ふたごじょう

二子城

岩手県北上市

別名 : 飛勢(とばせ)城
旧国名 : 陸奥

投稿する
八幡社駐車場登り口の城址碑(飛勢城跡)
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ぎりょう

北上・花巻市探訪① 広大な和賀氏の本拠地に感動! (2025/06/08 訪問)

自身が所属する古文書を読む会の移動研修会で、今回は岩手県の北上市・花巻市を訪問しました。この地域は和賀氏、稗貫氏が戦国領主だった地域で、二子城は和賀氏の本拠地でした。両氏はともに天正十八年(1590)の秀吉の奥州仕置きにおいて所領没収になりますが、その後旧領回復をめざし「和賀・稗貫一揆」を起こします。さらに慶長五年(1600)には和賀忠親が旧領奪還(伊達政宗の働きかけ)を目論み、稗貫氏旧臣らとともに「岩崎一揆」を起こします。かつての稗貫氏の本拠地で、すでに南部氏抱えとなっていた鳥谷崎城(のちの花巻城)を攻めますが、落としきれずに敗走、岩崎城に籠ります。翌年春に体制を整えた南部勢に敗れ一揆は終結、忠親は仙台の国分尼寺で最期を遂げます。
この日は、二子地区にお住いの郷土史研究家Oさんに詰城の二子城と、平時の居館とされる白鳥館のご案内とご説明を頂きました。
この城は天正二十年には廃城となっているようですが、まず驚かされるのはその規模です。南北1,000m、南北500mと中世城館としては広大であり、この地に君臨した和賀氏の繁栄を感じることができます。山城部分では山上の主郭の広さ、展望の良さ、切岸、帯曲輪、堀切など残りの良さに感動します。麓の白鳥館(古館)も北上川に面した段丘上にあり、かなりの広さで、西側に残る堀切も見事。館の近くには北上川の船運で利用された川湊もあったらしく、戦に明け暮れていた時代にもしっかりと経済活動を営んでいたことが判りました。
東北自動車道北上江釣子ICより18分(16km)八幡神社下に駐車場・トイレあり

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

戦国期まで和賀氏の本城 (2024/05/22 訪問)

 黒岩城を終えて北上川を渡り約3km程、岩手県1日目の8城目、二子城別称飛勢城(トバセ)を初登城、北上川が当たり蛇行南下する西岸の二峰の飛勢の森、頂から麓の広いエリアが城域と成るようです。

 駐車場:二子八幡神社南下の駐車場、1郭南切岸下数台は可能、トイレ有。
 参考資料:城郭放浪記さん余湖図コレクションさんグーグルマップに依る。

 駐車場に上がる斜め道の入口に「史蹟飛勢城趾」の標柱、駐車場には顕彰碑「和賀氏盛衰の跡飛勢城」、二子城跡解説板、解説板の下に二子城(飛勢城)見取図(縄張図)が有ります。
 1郭南側の切岸の間に神社への階段が有り神社境内へ諸神社、祠、一段上がって二子八幡神社鎮座、夕刻近くでしたが参拝の方が多く見受けられました。
 1郭本丸北奥へ広場に成っており立派な松に、忠魂碑、北端展望台、1郭北下に2郭、間に堀切と土塁、西下の降りると横堀が南に伸びて居る様子。
 展望台より北を眺めると遠くに岩手山が微かに見える、北上川が二子城の山塊に当たり東に蛇行し南下する様子が見えます、東北新幹線が東を走り、はやての走行が目に入ります。
 探訪は1郭本丸と2郭のみ周辺の郭、麓の屋敷跡は探訪して居ません。

 和賀氏は顕彰碑裏面趣意書、和賀氏400年祭実行委員会作成によると
 和賀氏は奥州藤原氏滅亡後、豊臣秀吉の全国統一まで、三百数十年にわたり和賀郡地方を治めた。
 と言ううことは、源頼朝の奥州征伐に始まって、秀吉の奥州征伐奥州仕置きで小田原攻めに参陣しなかった葛西氏大崎氏とともに滅亡したという事です。時代の趨勢を見定める事は大変なことで大事な事のようです。
 でも地元の方々に愛されて400年祭、顕彰碑の建立と慕われている事が分かります。
  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

飛勢城 (2020/09/18 訪問)

和賀氏の城で飛勢城址という別名があり、入り口に標柱が立っています。城址には八幡神社が立っていて、その下に駐車場があります。切岸や堀を見ることができます。
道を隔てた側にある秋葉神社の方も行きました。城址の一部ということでしたが、水道施設はありましたが遺構らしいものは見つけられませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東北遠征 (2020/07/02 訪問)

横堀入口スペース(39.3307830、141.1382223)に駐車し攻城。見所は堀切、城塁、眺望です。特に1郭と2郭間の堀切は綺麗に残っています。攻城時間は25分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 和賀氏
築城年 不明
主な城主 和賀氏
廃城年 天正18年(1590)
遺構 曲輪、腰曲輪、土塁、横堀(空堀)
再建造物 石碑
住所 岩手県北上市二子町渋谷他
問い合わせ先 岩手県文化スポーツ部文化振興課文化芸術担当
問い合わせ先電話番号 019-629-6288