みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

チェブ

順番待ち。 (2020/08/09 訪問)

急に涼しくなりましたね。
8月の暑い日に行った「村岡城」を紹介します。

平将門さんの叔父さんにあたる 平 良文さん(村岡 五郎さん)の居城です。
平 良文さん、置いてきぼりをくらいます。
898年にお父さんが東国下向の時に、正室の子供達は一緒に連れて行きました。側室の子だった良文さんは従えません。
923年に醍醐天皇の命令で下向します。
この時、良文さんは36歳です。
と、言うことは、11歳の時に置いてきぼりです。
切ないです。
武蔵熊谷に下ったのですが、千葉県や茨城県にも領地があるようです。

「村岡城」、村岡城址公園です。
とても、大きな石碑がありました。
写真を写したいのですが、村岡キッズが石碑の下で遊んでいて、写せません。
村岡キッズは、みんな大きな水筒を持参していました。準備が良い、、、。
石碑の順番待ち、諦めました。
村岡キッズよ、11歳の平 良文さんも、仲間に入れてあげてちょうだいね。
って、怖いか( *´艸`)

+ 続きを読む

にのまる

一日かけてまわりました。 (2020/09/13 訪問)

 川越に行くとつい“小江戸”に寄り道して時間が足りなくなってしまうので今回は喜多院に直行しました。喜多院で家光誕生の間や春日局化粧の間のある江戸城から移築の御殿、松平大和守家廟所、仙波東照宮などを存分に堪能し通りに出ると「川越歴史博物館」の建物が目に入りました。何かちょっと雰囲気が、ん?な感じでしたが、好奇心から入ってみると、館長さんとお仲間の方々のコレクションが詰まったトレジャーボックス。楽しい時間が過ごせました。(行かれる方は入館前に割引検索をお勧めします。)
 博物館を抜け出してまずは富士見櫓跡へと思い、勘で歩いていたら方向を見失ってしまいました。が、近くをお散歩中の方に迷子中なのを見破られ(^^;)案内してもらいました。しかし田曲輪門跡碑の近くの階段は立入禁止Σ(-᷅_-᷄๑)…だったのですがその方が裏の階段から上がれると教えてくださいました。川越の方、親切です。
 富士見櫓跡から三芳野神社を通って本丸御殿へ。馴染みなどあるはずないのにほっとする空間です。見学者用に整備された中の丸堀を見て市役所の太田道灌像のチェック、それからカルビンさんのご投稿にあった〈川越夜戦跡〉碑のある東明寺に向かいました。ご紹介ありがとうございます!観光地の賑わいから少し離れていて静かに歴史に想いを馳せられるところでした。カメラを向けるとそっぽを向くかわいくない…いや、かわいい猫がいました。
 東明寺の近くの真行寺にも行きました。武田信虎の娘、八重姫(真行尼)開基で、二代が勝頼くん二男の靖清と伝わるとあり、武田菱がキラリ。ただ、このお二方、確認しましたが、現在のところ、武田氏の系図には多分登場していません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

大納言

説明板 (2019/11/08 訪問)

興国寺城跡に入って行く道が わかりにくかったです。

+ 続きを読む

大納言

天守 (2016/09/25 訪問)

本丸からの 眺めは 時間が止まります。

+ 続きを読む

カズサン

国境の城、眺望抜群 (2020/09/21 訪問)

 金沢城の復元鼠多門を初見学探訪の後、以前から気に成っていて中々行けなかった国境の山城、富山県朝日町に在る宮崎城を初登城。
 金沢からは北陸道を約120km程の朝日ICを降りて国道8号線を新潟県方向へ、国道8号線の横尾西交差点を東に入る県道103号線を東へ、トンネルを抜け北陸道の高架下を潜って少し行った所に案内道標左上に登る、約2kmと有る、細い舗装の道を、所々離合可能の幅在り不安になりながら登ると広い駐車場に至る、そこより徒歩で5~10分ほどで本丸に至る。(情報とガイドは城郭放浪記さん余湖図コレクションさん古城盛衰記さんによる)
 
 歴史的には源平のころ木曽義仲の下、在地豪族宮崎氏によって築かれ以仁王の皇子北陸宮を迎え入れ御所を造り侵攻の拠点へ、戦国期は越後上杉氏、越中椎名氏の国境抗争地、戦国末期は織田軍が越中を制圧し佐々成政が入り後前田氏の領国へ江戸期、境関所が設けられ宮崎城は廃城へ。
 戦時中陸軍電波技術研究所が設置される際、本丸と東側が削平、堀の埋め戻し、土橋が造られ、登城道も作られた。

 本丸に土壇、周りの石垣は後世の物とか、当日地元の古老の方が偶然居ましたので聞く事が出来ました、北西に二の丸、三の丸へ、足の疲れで上り下りが辛く下を眺めるのみ、本丸北陸宮御所跡からの眺めは絶景、少し曇って日本海の蒼さは少し感じられませんでしたが親不知方向の海と山の稜線が素晴らしい。

 山城では一人っきりが多いのですが当日は先の古老の男性、若い男女、と会い会話をしました、その他に人に触れませんでしたが車が
2台めったにない事です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

大納言

太鼓門、西櫓 (2019/11/08 訪問)

公園は小さいので ゆっくり見てまわれます。

+ 続きを読む

大納言

八幡台櫓 (2019/11/07 訪問)

真浄寺に移築されてますが 笠間城から近いです。

+ 続きを読む

大納言

大手門再建中 (2019/11/07 訪問)

再建された大手門も見に行きます。

+ 続きを読む

大納言

登城口 (2020/08/21 訪問)

一向一揆歴史館も 行って下さい。

+ 続きを読む

大納言

石垣、蜜柑丸跡 (2019/04/11 訪問)

時間が無くて ゆっくり見れ無かったので また行きたい。

+ 続きを読む

街道おじさん

伊勢上野城登城 (2020/09/22 訪問)

伊勢参宮道歩きの途中に立ち寄った。
数年前NHKの大河ドラマ『江~姫たちの戦国~』で話題となった城。
小谷城落城後、お市の方と三人の姫が一時身を寄せた城である。
城の櫓が建っていたという展望台からの眺望が素晴らしかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征 (2019/10/11 訪問)

入来麓観光案内所前の駐車場(31.8070238、130.4310936)に駐車して攻城。
駐車場➡入来小学校➡中之城➡求聞持城➡駐車場に戻ってきました。
本来は松尾城手前の垂直切岸、松尾城脇の堀切を見たくて来たのですが、城跡内で道を間違えイノシシに遭遇し怖くなったこと、時間的制約の為に早めの撤退となりました。当初予定の半分も見てません。攻城時間は40分位です。
機会あれば再訪したいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征 (2019/10/11 訪問)

県道446号の建昌城案内標識(31.731829、130.610158)に沿って東側脇道を進むと駐車場に着きます。
トイレ付き駐車場➡西の丸にある立派な看板(市民農園の看板)➡櫓之丸➡南之丸➡本丸➡本丸南側の堀底を歩く➡常見之丸と廻って駐車場に戻りました。時間の都合で全体の半分くらいしか見学できませんでした。攻城時間は40分くらいでした。
ちなみに縄張図等は余湖図コレクションを参考にしました。➡いつもありがとうございます。感謝してます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征・続100名城制覇 (2019/10/11 訪問)

志布志市埋蔵文化財センター(31.470902、131.088534)で続100名城スタンプと資料を入手し、
そこから車で7分(2.4Km)離れた志布志観光駐車場(31.4813181、131.1066662)に駐車して、
そこから徒歩1分の志布志市小学校裏の大手口(31.4825234、131.1070177)から攻城。
登城口にもポケットガイドがありますので、これを参考に城跡を巡りましたが、途中、感動しすぎてどこにいるのかわからなくなりました。
矢倉場(新納時久の墓がありました)➡搦手口側に行く途中の本丸下巨大空堀(側面の崖の鋭さ、深さに圧倒されます)➡中野久尾
➡本丸と廻ったと思います。時間の都合で全体の1/3位しか見ていません。機会があれば再攻城します。
堀切、堀が好きな方は必見です。ちなみに本城は個人的best5に入る城です。攻城時間は60分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぎりょう

山形市の復元取組みに期待します (2020/09/22 訪問)

さっぱり出口の見えないコロナ禍中の秋彼岸、所用で山形市に行くことに。一年ぶりに山形城址を訪問しました。四連休の最終日とあってなかなかの人出。二ノ丸東大手門櫓内の公開や本丸一文字門の開放による本丸内の公開など、思いがけず目の保養になりました。特に本丸内は発掘調査後の状態のままであり、今後整備計画にそって保存が行われるものと思われます。全国的にも有数の規模を誇る平城の山形城です。しっかりと整備・復元を行っていただきますよう、山形市に大いに期待いたします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

ポプラの木くらいは残るかな (2020/08/23 訪問)

城内の小学校は早ければ2023年度に近隣の小学校と共に新設学校に統合されるらしい。校舎と台所の奇妙な取り合わせが見られるのももう暫くか。サッカーボールが挟まったポプラの木くらいは残るかな。

+ 続きを読む

まーやん

蛍大名とは失礼な‼️ (2020/09/20 訪問)

出張!お城エキスポ滋賀・びわ湖一日目。コロナで参戦を自粛していたのに一気の解放感でGO TOしましたが、渋滞にはまり中井均先生の講演が聞けず次の講演までお城巡りに(笑)
大津城は、京阪電鉄浜大津駅の道向かいに石碑があるのみで遺構はない。城域は今や駅や軌道や国道や駐車場となって全く思いを馳せられないが、歩道橋からびわ湖の眺望がよく、水陸交通の要衝であることは想像できる。
京極高次は、戦国最強と謳われるあの立花宗茂ら西軍の15000の兵を相手に籠城し関ヶ原に参陣させなかった功績は大きく、後世に語り継がれている。弟を徳川に遣わすなどしたたかで、蛍大名のあだ名とはほど遠い。
この戦いで砲撃を受けた教訓で、その後城は膳所に移される。
大津城の遺構はないが、城の用材は膳所や彦根に流用され生き返った。
それにしても風光明媚な所✨
復刻した京阪電鉄びわ湖号も見ることができラッキーだった。
余談だが、城びと情報により城域の南東角あたりの朝日生命保険ビルに発掘された石垣が再現されているとのことで写真を撮った。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

びーこ

裏参道にはご注意を! (2020/09/21 訪問)


公園の駐車場に車を停めて山の方に向かうと案内版があり、愛宕神社700m、愛宕神社(裏参道)400mと書いてある。短い距離に引かれて進んでいくと、そこはケモノ道のような細い山道。後悔する余裕もなく、蜘蛛の巣と小さな虫たちと戦いながら、ようやく頂上に到着。真夏でなくて本当に良かった・・疫病退散の幟がミスマッチな愛宕神社にお参りをして、帰りはもちろん表参道を通って早々に下山。すると、曲輪がある辺りで突然カモシカと遭遇!ビックリしてお互いしばらくフリーズ。驚かせてしまってごめんね。私も心臓が止まりそうだったよ。でも、可愛いカモシカと出会えて、行きの辛い記憶は吹っ飛んだわ。
それにしても、案内版には「裏参道」の現状をちゃんと記載して欲しいものである。
登城の後は、お待ちかねの名物「鳥中華」でランチ。シンプルな味付けが美味しい!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城好きのメガネ

「城輪柵」 (2020/03/26 訪問)

<オススメ>★★★★☆
城輪柵は平安時代の出羽国府跡と考えられている。一辺約720mの正方形で中央には政庁が置かれた。現在、正殿を中心に東西両脇殿、後殿、目隠塀、政庁南門、東門、築地塀の一部が実物大に復元されている。

<アクセス>
JR本楯駅 徒歩35分

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「新田目城」 (2020/03/26 訪問)

<オススメ>★★★☆☆
新田目城の築城時期は定かではないが、城輪柵に赴任する国司の代わりに職務を代行させる「留守殿」の居館とされる。現在、土塁が遺されている。

<アクセス>
JR本楯駅 徒歩20分

+ 続きを読む

ページ1269