虎御前山城を下りて当初の目的地である小谷城に向かう。徒歩でさらに15分くらい。小谷山が屋敷や寺院があった清水谷を取り囲むようにそびえており、その尾根筋に曲輪が張り巡らされている。資料館前の追手口から登城。五大山城の一つと言われるだけあって登ってもなかなか曲輪に到達しない。直前に虎御前山城に登った疲れもあってかなり辛かったが最初に着く金吾丸から先は立て続けに曲輪があり飽きさせない。至る所に石垣が用いられており先進的な城だったことが分かる。本丸跡からは湖北の平野と琵琶湖が見渡せる。最後城主である浅井長政がなぜ信長を裏切ったのかはよく分からない。朝倉家との関係性を重視したとか父久政の意向とか色々理由はあるが、北近江の覇者であるというプライドもあったのではないか。本丸からの景色を見ているとそんな気もしてくる。山頂にある大獄まで行った時点で力尽き福寿丸と山崎丸は諦め六坊から清水谷に下山。すべて回るには相当な体力が必要ですが疲労を上回る経験ができるお城です。また来たい。
+ 続きを読む











