社が城址です。土塁と浅くなってはいるが空堀跡を見ることができます。

+ 続きを読む

姫街道

馬場信春築城の城 (2020/03/20 訪問)

今川を倒し、駿河支配の本拠として馬場信春が築城した城であるが、陸海両軍の参謀本部といった役割をはたしていたと思う。歴代城主も錚々たる顔ぶれだ。
巴川の真横にあり、水を引いて水堀で守りを固めている。街道沿いでもある事から陸路でも海路でも交通の便としては最高に良かったと思われる。
現小学校に本丸・二の丸があり、小学校周りの現周回道路は堀だっただろう。穴山梅雪が城の鎮護の神を祭る稲荷神社を建設、今でも趣きを感じるたたずまいだ。また、城下町を形成していたのであろう。付近一帯に当時をしのばせる字が残る。
さて、江尻城のように何でこんな所に城が!?と感じると、だいたい旧街道沿いか昔の海岸・河川を戦略的に使っている。旧街道とその沿線に点在する遺跡分布図を見ると一目瞭然である。江尻城は旧東海道のクランク箇所に位置する。遠江では浜松城や磐田の中泉陣屋も同じようにクランク箇所を抑える要所に立地している。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

一豊生誕の城址公園 (2020/03/17 訪問)

 稲沢市の西溝口城を終えて県道65号線を北上約15、6km程、一宮市の黒田城を初登城。
 
 情報、ガイドは城郭放浪記さん、古城盛衰記さんに依り黒田小学校北東角の城址公園にナビを合わせて走行、小学校に駐車も出来ず公園の北JR木曽川駅前駐車場を利用(100円/30分)、有料駐車場より南に300m程で城址公園。
 
 城址公園は東向きで冠木門、黒田城の歴代城主案内解説板、山内一豊の名馬を曳いた小さな像、台座が大きすぎか?、城名石碑、日清戦役、日露戦役記念碑、北に用水が在り水堀跡か?遺跡は無く黒田小学校が城跡の様。
 一豊の父は黒田城の城代、父と長兄は弘治3年(1557年)夜討ちに遇い共に打たれ一豊は落ち延びる、後年秀吉に仕え長浜城主、掛川城主と関ヶ原後土佐高知城主と大出世。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

武田水軍の拠点 (2020/03/20 訪問)

海がなかった甲斐の信玄公は、水軍は欲しく欲しくてたまらなかったはず。駿河を制圧するとすぐに今川水軍を武田水軍に再編し、伊勢水軍も吸収して北条水軍と駿河湾で海戦を繰り広げたとある。どんな戦だったのであろう…実に興味ある。あの高天神城も海運基地でもあったようだ。京へ上洛するに、陸路だけでは強者の家康・信長などを倒していかねばならず海軍の充実に力を入れたと思われる。ただ、あまり強くなかったのかなぁ…
長浜城や西伊豆にある城を次々と落としたような雰囲気は無い。
持舟城は、現在の用宗漁港からも近く、当時は城のすぐ下に多くの船を繋留できたのかもしれない。急な坂道を上がる持舟城は、見晴らしが良く、山頂までは時間の都合で行けれなかったが、道中に曲輪だったのではなかろうかというような地形がまるで大型船の先端のように張り出している。
帰りに用宗漁港に寄った。今も昔も良い漁場なのであろう。「MINATOYOKOCHO」の次郎丸というお店で港を見ながら海鮮丼を食べたが、実に美味しかった^_^

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

石岡小学校に土塁が残っています (2020/03/15 訪問)

石岡駅から徒歩で10分少々、石岡小学校の辺りが城址です。
駐車場もあります。
石岡小学校は三の丸、ふるさと歴史館にかけて土塁が残っています。
近くの石岡市民会館前には陣屋門が移築されています。
遺構はちょっとだけですが以前は大堀切や空堀が巡る城だったようです。
近くの常陸國総社宮もおすすめのスポットです。

+ 続きを読む

姫街道

武田対今川の激戦地 (2020/03/20 訪問)

駿河西の抑え、日本坂と小坂間の街道を抑える城だ。今川義元築城説があるが、義元築城ってあまり聞かないし、こんな大切な要所はもっと古くからあったのではないかと思う。
遠江に多い南朝方の城だと山岳寺院が必ずあり、もっと標高が高い。花沢城は麓から登山道まで今でも民家が点在しており、人目を避けて登城する事は出来なかっただろう。北朝方の拠点だったかも。。。
さて偉大な父、今川義元公亡き後の氏真公は、戦国最強の武田信玄の攻撃を受けて生きた心地がしなかっただろうが、この花沢城では14日間激戦に耐え凌いだというから今川武士も大したものだ。遺構はシンプルだがよく残っている。山全体が岩が多そうだから、切り立って攻めにくかったのだろう。またまた推測だがら駿河の城は遠江の城と比べて全体的に本曲輪と二の曲輪が広いように感じる。全体的に余裕があると言うかゾクゾクっとする怖い感じが少なく思う。今川時代に長く平和が続いたおかげだろう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まーやん

跡地の平女に石碑あり (2020/03/20 訪問)

遺構はなく石碑が残るのみです。
織田信長が将軍足利義昭の居城として築いたらしい。なのに追放するなんて(ーー;)
その後、資材は安土城に転用されましたとさ。

すぐ東の御所には京都三珍鳥居の一つや蛤御門がある。また、少し歩けば護王神社や管原院天満宮神社、江戸時代の屋敷跡の石碑などもあり、散策も楽しいのでお時間がある方は是非。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1378