みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

火ノ島豊後守正宗

大阪城 (2019/10/13 訪問)

正百名城42城目。
南近畿旅愁記2城目。
ついに日本屈指の名城である大阪城に到着。
大阪城から見た「通天閣」と「あべのハルカス」はおつなものです。
この日は、いつものように近隣のドーミーインホテルに宿泊しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

火ノ島豊後守正宗

高取城 (2019/10/13 訪問)

正百名城41城目。
南近畿旅愁記1城目。
奈良県の高取城にやってきました。
先日、台風が来たために登山道が悲惨なことになっておりました。
その為に今回の登城は断念。
誠に残念無念です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

前ちゃん

百姓の国 (2020/07/21 訪問)

近くの道の駅「一向一揆の里」で、どのような経緯だったか学べて良かった

行きはJR西金沢駅〜北陸鉄道で鶴来駅へ、さらにバスに乗り継ぎバス停上野で下車、徒歩2.5キロで鳥越城

帰りは道の駅前のバス停出合〜JR小松駅へ


+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イシテル

尾張一宮の城廻 (2020/07/19 訪問)

公共交通機関を利用して城廻を基本としていますので、新型コロナの感染防止を優先して遠くまで行けず、大野城をはじめ単身居住地の愛知県一宮市にある「一宮の戦国武将ゆかりの地」巡りをしています。
一宮市の観光協会が作成した「一宮市_戦国武将マップ」に20史跡の記載があり、その中で最近廻った7史跡を紹介します。
1.大野城
  織田信長の召しを受けた大野伊賀守がこの地に移り住み、以後、代々が居住した。小牧長久手合戦では秀吉軍が入城したが、堀の掘削を巡り大野氏と争いになった...だそうです。
  木曽川河川敷のグラウンドの一画に城址碑があります。
2.光明寺城
  織田信長の家臣、神戸伯耆守の築城、後に信長の馬廻衆の山田半兵衛が在城。城址碑は住宅地の中にあり、スマホGPSでも見つけ難く、探しまわりました。当然、案内板などありません。
3.河田城
  小牧長久手合戦の時、羽柴秀吉が小牧山の織田信雄・徳川家康連合軍に対して構築した城砦のひとつ。
  大野城のから徒歩で15分掛からない場所、木曽川の堤防から少し下りた所にひっそりと城址碑が建ってます。
4.下奈良城
  小牧長久手合戦の時に一時的に築かれた城のひとつ。羽柴秀吉が犬山城から楽田城へと移り、この城を最右翼として織田信雄・徳川家康連合軍に対抗した。両軍の間に講和が成立すると、破却され、河田城に移された。
  城址碑は一宮市と江南市の境に近い住宅地にあります。
5.浅野氏居館(浅野公園)
  浅野氏の居館。豊臣政権の五奉行を務めた浅野長政は、城主 長勝の婿養子。大正期の公園化工事で、堀や土塁が造成され、「浅野長政公宅̪址碑」も建立された。
  住宅地の中に造られた立派な公園です。中には「山内一豊の馬蹄石」や「ねねの歌碑」もあり、必見です。
6.浮野古戦場
  永禄元年(1558年)、清州城主_織田信長は岩倉城攻略をはかり、これに対し岩倉城主_織田伊勢守信賢が応戦、ここに信長勢に加担する犬山城主_織田信清が加わり、三軍の総勢6千余騎が浮野原で戦った。
  下奈良城から歩いて20分程度の住宅地の中に碑が建てられている。中のポストにパンフレットを置いていただいてます。
7.聖徳寺跡
  ここは斎藤道三と織田信長が会見した場所として推定されている有名な場所。現在の聖徳寺は名古屋市に移転しており、碑と説明板があるのみ。バス停になっていますので、場所は比較的、分かりやすい。

以上、どこも碑と説明板があるだけの史跡ですが、歴史上の英傑と同じ場所に居ると思い、いつもと違う城廻(史跡巡り)ですが、これも面白い。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

火ノ島豊後守正宗

高知城 (2019/09/14 訪問)

正百名城40城目。
高知県高知市内の高知城に到着。
ちょうど夜に神楽が舞われていました。
あと、鰹が美味しかったです。
宿はドーミーイン高知で一泊。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

復元本丸一文字門枡形高麗門と土塀 (2015/05/27 訪問)

 平成27年5月JRフルムーンパス利用旅行で南部氏の城廻り奥入瀬渓流、十和田湖観光を終えて三日目八戸駅から東北新幹線で仙台駅へ昼食を駅中街の仙台名物牛タン定食を店は混んでましたが美味しく頂きました。
 仙山線で仙台駅から山形駅へ山形城を目指し山形駅西口から山形城二の丸南門から登城。
 完成したばかりの二の丸復元坤櫓台、二の丸土塁上土塀の礎石跡、完成したばかりの本丸復元一文字門枡形高麗門土塀を今回探訪の注目点しっかりと探訪観察させて頂きました。
 また本丸の堀、土塁の整備、本丸御殿平面表示などの発掘復元事業が平成45年(令和15年)まで継続とか?生きてる内に見る事が出来るか?でも益々復元計画を推進し頂き完成が待ち遠しく嬉しい事です。
 あと残り時間を二の丸復元東大手門枡形、最上義光像を探訪見学の後、山形新幹線と北陸新幹線で次の目的地高崎へ移動。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

宇都宮家中随一の暴れん坊ではあるのだが (2020/03/17 訪問)

麓の市役所敷地から障子堀が出土。宇都宮氏を巻き込んで血の気の多い争いを続けた壬生氏だが、直角の折れを持つ現存横堀といい障子堀といい、実態は割と後北条氏にどっぷり依存していたのかもしれない。

+ 続きを読む

火ノ島豊後守正宗

篠山城 (2019/09/08 訪問)

正百名城39城目。
兵庫鉄道物語ラスト5城目。
竹田駅より電車を乗り継いで3時間程度かけて篠山駅に到着。
駅前でレンタサイクルで20分程度で篠山城にやってきました。
メチャクチャ暑かったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

火ノ島豊後守正宗

竹田城 (2019/09/08 訪問)

正百名城38城目。
兵庫鉄道物語4城目。
姫路駅を朝一で出発して電車で2時間程度で竹田駅に到着。
バスに乗って城の入り口まで行くこともできましたが、かなり時間があったので
登山道を上っていきました。。。。お陰でメチャクチャ疲れました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

火ノ島豊後守正宗

姫路城 (2019/09/07 訪問)

正百名城37城目。
兵庫鉄道物語3城目。
赤穂城から1時間以上かけて姫路に到着し、白鷺の異名をもつ姫路城を満喫しました。
猛暑の中、三城を攻略したのでメチャクチャ疲労したので・・・本日は、ドーミーイン姫路で1泊。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

kazuyou

巧みに造られた城 (2019/05/05 訪問)

小坂城は小さいながらも、巧みに造られた城です☝️横矢がかりを多用し、敵の侵入を防いでいます。櫓台や、土橋、縦堀、二重堀も残っています。残念ながら、本丸の3分の1ほど道路拡張の為に削られていますが、見応えはあると思います

+ 続きを読む

火ノ島豊後守正宗

赤穂城 (2019/09/07 訪問)

正百名城36城目。
兵庫鉄道物語2城目。
明石城から電車を乗り継いで忠臣蔵で高名な赤穂城に到着。
近くには四十七士を祀った大石神社もあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

kazuyou

本丸を失った城 (2019/07/25 訪問)

龍ヶ崎城には、現在、本丸がありません💦龍ヶ崎ニ高のある台地と、御嶽神社の間に、かつて御城があって、巨大な空堀でくぎられていましたが、宅地化で消滅しました。残念ですが、空堀の跡や水堀の跡は、道路の線で解ります☝️土橋の跡は、コンクリートが打ってあるので、これも解ります☝️

+ 続きを読む

火ノ島豊後守正宗

明石城 (2019/09/07 訪問)

正百名城35城目。
兵庫鉄道物語1城目。
1泊2日で兵庫県を鉄道で一周しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

上陸直後に… (2020/07/13 訪問)

対馬は大雨警報が発令されました。空路は早々に欠航を決めました。そのせいか,人の流れは厳原港へと…。しかし,大雨の中を悠然と観光しているのは私だけでした。旧金石城庭園では,こんな大雨の中入場料をいただくのはしのびないということで,通常の半額にオマケしていただきました。「おっちゃん,ありがとう!」。清水山城,桟原城への登城計画は断念しました。

今後のヘル・ミッション予定ですが…
「安久田地獄穴洞窟遺跡」への訪問予定は,7月26日。帰宅が7月27日。手札化は7月28日の予定です。今のところ天候は小雨との予報です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

御茶屋御殿 [千葉県千葉市若葉区御殿町] (2015/01/25 訪問)

個人的に公共交通機関で訪問する際の駅やバス停からの徒歩限界距離を1ヶ所につき2kmくらいまでにしている(歩く時間かかり過ぎると沢山回れない為w)のですが、珍しく最寄り駅から3kmちょい離れた場所にトライしたのが千葉県にある御茶屋御殿です。

御茶屋御殿は徳川家康が東金御殿に鷹狩に行く際に途中で休憩する為に造られた居館タイプのお城になります。

その行軍の為に船橋(御殿)から東金までの道造りを当時の佐倉藩藩主・土井利勝に命じて出来たのが御成街道なんだそうな。。。
(外様大名にお金を使わせる為にいろいろなお城の建造手伝いさせた家康も、流石に鷹狩の為の御殿や道は外様大名にはやらせられなかった模様w)

船橋御殿や東金御殿の方はその姿形は残っておりませんでした(船橋の方は跡地に解説版だけは有り、東金の方は跡地が高校になっていて一応高校の前に解説版はあったものの遺構は無く、代わりに裏山が東金城で、少し遺構が残っている)が、ここ御茶屋御殿に関しては上記にも示した様に主郭の広い平坦地の外周を堀・土塁で囲んだ遺構がしっかりと残っておりました。


城びとに登録されている近場のお城は遺構も解説も残っていないか、もしくはそのどちらかが欠けているところばかりなのに対してここ御茶屋御殿は両方揃っておりますので安心して訪問して下さいw

最寄り駅は千葉都市モノレール2号線の終点・千城台駅になりますが、ここから御茶屋御殿までは道が細い(歩道が無い)割にトラックがガンガン通る場所がかなりの距離あるので、くれぐれもご注意下さい。


ペットボトルのお茶持って行って、現地で飲めば。。。天下人気分を味わう事が出来る・・・カモ?www

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

前ちゃん

6分コースで登ったが (2020/07/20 訪問)

復元城下町で一乗谷城のルートを聞き、八幡神社からのルートを選択。揚々と登り始めると、七曲り的なアコーディオンのように折れ曲がった道が永遠と続く。所要時間はきっちり60分だったが、疲れ具合に歳をかんじる

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

火ノ島豊後守正宗

月山富田城 (2019/04/30 訪問)

正百名城34城目。
四国中国周遊記ラスト10城目。
本当に長かった。。。
松江城から車で1時間以上山中を走って到着しました。
尼子十勇士筆頭である山中鹿之助の銅像がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

火ノ島豊後守正宗

松江城 (2019/04/30 訪問)

正百名城33城目。
四国中国周遊記9城目。
松江市内のドーミーイン松江で一泊して国宝松江城に登城しました。
このホテルでゆっくりと英気を養い体力を取り戻しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

火ノ島豊後守正宗

鳥取城 (2019/04/29 訪問)

正百名城32城目。
四国中国周遊記8城目。
津山城から2時間かけて鳥取城に到着しました。
今までほどではありませんが、やはり山城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1270