登城口からすぐに見える石垣。
御殿場跡の大手門石垣。
本丸の不等辺多角形の天守台。石垣の城です。
運がよければ御嶽山が見れます。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/09/27 18:05
登城口からワクワク (2020/09/20 訪問)
登城口からすぐに見える石垣。
御殿場跡の大手門石垣。
本丸の不等辺多角形の天守台。石垣の城です。
運がよければ御嶽山が見れます。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/09/27 17:15
大河ドラマに湧く (2020/09/20 訪問)
明知城。でも搦手口より登城。
土の城で畝状竪堀群は見どころ。
明智光秀との関係は定かではない。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/09/27 16:12
♪飯田 飯田 飯田 飯田 飯田〜 (2020/09/20 訪問)
城の輪郭としてはほとんど消滅してますが赤門や水の手御門跡、櫓台跡の石垣があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/09/27 15:45
鈴岡城vs松尾城 (2020/09/20 訪問)
曲輪と空堀を利用した公園。
公園とはいえ遺構はしっかり残してます。
なんと言っても空堀の規模がデカい。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/09/27 14:52
中世城館から藩政時代の要害と長い歴史を持つ高清水城 (2020/09/27 訪問)
高清水城は天文年間(1532~1555)に奥州探題大崎氏の一族である高泉直堅による築城記録を持つ。天正18年、豊臣秀吉による奥州仕置により大崎氏・葛西氏は改易となり、その後、葛西・大崎一揆後この地は伊達領となり、高清水要害として御一家の亘理氏、石母田氏が配され明治維新を迎える。
城址は宮城県栗原市高清水(旧高清水町)の市街地、旧奥州街道(旧国道4号線)から東側に入った高清水中学校の場所が本丸跡地。その北側・西側に二ノ丸を配し水掘りで囲んだ構造であった。現在は二ノ丸北側の東西に延びた堀跡が「外濠公園」として保存されている。
陸軍省城絵図(富原文庫蔵)掲載の「高清水要害地」絵図には本丸三階櫓(兵具倉)や本丸広間・門・堀などの記載が有り、現状の遺構の存在に興味を持ち訪問したが、本丸跡と二ノ丸堀跡にわずかに土塁を残すのみ。外濠公園横の第十区集会所桜館の駐車場が近い。
蛇足ながら「陸軍省城絵図」は明治5年時点の全国の城館(江戸期に活用されていたものの一部)を陸軍省が再活用の目的で調査して図面化したものです。
藩政時代の縄張図の残らない城館の掲載もあります。また明治廃城後の様子も窺える資料です。城びと必見の資料ですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/09/27 14:45
魚津大攻防戦 (2020/09/19 訪問)
柴田勝家の攻撃により落城。
大町小学校(今は廃校)となり遺構はほとんど無し。
写真は僅かに残る土塁と上杉謙信お手植の松(二代目)
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/09/27 14:18
弓庄城跡 (2020/09/19 訪問)
田畑になっていてどれが遺構かわからないくらい。
本丸跡に石碑がある。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/09/27 13:59
江馬氏館跡 (2020/09/19 訪問)
復元会所・主門を堀が取り囲んでいる。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/09/27 12:17
2020/09/27 11:47
2020/09/27 11:36
模擬天守 (2020/09/19 訪問)
三井金属鉱業が建てた模擬天守が目を惹きます。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/09/27 11:34
2020/09/27 11:17
飛騨古川 (2020/09/19 訪問)
神社に本丸の石垣があります。
市内に移築門が点在してますが今回見てません。残念…
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/09/27 10:57
飛騨高山 (2020/09/19 訪問)
本丸に石垣有り。
大手石垣は規模は大きいけど昭和に積み上げたもの。
高山城廃城の後、天領となり政治の中心は高山陣屋に移行。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/09/27 10:53
九州遠征 (2019/10/12 訪問)
城山公園駐車場(32.679372、130.652356)に駐車して攻城。
城山公園として整備され駐車場もトイレもあります。本丸跡に小西行長の銅像があり、石垣と堀を確認できます。攻城時間は20分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/09/27 10:42
下呂温泉で有名な下呂市の (2020/09/19 訪問)
諏訪神社にある城跡。
河原の石を使用したと思われる丸石垣が特徴。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/09/27 10:39
久能山東照宮 (2020/09/18 訪問)
【久能山城】
<駐車場他>南側麓には駐車場があるようです。日本平の方はロープウェイのりばに無料Pがあります。
<交通手段>静鉄バス・ロープウェイ
<見所>東照宮・博物館・家康公神廟
<感想>GoTo静岡1泊2日攻城の旅2城目。旅行会社で予約した時無料で付いてきた「ふじのくに家康公きっぷ」というチケットを利用して静岡駅から静鉄バスで日本平まで行き、日本平からロープウェイで久能山に到着。
事前調べで城跡はほぼ東照宮になっており、お城としての遺構は少なそうなので最大の目的、家康公廟をじっくり堪能した。博物館400円には徳川将軍の歴代の書や秀忠・家光が書いた東照宮の寄進状、家康の遺品、洋時計等が展示されています。なかなかの見応えです。石段を下って登るのは大変なので一の木戸の所まで行って引き返した。今回の満足度は遺構は少ないので東照宮・神廟・博物館で付けています。
日本平に戻り、展望台より富士を見たが、残念ながらあいにくの曇空。超うっすらとは見えました。
<満足度>◆◆◆
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2020/09/27 08:36
鼠多門と玉泉院丸庭園 (2020/08/13 訪問)
鼠多門は金沢城の西側の郭である玉泉院丸に位置し、水堀を跨ぐ木橋(鼠多門橋)により接続される金谷出丸(尾山神社境内)からの出入り口として機能していた二階建ての櫓門です。(パンフレットより抜粋)
鼠多門の特徴は、「黒漆喰を用いた海鼠壁」です。金沢城をはじめ全国のお城は海鼠壁に白漆喰が用いられていますが、黒漆喰を用いたものは全国的にも例がなく鼠多門が唯一となるそうです。名前の由来も諸説あるようですが、「ネズミ色の外観」説が有力だそうです。
玉泉院丸庭園は三代藩主前田利常により作庭、その後、五代綱紀、十三代斉泰など歴代の藩主により手を加えられ、饗応の場として活用された「兼六園」に比べ、藩主の内庭としての性格が強い庭園であったと考えられています。パンフレットより抜粋)
盆休みは10日に南近江を、12日に甲府を、13日に加賀の「行ってみたい」お城を攻城。この日は、少々、お疲れ気味で移動中に何度か睡魔に襲われ東海北陸道Pエリアで休憩。予定時間を大幅に遅れ、この日2城目の金沢城に着いたのが12時ちょい前( ;∀;)尾山神社駐車場(無料)に駐車し、尾山神社を堪能。鼠多門橋を経て鼠多門へ(*^-^*)黒漆喰の海鼠壁がスンバラシイ(*'▽')煌びやかな白漆喰と対照的に武家風とでもいうか力強さを感じる。
鼠多門を堪能し、玉泉院丸へ。玉泉院丸では色紙短冊積み石垣など意匠性の高い石垣群を庭の構成要素とする他に類を見ない独創的な庭園を堪能し、次の城に行こうとしたが、睡魔が("^ω^)・・・!!仕方なく北陸道を南下。何度も休憩をとりながら帰宅しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2020/09/27 00:51
2020/09/26 23:28
日本三大湖城? (2020/09/21 訪問)
出張!お城エキスポin滋賀・びわ湖2日目も講演の合間にGO TO お城。
ネットで検索していて発見した、日本三大湖城という言葉。松江城、高島城、膳所城なのだそうだ。
坂本城、大津城、瀬田城とともに琵琶湖の浮城の一つに数えられるらしい。
ここは関ヶ原で勝利した家康が藤堂高虎に縄張りさせ初めて天下普請で築かせた城だとか。
今は膳所城跡公園となっており、各地に移築門があるとのこと。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。