JR常磐線 龍ヶ崎市駅から関東鉄道 竜ヶ崎線に乗り換え、竜ヶ崎駅で下車。徒歩15分ほど。主要部は龍ヶ崎二高の敷地になっていますが、龍ヶ崎市の文化財となっている鹿島神社の所までは入れるようだったので、鹿島神社を見学。神社の石仏の説明板をみると江戸時代の龍ヶ崎は仙台藩の飛び地であったということが書かれていて驚きました。
龍ヶ崎二高の周囲を散策すると南側に龍ヶ峯の石碑があり、戦国期の龍ヶ崎・土岐氏について記載されています。土岐氏は、江戸崎(茨城県稲敷市)と龍ヶ崎を拠点にしていた勢力で、美濃の守護の土岐氏の分流です。小田氏にしたがっていましたが小田氏の衰退後は、牛久の岡見氏らとともに北条氏に属し、佐竹氏ら反北条勢力と戦ったようです。
龍ヶ峯の碑から西に進むと御嶽神社があります。ここの神社の高台と龍ヶ崎二高の高台は、かつてはつながっており、御嶽神社の部分も城の一角だったようです。戦後の住宅地造成に伴い途中の台地部分は切り崩されてしまったようです。御嶽神社の方は、鳥居の前にロープが引っ張ってあり、立ち入りができない様子でした。
また龍ヶ崎城の北側の龍ヶ崎小学校は江戸時代の仙台藩の龍ヶ崎陣屋跡だったようで、校門脇に説明板が設置されています。
+ 続きを読む