りゅうがさきじょう

龍ケ崎城

茨城県龍ケ崎市

別名 : 龍ヶ崎城、龍ヶ峰城
旧国名 : 常陸

投稿する
龍ヶ峯の碑
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

シェル

龍ヶ峯 (2024/03/30 訪問)

JR常磐線 龍ヶ崎市駅から関東鉄道 竜ヶ崎線に乗り換え、竜ヶ崎駅で下車。徒歩15分ほど。主要部は龍ヶ崎二高の敷地になっていますが、龍ヶ崎市の文化財となっている鹿島神社の所までは入れるようだったので、鹿島神社を見学。神社の石仏の説明板をみると江戸時代の龍ヶ崎は仙台藩の飛び地であったということが書かれていて驚きました。
 龍ヶ崎二高の周囲を散策すると南側に龍ヶ峯の石碑があり、戦国期の龍ヶ崎・土岐氏について記載されています。土岐氏は、江戸崎(茨城県稲敷市)と龍ヶ崎を拠点にしていた勢力で、美濃の守護の土岐氏の分流です。小田氏にしたがっていましたが小田氏の衰退後は、牛久の岡見氏らとともに北条氏に属し、佐竹氏ら反北条勢力と戦ったようです。
 龍ヶ峯の碑から西に進むと御嶽神社があります。ここの神社の高台と龍ヶ崎二高の高台は、かつてはつながっており、御嶽神社の部分も城の一角だったようです。戦後の住宅地造成に伴い途中の台地部分は切り崩されてしまったようです。御嶽神社の方は、鳥居の前にロープが引っ張ってあり、立ち入りができない様子でした。
 また龍ヶ崎城の北側の龍ヶ崎小学校は江戸時代の仙台藩の龍ヶ崎陣屋跡だったようで、校門脇に説明板が設置されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

番外編「龍ヶ崎陣屋」の巻き。 (2023/02/25 訪問)

昨日 投稿した「龍ヶ崎城」のすぐ近くに「龍ヶ崎陣屋」があります。
『龍ヶ崎小学生』の正門左手に説明板があります。
脳が遺構に見えるように信号を出してるのか、学校のフェンスは土塁の上にあるようです。
違っていたら笑って下さい。
「龍ヶ崎城」の何かを探していると「龍ヶ崎陣屋」の説明板を見つけました。
伊達 政宗さんが、家康さんより与えられたそうです。
飛び地で管理、代官を置いて支配してました。
常陸の中の、仙台藩です。

*追伸*
赤い城さん、早速の再投稿ありがとうございました。
再び『おぉー』の声が出てしまいました。

学校周辺は、なかなか入りずらいですよね。
他のサイトでは、赤い城さん同様に小さな鹿島神社から入り「龍ヶ崎城」にアプローチしてる方が多いようです。
私的には『セーフ』です。
茨城県に住む従姉妹 曰く、茨城県の第二高等学校は元女子高なんだそうです。で、第一高等学校は元男子校。今は共学になっている学校が多いとの事。ちょっと昔だったら、、、(;´A`)
せっかくの土塁、先人達と、地元の方、そして赤い城さんに感謝です。
これからも、楽しみにしてますね。

+ 続きを読む

赤い城

夢じゃ無いです (2023/03/04 訪問)

チェブさん、せっかくご覧頂いたのに投稿消しちゃいました。
すみません。
おっしゃるように城址は龍ケ崎二高。
土塁はグラウンドの脇にあります。
鹿島神社から奥に進む道があり、一応フェンスの外に土塁が残っていました。
この日は早朝の登城でしたが不審者とも疑われそうですしね。
アウトでしたら再度消去するのでご指摘ください。
ちなみに鹿島神社には仙台藩関係の石造物があり、市の市民遺産となっています。

にのまるさん、疑ってすみません。
素直にお祝い、ありがとうございました。
後閑城では無いです。
改めてこの城の投稿見返すと少ない!
クイズ向きの城ではなかったです。
良い城なのですが。
ヒントはソースカツ丼かな?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

坂の上、階段の上、綱の上。 (2023/02/25 訪問)

茨城県龍ヶ崎市の「龍ヶ崎城」。
竜ヶ崎氏を滅ぼした土岐氏が、築きました。
その後、佐竹氏と土岐氏で取ったり取られたりしますが、最終的に、秀吉さんの討伐で廃城しました。

竜ヶ崎第二高等学校が「龍ヶ崎城」跡のようです。
駐車場はありません。
高学校がこんもりとした山の上にあり、 正門に続くであろう道も、車で進んで良いか分かりません。
路駐しようと思ったのですが、学校の下の道は一方通行で入れないし、狭いです。
大回りして、学校の階段側に。もちろん、駐車場はありません。
『龍ヶ峯の歩み』という石碑と階段を写して退陣です。

近くに病院があり、駐車場まちの列に並んでしまいました。
その時、八坂神社祇園祭での説明板を見つけパチリ。
足元には『撞舞』のタイルが。何枚かあるようですが車の列で、足元のみパチリ。
病院の駐車場の列には、目的が違うので離脱。
退陣しました。

祇園祭の最終日に『撞舞』があり、高さ14mに張られた綱の上で、演技するんだそうです。
雨乞いや五穀豊穣を祈る、舞を奉納するそうです。演者だけじゃなく、観る方も緊張するんじゃないでしょうか?

ところで「龍ヶ崎城」。私、最近、どなたかの投稿で見る事のできなかった土塁の写真に『おぉー』の声が出てしまったのですが、消去されてしまいましたかな?
それとも、夢でもみてたのかな?(^ー^)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 土岐氏
築城年 不明
主な城主 土岐氏、芦名氏、伊達氏
遺構 曲輪、横堀(空堀)、横堀(水堀)、土塁
住所 茨城県龍ケ崎市古城(龍ケ崎第二高校)
問い合わせ先 龍ケ崎市歴史民族資料館
問い合わせ先電話番号 0297-64-6227