九州城めぐり旅5日目です。
鹿児島から志布志への行き方はいくつかあるようですが、
・鹿児島中央→(日豊本線🚃)→都城
・都城→(路線バス🚌)→志布志駅
で行きました。
都城→志布志のバスは直通もありますが時間的に途中で乗り換えとなりました。
2本とも他に乗客はおらず運転士さんと2人きり。googleマップで見ると感動するくらいの山の中で、地元の人間でもないのにここを運んでいただけるなんて!と感謝しきりでした。
志布志駅前の観光案内所で情報をいただいてから埋蔵文化センターへ徒歩で向かいました。そこで見たジオラマがものすごくて!今思い出しても感動がよみがえってきます。
志布志へ行ったら絶対に行きたかった志布志市志布志町志布志の志布志市役所志布志支所に寄ってから志布志城へ。
観光案内所の方に4つの城郭のうち見学できるのは松尾城と内城。ただ、内城の方は中野久尾まで行こうと思えば行けるけれど厳しめだと伺っていたので、無理はしないで本丸までにすることにしました。
はじめに松尾城へ。知覧城で見たのと同じシラス台地を掘削した空堀。しーんとした山の中を歩くのは慣れているはずですが、初めてのところはやはり緊張します。ビクビクしながら行って戻ってきました。
続いて内城へ。こちらには幟や案内板、散策コースマップがありました。初めは恐る恐るでしたが本丸に到着すると気持ちの余裕も出てきてじっくり観察できました。曲輪3下段、曲輪2上段の発掘調査の詳細な解説板に、ジオラマに違わぬすごいお城だったんだなぁと感動しました。
下山後は福山氏庭園に寄りました。昨夏大規模修復を終えたそうです。貴重なお話をたくさん伺えました。100年後の将来を見据えた修復という説明にお城の復元に通じるものがあるなと思いました。
+ 続きを読む