日帰りドライブでの紀伊半島行き。「登れる灯台スタンプラリー」で潮岬灯台をクリアした後、新宮城に直行するつもりでしたが、NHKのジオ・ジャパンにでてきた古座川の一枚岩に足を伸ばしてしまい、青岸渡寺、那智の滝にもよってしまったため、この日の城攻めは新宮城のみになってしまいました。ローソン前の観光駐車場に駐車。スタンプ置き場の新宮市立歴史民俗資料館にも歩いてアプローチしました。これが5度目の新宮城ですが、二の丸門や石垣、水の手をチェックしたのは今回が初めてでした。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/09/25 19:37
2巡目の続日本100名城のスタンプラリー20城目 (2020/08/02 訪問)
日帰りドライブでの紀伊半島行き。「登れる灯台スタンプラリー」で潮岬灯台をクリアした後、新宮城に直行するつもりでしたが、NHKのジオ・ジャパンにでてきた古座川の一枚岩に足を伸ばしてしまい、青岸渡寺、那智の滝にもよってしまったため、この日の城攻めは新宮城のみになってしまいました。ローソン前の観光駐車場に駐車。スタンプ置き場の新宮市立歴史民俗資料館にも歩いてアプローチしました。これが5度目の新宮城ですが、二の丸門や石垣、水の手をチェックしたのは今回が初めてでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/09/25 17:32
城端別院善徳寺 (2020/09/21 訪問)
東海北陸道城端SAで車中泊仮眠してましたので朝6時過ぎ、金沢城鼠多門探訪前に、福光ICを降り城郭放浪記さんのGoogleMap案内ガイドを頼りに善徳寺西の公共駐車場に車を停める。(大型バス、乗用車駐車可能、トイレ完備の大型駐車場)
駐車場からは段丘崖が聳え城域、城壁の景観が眼前に迫ります、城域は山田川、池川が濠と三方挟まれた堅城ぶり、寺院の案内板に城端城記述として荒木大膳が城端城を譲り善徳寺を招致したとある。特に城端城としての案内板は有りません。現在は城端別院善徳寺に成ってます。
富山県は一向宗の勢力が強く伏木の勝興寺、井波の瑞泉寺、ここ善徳寺が一向一揆の中心勢力として活躍した。
朝のお勤め時間お経が聞こえる中での探訪参拝でした。
門前町、絹の町として整備が行き届き観光地にも成って居り静かで趣のあるエリアです。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/09/25 13:39
九州遠征・続100名城制覇 (2019/10/12 訪問)
以前投稿しましたが、写真も本文も何もつけていなかったので、改めて投稿しなおします。
知覧城駐車場(31.367248、130.442179)に駐車して攻城。続100名城スタンプはミュージアム知覧で押印しました。
駐車場➡空堀(切岸)➡蔵之城➡本丸➡弓場城➡今城➡駐車場と廻りました。圧倒される堀(堀切)や土塁、虎口など堀切好きな自分としては満点です。天守や櫓、石垣もいいですが、建物のない土の城としては満点ではないでしょうか。
自分的Best5に入る城です。ちなみに投稿時点でのBest5残り4城は、姫路城、志布志城(鹿児島県志布志市)、明知城(岐阜県恵那市明智町)、小幡城(茨城県東茨城郡茨城町)です。今後、攻城が続けば変わる可能性はありますが。。。
たくさん撮った写真から本来は堀を中心に投稿すべきですが、今回あえて虎口と土塁を中心に投稿します。(他の人が投稿された堀の写真が素晴らしいので今回は避けました)
時間の都合でメインを中心に回りましたが、知覧城跡全景から見ると1/3しか見ていません。武家屋敷も前を通りすぎただけです。
志布志城や鶴丸城御楼門が再建された鹿児島城を含め、鹿児島県は歩けるまでには再訪したい思っています。攻城時間は85分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/09/25 12:37
九州遠征 (2019/10/12 訪問)
城びと未登録の亀甲城(鹿児島県南九州市)について投稿します。
知覧城攻城前に寄りました。知覧武家屋敷庭園(31.379881、130.448524)に駐車して攻城。
亀甲城は知覧城の支城として築かれてようで、現在は「知覧亀甲城公園」として整備されています。城跡のすぐ前を流れる麓川に沿って城跡に向かいます。
城跡はさほど広くなく、登城路はらせん状になっていて土塁などが確認できます。攻城時間は30分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/09/25 12:11
九州遠征 (2019/10/12 訪問)
自分が攻城した時は登城口付近に駐車場所がなく、早朝6:00頃に着いたので一時的に近所の老人ホーム(投稿時点、ググールで確認すれど建物は無くなっていました)に駐車して攻城しました。
登城口には説明板(31.520343、130.503525)があり、道はしばらく舗装されており切通になっています。
城跡はさほど広くありませんが、本丸を中心に土塁や空堀が確認できます。本丸にある愛宕神社に「本城(千々輪城)跡」の城跡碑があります。
写真はたくさん撮ったのですが、雨粒(雨は降っていませんでした)のようなものがたくさん写り込んでしまい、ほとんど投稿できません。影響の少ないものを選んで投稿します。攻城時間は25分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/09/25 06:05
2020/09/24 22:51
2020/09/24 20:38
スタンプラリーの前に (2020/07/25 訪問)
「のぼれる灯台スタンプラリー」のため平安名埼灯台に向かう途中に立ち寄りました。12年ぶりの再訪でしたが、整備が進められたわけでもなく、イメージ通りの状態でした。この4日後、宮古島で初めての新型コロナウイルス感染者がでました。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/09/24 19:24
砂久保陣場 [埼玉県川越市大字砂久保65] (2014/11/02 訪問)
今回はお城ではありませんが、関東に礎を築いた後北条氏にとって重要な一戦の開戦地となったとされる場所をご紹介。
先日にのまるさんに川越にある東明寺の河越夜戦場の事を投稿頂きましたが、実はその際の開戦場だった・・・とされるのが川越駅の隣・新河岸駅が最寄りの砂久保陣場となります。
河越城の北条綱成の救援にかけつけた北条氏康が砂久保陣場に陣を張り、そこに上杉憲政が攻め込んだのが河越城を巡った上杉軍vs後北条軍の戦いだった・・・と解説に書かれております。
10万vs8千(対戦人数には諸説あり)という劣勢を夜襲で扇谷・山内両上杉軍+足利公方軍に襲い掛かって撃退したとされる河越夜戦ですが、ここの解説を見る限り夜戦・奇襲戦で有った事は書かれておりません(・`ω´・;)?
人数の事も書かれておらず、実の所はただの迎撃戦であったと・・・
いずれにしても北条氏康が劣勢をはねのける為に事前に策をいろいろ張り巡らせていた事が効いたのは間違い無さそうです。
(岩槻城の太田全鑑(資顕)を事前に寝返らせる、囮として牟礼砦を造って上杉軍の目を向けさせる、両上杉に投降を匂わせる。。。等)
北条氏康と綱成の痛快な大逆転劇を支持したい人にとっては砂久保陣場はちょっとロマンに欠ける場所になってしまうかも(汗)
現地は砂久保稲荷神社脇に解説版があるだけで遺構が残っている訳でもなく、気が向いたら行ってみようかな?程度で宜しいかと。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/09/24 14:36
【越中長安寺館・越中善念寺館】富山県黒部市 若栗城と地下で結ばれてたと言う? (2020/09/21 訪問)
北陸道黒部ICの近く若栗城を終えて地下で結ばれてたという?越中長安寺館(富山県黒部市若栗3521)と越中善念寺館(富山県黒部市若栗615)を初登城しました。(情報とガイドは城郭放浪記さんです)
長安寺館は若栗城から北へ約700m、土塁と玉石垣でコの字型に囲まれて居り現在は浄土真宗大谷派の寺院「長安寺」。
善念寺館は長安寺より東に約500m、で若栗城、長安寺館とトライアングル連携化?遺構は無く周囲は樹木の垣根で囲まれてる。
この後黒部ICより北陸道に入り高速道の渋滞、SAでの混雑に会いながら東海北陸道、東海環状、東名を約410km6時間、浜松へ無事到着、4連休はGoToキャンペンーン効果抜群の様です。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/09/24 13:42
土塁で囲まれた城館彼岸花が綺麗 (2020/09/21 訪問)
金沢城鼠多門見学絡み県境朝日町の宮崎城、近くの黒部市生地台場を終えて帰路東に7~8km程、黒部ICの近くの若栗城を初登城、虎口を入って郭内に駐車場(5台程)が有ります。
城館はコの字型に土塁が残り(東西約100m、南北約80m、高さ約5m、幅10~20m)東が開放、北西隅に神社鎮座、その下に城石碑、案内板、訪問が彼岸の中日前土塁に彼岸花が咲き写真愛好家が4~5人彼岸花撮影会中、田圃の中、樹林に覆われ静寂に往時を偲ばれます。
案内板には上杉勢と戦った城主の娘の勇壮な奮戦ぶりの悲話が記されてました。
帰りにはこの城と連携が有ったであろう?北に約700mに在る長安寺館、そこから東に約500mの善念寺館に寄って来ました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/09/24 13:16
九州遠征 (2019/10/12 訪問)
朝真っ暗な5:45に大龍小学校校門前(31.605527、130.5628)に路駐して攻城。
10/12の鹿児島は朝5:45でも真っ暗でした(日の出・日の入マップでは日の出6:19、日の入17:50なのは事前調査でわかっていたのに、ちょつと悲しい)。
路駐していたので写真を撮って、速攻撤退。攻城時間は5分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/09/24 12:57
九州遠征 (2019/10/12 訪問)
朝早い(5:00過ぎ)こともあり稲荷町公民館付近空スペース(31.612356、130.567350)に駐車させてもらい攻城。
東福寺城同様、ここに着いた時も真っ暗でした。清水中学校の北東側に登城口(駐車場所の近く)があります。登城口からしばらく登ると光る目の動物発見。ネコか猪かわかりませんが、怖くなって熊よけ鈴を鳴らしながら攻城しました。
暗かったがヘッドライトの明かりで肉眼で大空堀などを見ることができましたが、写真はぼやけてしまい投稿できません。
大興寺丘展望所から夜景の写真もとりましたが、これもぼやけていました。(夜景モードで撮影すれば大丈夫なのか、次回機会があれば試してみます)。
攻城時間は40分くらいでしたが、本郭で引き返したので城跡の半分しか見てません。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/09/24 12:28
九州遠征 (2019/10/12 訪問)
多賀山公園駐車場(31.606852、130.570391)に駐車して攻城。
到着したのは朝4:20位で、真っ暗でした。ヘッドライトの明かりで、かろうじて足元が見えるくらいです。九州遠征など何度もこれることはないと思い、連日の朝3時過ぎ起きでたくさんのお城を攻城すべく計画を立てました。ちょっとやりすぎたようで、朝早い攻城は見学もままならず、本末転倒の感は否めません。
本城跡は多賀山公園として整備されています。駐車場から見て西側に東郷元帥の銅像があり、東側が城跡になります。位せいもあり、遺構を見ることはできませんでした。なお、駐車場の西側にトイレもあります。攻城時間は30分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/09/24 08:25
2020/09/24 08:22
武田氏館 (2020/09/22 訪問)
武田氏館
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/09/24 06:11
二宮神社 (2020/09/13 訪問)
東秋留駅から徒歩で3分。二宮神社が跡地ですが遺構はありません。
境内に説明板が立っています。
武蔵七党の二宮氏の城館とされています。
早くコロナがなんとかなるように、とお参りしておきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/09/23 21:40
2020/09/23 20:45
2020/09/23 20:29
臼砲設置の加賀藩台場 (2020/09/21 訪問)
金沢城復元鼠多門探訪の流れで越中宮崎城を終えて城びと登録城跡で近くの生地台場を選び初登城する、宮崎城からは国道8号線を西へ途中で県道2号線に入り海岸沿いYKKの工場の近く約20km程、生地公園が有り台場の両サイドに駐車エリアが有る。
台場は海岸に向かって弓状に成って居り案内板によると5台の砲台、旧台場の保存管理上土を盛り台場を復元したとある、復元臼砲が台場上に1台、麓に1台がレプリカで設置されてる。臼砲の台場は初めて見ました。
嘉永4年(1851年)設置、加賀藩では藩内に13台場を建設と有る。(情報、ガイドは城郭放浪記さん)
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。