阪急東向日駅より徒歩10分くらいのところにある例慶公園に標柱があります。公園内から見ないと寺戸城の文字が見えません。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/10/03 23:14
例慶公園 (2020/10/03 訪問)
阪急東向日駅より徒歩10分くらいのところにある例慶公園に標柱があります。公園内から見ないと寺戸城の文字が見えません。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/10/03 23:11
物集女氏の城 (2020/10/03 訪問)
阪急洛西口から徒歩10分くらいの所に案内板があります。土塁や堀は残っているようですが、私有地のため無断立ち入り禁止となっているため確認していません。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/10/03 23:07
革嶋城公園 (2020/10/03 訪問)
阪急桂駅から徒歩10分くらいで革嶋城公園に行くことができます。遺構、案内板、城址碑などはありません。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/10/03 22:29
水無瀬駅より (2020/10/03 訪問)
阪急水無瀬駅から徒歩10分くらいで石碑へ行くことができます。遺構はありません。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/10/03 22:22
2020/10/03 22:12
洛中唯一の中世城郭 (2020/10/03 訪問)
洛中唯一の中世城郭ですが、遺構も案内板もありません。阪急西院駅からすぐの所にあったと推定されています。西院春日神社あたりまで城郭であったということで写真は西院春日神社を添付しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/10/03 21:29
越後全域「熊出没注意報」発令中! (2019/05/01 訪問)
ブナの実が近年まれにみる不作ということで熊出没が頻発し,先日「熊出没注意報」が発令されました。「人間は何かエサになるものを持っている」と思われているかのような襲撃のされ方で,関川村では重体者が出ました。こんな時,熊鈴はかえって熊に居場所を教えているようなもので,効果ナシというより危険を誘発してしまいます。越後山城登城は慎重な判断をお願いします。
そんなわけで,今日(10月3日)は登山の日で天候も暑すぎず寒すぎずの絶好登山日和だったのですが,登城を断念しました。
さて,チェブさん,にのまるさんと「長岡城」登城,お疲れさまでした!
しりとりの聖地のような扱いに驚いております。そんな私は長岡市民ではなく,新潟市民ですが…<笑>。
ま,連絡を取り合う友人に長岡市民がいますので,ローカル情報も随時キャッチしております。
そうそう,大垣城の書き込みですが,鎌刃城からけっこう歩いた後に向かったにもかかわらず,城下町を雨中徒歩にて散策するほどの余裕があったことに自分でもビックリしたのを記憶しています。ワクワク感だけで行けた気がします。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2020/10/03 20:35
館山城 (2020/10/03 訪問)
館山城
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/10/03 19:24
2020/10/03 19:22
和良比堀込城 [千葉県四街道市和良比79] (2014/06/15 訪問)
自分の見たお城の中で、遺構の残る?(遺構なのか疑わしくはありますが・・・)お城として最狭なのが和良比堀込城になります。
事前情報から有る程度は知っていたものの、実際行ってみて素で笑ろてしまいましたので(爆)
場所はJR総武本線四街道駅から南に真っ直ぐ500mくらい進んだ坂下から右手に見える団地の、南西側突端にあります。
おそらく地域を支配していた千葉氏もしくは原氏のお城だったと推定出来るそうです。
一応土塁と言いきっても良い地形が残っており、団地整備の際に発掘品が上がった事からこの場所は整備対象を逃れた。。。というより上手く同化させたような感じになってます。
駅から近かった事もありますが、以外にこの規模でもお城として満足してしまいました。
流石に車を停める場所は無さそう(団地内に路駐は駄目だと思いますので(危))だったので、公共交通機関での訪問推奨です。
四街道駅周辺には城びと登録/未登録に関わらず史跡が数存在するので、まとめて訪問したいところです。
しりとりでは個人的に「わ」→「み」の切り札でしたww
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/10/03 15:45
2020/10/03 12:17
戦国時代の二元構造がよくわかる城 (2020/09/27 訪問)
綺麗に復元された館です。
どうやら室町幕府の「花の御所」なんかを真似して建てられた中世武家館みたいですね。
注目するべきはすぐ南東側の山に高原諏訪城があること。
高原諏訪城の記事でも書きましたが、この二つはセットで考えるべきです。
すなわち、平時はこの館に住み、戦時は詰城である高原諏訪城に籠って戦う。
戦国時代の山城は基本的にこのような二元構造になっているわけですが、現地に行って、これほどわかりやすくこの構造を理解できる城はなかなかないので貴重です。
これが、16世紀後半になってくると一元構造になり、織豊系城郭が各地に作られるようになっていきます。この江馬氏館も発掘調査によると16世紀半ばに廃絶しているようなので、研究が進めば城郭史における中世から近世への移り変わりが
わかってくるかもしれませんね。
まあ、江馬氏の飛騨支配を考えるなら傘松城などの支城なんかも含めて考えるべきで、次の機会にはそちらにも行きたいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/10/03 11:45
九州遠征・続100名城制覇 (2019/10/14 訪問)
角牟礼城跡三の丸駐車場(33.307989、131.153364)に駐車して攻城。
続100名城スタンプは豊後森藩資料館(わらべ館2F)にあります。駐車場(33.302457、131.158891)が使用できます。
三の丸駐車場➡三の丸の穴太積石垣➡二の丸➡二の丸下穴太積石垣➡水の手曲輪石垣➡大手門跡➡二の丸西曲輪➡礎石建物跡➡大手門跡(最初の大手門跡とは違う場所)➡西門跡➡切岸➡角牟礼神社➡展望台➡本丸跡(土塁、隅櫓跡、虎口)➡駐車場近くの竪堀➡駐車場➡豊後森藩資料館(わらべ館2F)➡三島公園(豊後森藩資料館裏にあります 桃太郎誕生像)の順序で見学しました。
見所はまず穴太積石垣ですね、三の丸、水の手曲輪、二の丸と石垣で固めているのに本丸付近は土塁なんですね。あとは本丸下から落ちていく竪堀、三の丸下から落ちていく何層にもなった竪堀、切岸など見所満載です。攻城時間は70分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/10/03 10:58
九州遠征 (2019/10/14 訪問)
普門院前の舗装された細い道を登って行くと左右良城址の石碑があります。さらに登って行き麻底良神社下宮の駐車スペース(33.374606、130.769890)に駐車して攻城。
本丸跡には麻底良神社上宮の神社があるそうですが、自分は時間の都合で本丸までは行っていません。登山口にある普門院は小早川隆景や栗山利安によって修復された寺だそうです。また、山麓の円清寺は黒田官兵衛が死去した1609年にその冥福を祈る為に栗山利安によって建立された寺院で、黒田如水・長政・栗山利安の位牌が安置されているそうです。こちらも時間に都合で行っていません。(黒田官兵衛好きな自分としては断腸の思いです) 攻城時間は45分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/10/03 10:30
九州遠征 (2019/10/14 訪問)
城址駐車場(33.390767、130.479167)にちゅしゃして攻城。
朝4:45に現地到着。ヘッドライトの明かりをたよりに進むと案内標識、説明板が充実しており真っ暗の中で迷うことなく攻城できました。星が綺麗だった記憶があります。でも明るい時にきたかった。
城址は「勝尾城筑紫氏遺跡」のひとつとして指定されており、時間があれば勝尾城や鷹取城にも行きたかったのですが諦めました。
暗いなかでも横堀が素晴らしかった記憶があります。あと石垣も確認できました。早朝攻城なので写真は幽霊状態です。申訳ありません。攻城時間は45分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/10/02 19:59
2020/10/02 19:53
岩国城 (2020/10/02 訪問)
お城からの眺望が素晴らしい!
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/10/02 19:49
「まもる会」の方に。 (2020/09/26 訪問)
【家×お城】の武将の像クイズ(カルビンさん出題、朝田辰兵衛さん解答)でマニアックなお城と知り、何かあるに違いないと期待して北長岡から徒歩で向かいました。
金峯神社の先、安禅寺に水堀と土塁、そして堀直竒像。像を仰ぎ見、解説を読んでいると「どこから来たの?」と声をかけられました。東京からとこたえると「あなたは持っている。10時に住職さんが来られるので話を聞くといい」と。
声をかけてくださったのは「蔵王堂城の史跡をまもる会」の方で、このとき9時40分でした。住職さんは上越のお寺と兼務されておられ、たまたまこの日はこちらに来られるとのことで、その方もいらしていたのでした。
そして住職さんが来られるまでの間、蔵王堂城や堀直竒のこと、長岡の歴史などについてたくさん教えてくださいました。
安禅寺が本丸で、金峯神社が二の丸。水堀は本来は二の丸の外側にあり、現在の橋の両側の土塁は繋がっていたと。長い土塁が見える気がしてきます。ここに虎口があったのでは本丸に簡単に突入されてしまいそうです。本丸は信濃川が天然の要塞となるので二の丸の防御を強化。道が今でも鉤形なのはその名残なのだそうです。駅から歩く道、城跡に向かうにつれ入り組んだ住宅街となっていて「次の角を右、その次を左。その次は曲がらないで丁字路にぶつかったら右…」とぶつぶつ呟きながら歩きましたが、気づかぬうちに攻め手体験をしていたとは、やはりここはマニアックなお城でした。
蔵王堂城、長岡城だけでなく村上城や高田城にも関わった堀直竒は朝鮮出兵で築城を学んだのかもしれない。大坂の陣など大舞台で活躍するだけでなく、漁港の整備、米の流通システム考案など領民のこともとても大切にした直竒を地元はもっとアピールしてもいい。そんなお話も伺いました。土塁の上に祀ってある妙徳院のこと、堀部安兵衛のこと、100年ぶりの護摩焚きのこと、堀の水を抜いたらウシガエルがたくさんいたこと、その他にもたくさんのお話を聞かせてくださいました。そして住職さんに取り次いでくださり、本堂の歴史ある仏像などを見せていただき、お話を伺うことができました。親切な方に出会え、ホントに私、持ってたなぁと思います。感謝です。
「まもる会」の方々は草刈りなど城跡の維持整備活動もされているのだそうです。おかげさまで藪に阻まれることなく見学することができました。
帰りは信濃川を眺め、長岡駅まで歩いて戻りました。途中、川西屋さんで酒饅頭をテイクアウト。雨が上がったので長岡城二の丸跡にもう一度寄りました。
良き城旅でございました!
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/10/02 18:20
河村城訪問 (2020/10/02 訪問)
以前に訪問しようとして駐車場がわからず、断念したことがあって以来の再訪です。
ネットで駐車場への道を確認していたので今回はスムーズに駐車場までたどり着きました。
楽しみにしていた障子堀ですが、草がぼうぼうでハッキリ確認できず残念でした。
冬になったら再挑戦しようと思います。
帰りに山北駅前の観光案内所で御城印をゲットしてきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/10/02 14:45
九州遠征 (2019/10/13 訪問)
城内公園駐車場(33.103643、130.094214)に駐車して攻城。
城址は現在、佐賀県立鹿島高校や旭ヶ岡公園になっています。公園内の石垣、水掘、鹿島高校正門になっている赤門(33.104359、130.092822)、鹿島キリスト協会の北側にある大手門(こちらも赤門=33.107204、130.094453)を見て回りました。武家屋敷も見学したかったのですが、18:15過ぎて暗くなり断念しました。攻城時間は45分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。