水城跡第2広場駐車場(33.522398、130.4978)に駐車して攻城。続100名城スタンプは水城館で押印できます。
水城館で文化遺産巡りマップ(巡りコースは3コース)を入手して巡るのも良いと思います。自分は当日まだ2か所(立花山城、名島城)攻城予定があり、スタンプを押印してその周辺を見るだけでした。攻城時間は20分くらいでした。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/10/05 10:41
2020/10/05 08:17
鷺森御坊(和歌山市鷺ノ森) (2020/09/16 訪問)
鷺森御坊は、永禄六年(1563)に御坊山(秋葉山)から移転して築かれた紀州門徒の拠点で、石山合戦の講和後は大坂本願寺を退去した門主・顕如を迎えて、貝塚に移るまでの約3年間、この地が浄土真宗の本山「鷺森本願寺」となりました。
和歌山大空襲で焼失してしまい、現在の本願寺鷺森別院に往時の遺構は見られませんが、南隣の学校敷地での発掘調査では大規模な堀が確認され、陶磁器や瓦、鉄砲玉なども大量に出土しています。
また、今年はコロナの影響で中止になりましたが、例年3月には本願寺鷺森別院で孫市まつりが開催されており、武者行列や鉄砲演武などが行われますので、興味のある方はどうぞ。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/10/05 07:45
雨でしっとり。 (2020/09/19 訪問)
杉山城に行ったら当然(?)そのあとは菅谷館です。案内板の①から⑩までひととおりまわりました。各所に特徴的な土塁がありますが、季節的に生い茂る草で確認しづらいところもありました。
畠山重忠像はひっそりとした木立の中です。現在見られる遺構は彼の時代のものではありませんが、館跡を見渡せる場所に建てられたのではないかと思いました。石像故か、厳かな中に悲哀を含んだ雰囲気が漂っていて、正直ちょっと怖いのですが素通りできません。「鎌倉殿」の紀行に出るかな。
このあと都幾川にまわってみました。この川を含めての館跡だなと感じました。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2020/10/04 21:57
2020/10/04 21:07
2020/10/04 20:04
2020/10/04 18:55
2020/10/04 18:49
2020/10/04 18:41
2020/10/04 13:07
2020/10/04 12:26
2020/10/04 12:03
九州遠征・続100名城制覇 (2019/10/14 訪問)
基山町民会館駐車場(33.426667、130.524088)に駐車して、基山町民会館で続100名城スタンプ押印。その後、基肄城跡駐車場に向かうが、駐車場満杯の為、駐車場先の空スペース(33.444965、130.506305 ➡車2台くらいなら駐車可能)に駐車して攻城。
基山町民会館(立派建物でした)で水門跡の情報を入手していたので水門跡に向かい、水門跡駐車場(33.440792、130.516121)に駐車して水門跡を見学しました。
基肄城に登る為、草スキー場を直登しました。家族連れが草スキーを楽しむ中、必死で登りました。山頂に石碑と展望施設がありますが、ここの見所は山頂にある木山城(基肄城)の「いものがんき」がメインです。
木山城は城びと未登録なので、別に木山城として投稿します。攻城時間は基肄城+木山城で90分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/10/04 11:42
畠と土塁の上に悩む。 (2020/09/21 訪問)
山形県の「髙畑城」、高畠町にありました。
畑、畠の字です。
1170年頃、藤原氏の従弟 樋爪氏が築城したそうです。
その後は
伊達氏→蒲生氏→上杉氏と治め、天領になりました。
織田 信浮さんが転封、高畠陣屋 となります。
信浮さん、織田 信長さんの息子、信雄さんの子孫のようです。
信雄さんは北畠家に養嗣子。
畠の字!と、ちょっとテンション アップしちゃいます。
「髙畑城」、高畠小学校が本丸です。
朝田 辰兵衛さんの投稿にあるように土塁の上に学校です。
高畠キッズが遊んでいるので、学校の写真はありません。
今まで、土塁の上に塀、お社、櫓などはありました。
あっ、民家の敷地で畑になった土塁も見ました。
学校、、、、?
他に、土塁の上に学校を建てた例がないか調べましたが、土塁を削ってあったり、ボーリング作業した等々の痛ましい内容が多く、悲しい気分になる前に終了しました。
うんっ、土塁の上としよう。
悩みまくって気がつくと暗くなってました。
「髙畑城」写真②のように水堀が残ってます。
すいません、最初に散策して悩めば良かったです。
1830年頃に廃城した「髙畑城」は長く、お城の役目を果たしました。
これからも長く学校として活躍する事、嬉しく思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/10/04 11:17
九州遠征・続100名城制覇 (2019/10/14 訪問)
有馬記念館篠山神社駐車場(33.328138、130.5083)に駐車して攻城。
続100名城スタンプは篠山神社社務所で押印できます。本丸に有馬記念館と篠山神社があります。
駐車場➡蜜柑丸跡➡月見櫓跡➡艮櫓跡➡石垣➡北面の土居➡乾櫓跡➡本丸御殿➡本丸御殿横の井戸➡篠山神社社務所(続100名城スタンプ押印)➡太鼓櫓跡➡有馬記念館➡有馬記念館前の井戸➡本丸址碑➡二の門跡➡冠木御門跡碑➡道路沿いより坤櫓跡➡巽櫓跡➡駐車場と城跡を一周しました。遺構として残っている高石垣と堀が印象的でした。攻城時間は45分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/10/04 09:44
2020/10/04 09:38
土浦城訪問 (2020/10/03 訪問)
土浦城の御城印と続100名城スタンプを目当てに登城してきました。
公園内はこじんまりしていますが、のんびりした雰囲気で好感がもてました。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/10/04 09:34
2020/10/04 09:33
九州遠征・続100名城制覇 (2019/10/14 訪問)
歴史公園鞠智城駐車場(33.001931、130.788889)に駐車して攻城。
続100名城スタンプは歴史公園鞠智城温故創生館で押印できます。
八角形の鼓楼が歴史公園鞠智城のシンボルのようです。城域は広く、遺構としては宮野礎石群、復元物としては八角形鼓楼、米蔵、兵舎、板倉などがあり、土塁も確認することができます。攻城時間は30分くらいでしたが、城域全部を見学するには120分くらいかかりそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/10/04 09:06
賤機山城 (2020/09/20 訪問)
【賤機山城】
<駐車場他>静岡浅間神社駐車場無料
<交通手段>レンタカー
<見所>堀切・曲輪
<感想>GoTo静岡1泊2日攻城の旅2日目、ラスト6城目。賤機山城のある賤機山は駿府城の北にあり、南北に馬の背状に伸びた地形で、山頂部に主郭を含む2郭と櫓台がある。尾根筋にはいくつかの堀切と曲輪がある。最南の麓に静岡浅間神社、山頂の東麓に臨済寺がある。今川氏時代の駿府館を防備する地形、西に安倍川、南に八幡山砦、東に愛宕山砦、北がこの賤機山城は詰城としていた。その後武田氏、徳川氏に占拠され廃城となっていったようです。
まず、浅間神社にお参りして、登山。登城口は北麓、賤機山公園の西麓とか数本あるようですが、私は境内にある麓山神社脇道から入りました。麓山神社に登る百階段が急すぎて、山頂までの間で一番怖いです。3分の1程の賤機山公園までは比較的舗装された道になっているので登り易いです。公園は山頂の主郭より広い削平地になっているので、ここもかつての曲輪だったかもしれません。
にのまるさんの投稿を読まなければたぶん私はここが山頂と勘違いしていたと思います。公園はまだ序盤、公園内の北東隅から林道に入ります。勾配がそんなにきつくはないが、距離はそこそこあるので行けども行けどもまだ着かず感があります。
大きい堀切があり、ここから城跡感が出てきます。しばらく進むと、左手谷、正面高土塁(切岸)、右手も道と平行して高土塁の横矢で、道が右に90度曲がって木戸跡と思われる所に来ます。通るとさっきの右手の高土塁は土塁囲みの曲輪になっています。ちょっと行くと道の左脇に石塁跡があります。土橋を渡って、また少し行くと北と西と南?の三方を土塁で囲んだ南北に長い曲輪があります。曲輪内は鬱蒼としていますが、石がゴロゴロあるので土塁内側は石塁になっていたかもしれません。そのすぐ北隣が主郭になっていて、説明板と石碑があります。主郭の北側か南の土塁上が櫓台になっているように思われた。
自分の見た感じでは、石碑のある一帯はスペースがすぐ南の土塁囲みの曲輪よりかなり狭いので、石碑のある曲輪が主郭というより山頂部一帯が主要部といったほうがいいように思った。南は土橋を渡った辺りから、北がすぐ下って堀切があるので、この南北間何百mが一つの主要部分になっていたと考えます。
この城にてこの旅終了。事前に調べておいた食事のお店が閉店してなくなっていたり、ネットでは営業時間中なのに、コロナの影響か準備中閉店だの、良さそうな店を見送ってあとで判断ミス後悔しただの、グルメはほとんど堪能できずでした。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2020/10/04 06:49
✕
人が「いいね」しています。