篠の丸城は南北朝の時代に赤松貞範の長男・顕則によって築かれたとされ、応仁の乱以降は赤松氏の守護代宇野氏の長水城の支城となっていたようです。天正8年(1580)羽柴秀吉の中国攻めで長水城と共に落城した後は、黒田官兵衛の城となり、平時は代官が城代を務めたようです。
最上山公園まで整備された道が続いていて、車を複数台駐車できるスペースが有ります。比高はそれなりにありますが、非常に攻めやすい山城で、地元の人たちが散歩がてらに登って来ます。頂部に城址があり、主郭は展望台のある西の郭とする縄張りもありますが、どう見ても妙見さまがいる広い郭が主郭に見えます。主郭は虎口が南に付き、土塁が残っています。
最大の見どころは城址西側一帯に広がる、膨大な畝状竪堀群で、案内にそって、一段下側に降って行けば見ることが出来ます。この周辺の山城はひとしきり、リピート(再訪)になりますが、良い城址が多いので楽しく訪問できます。
+ 続きを読む