(続き)
西尾根曲輪群の西端からは北東に大きな竪堀を落としています。竪堀を過ぎて尾根沿いに進んだ先にもいくつかの小曲輪がありますが、削平は甘く自然地形に近い感じでした。竪堀の反対側にあたる西尾根西裾には竪堀群を設け、南西裾にも上下二段に分かれた十数条に及ぶ大規模な畝状空堀群が整然と並んでいます。浅くなっていたり倒木に覆われていたりで写真では伝わりづらいですが、こちらもなかなかの見どころです。
西尾根の竪堀群から西尾根曲輪群南下段の帯曲輪を経て、主郭部南裾へ。真ん中を林道で分断されている上に南側は木立の中で見づらいものの、こちらにも畝状空堀群が設けられています。竪堀だけでなく横堀も東西に走っていて複雑…というより雑多な感じですが、南側に対する厳重な警戒は感じられます。そして横堀を越えたところの南端の堀切を確認して椿尾上城をひとめぐり。
登城道も城内もよく整備されていて歩きやすく、説明板や案内表示は無いものの、横堀に土塁に石垣に堀切に畝状空堀群にと見どころも多く、大和三大山城に数えられるのも頷ける見事な城でした。この日は豊田城(笹藪)、窪之庄城(竹藪)、椿尾下城(激藪)と藪まみれの城ばかりでしたが、最後にやっと快適な城めぐりができました。
+ 続きを読む