矢野目足軽という存在を初めて知りました。
石碑と標柱が岩沼市矢野目地区中央集会所の敷地内にあります。フェンス越しに写真を撮影し退散しました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/05/25 14:25
矢野目足軽 (2025/05/23 訪問)
矢野目足軽という存在を初めて知りました。
石碑と標柱が岩沼市矢野目地区中央集会所の敷地内にあります。フェンス越しに写真を撮影し退散しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/07/07 10:21
頑張ろう 東北。頑張ろう 日本。 (2024/05/05 訪問)
石碑を探すのに苦労した「下野郷館」です。
「若林城」がある仙台市から車で30分位で「下野郷館」近辺に到達しました。
『何もない所だなぁ。』
不快に思われると思いますが、この辺りの第一印象です。
写真⑤を見つけ、諦めようとすると東日本大震災の津波到達点のプレートがありました。
ショックでした。海は見えません。こんな所まで、津波の被害があったなんて、と呆然としました。
何もない、じゃなく、なくなってしまった場所です。
石碑を整備していただいたのだったら、絶対に「下野郷館」を探します。
『お城を探す』の「下野郷館」の近くに駐在所と消防団のポンプ置場があります。
その奥に集会所がありました。建物の左側に「矢野目足軽城」の石碑と「下野郷館」の標柱があります。
18人1組の10組で構成された足軽の方々。
足軽とはいえ、伊達家直参として政宗公の信望厚く、と石碑は語ってます。
「矢野目足軽城」、足軽の方々にとって誉れなお城です。
東日本大震災から13年経ちました。
忘れてはいけないと思っていたのに、忘れてました。
父は宮城県石巻市出身で、親戚が津波の被害にあい、泣いた日々があったにもかかわらずです。
石碑と標柱を整備してくれた地元の方々に感謝です。
東京の端っこは37℃予報です。籠城して、東北の頑張ってきた歴史を読んでみようと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/01/07 21:07
2020/07/22 06:03
分類・構造 | 平城 |
---|---|
築城主 | 不明 |
築城年 | 不明 |
主な城主 | 奥山氏 |
遺構 | 横堀(水堀) |
再建造物 | 石碑 |
住所 | 宮城県岩沼市下野郷字舘内、舘外 |