みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

昌官忠

100名城制覇 (2017/12/17 訪問)

圧巻の障子堀、すごかった。

+ 続きを読む

昌官忠

100名城制覇 (2017/11/04 訪問)

雨の日の攻城でカメラを落としてしまい、撮った写真がダメになったのは残念な思いで。

+ 続きを読む

昌官忠

100名城制覇 (2017/11/04 訪問)

こじんまりとした二重三階の望楼型天守と野面積の天守台石垣がよかった

+ 続きを読む

昌官忠

100名城制覇 (2018/04/08 訪問)

桜のシーズンに攻城したけど桜が咲いてなかったのは残念な思いで。

+ 続きを読む

昌官忠

100名城制覇 (2017/04/08 訪問)

真田昌幸様のお城。櫓門、櫓(南、北、西)、本丸東虎口にある真田石、堀等、何度か訪れたが、シーズンの桜も綺麗だった。

+ 続きを読む

昌官忠

100名城制覇 (2017/06/10 訪問)

地元のお城。巨大な角馬出が最高。

+ 続きを読む

昌官忠

100名城制覇 (2017/09/30 訪問)

こじんまりとした三重櫓がいい味出しています

+ 続きを読む

昌官忠

100名城制覇 (2018/04/29 訪問)

桜のシーズンに行きました。昼間もよかったが、夜桜は最高でした。

+ 続きを読む

昌官忠

北海道攻城 (2019/04/21 訪問)

矢不来天満宮裏の空堀が印象的でした

+ 続きを読む

昌官忠

100名城制覇 (2019/12/08 訪問)

100名城最後の攻城で妻と行きました

+ 続きを読む

昌官忠

100名城制覇 (2019/04/19 訪問)

五稜郭タワーから見る五稜郭は最高でした。

+ 続きを読む

dougen

2017.11.3登城 (2017/11/03 訪問)

上折壁城から国道284号で気仙沼方面へ。国道45号に入り北上し、奇跡の一本松の南にある長部漁港入口から入った集落の高台に二日市館跡があります。

館跡へは畑の間の細い道を通って行くことができます。入口に獣害除けのネットが張ってありますが、中に入ることは可能です。

林の中に入ると土塁や堀切などの遺構が良い状態で残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

🎊おめでとうございます🎊

朝田 辰兵衛さん、しりとりラスト行軍、お疲れさまでした!
名城クリアゴールインに乾杯🍷🍾
約3ヶ月、259回のバトンパスで繋いだ全490城。
(おそらく)史上初となるチャレンジを見事完遂できたこと、感動しています。本気で取り組みましたし(`_´)ゞ
朝田さんが作成してくださった一覧表は今日から城びと界伝説のエビデンス。大切に保管させていただきます。ありがとうございました。
このたびの企画に参加された13名のみなさま、素敵な思い出が作れたことに感謝申し上げます😊
ほんとにきっと、いつかどこかでお会いしても“はじめまして”ではないですね。。。
と言っても、こちらは軟禁生活がまだまだ続き、出かけられそうにないのですが(>人<;)

+ 続きを読む

カズサン

【遠江・野地城】静岡県浜松市北区 佐久城の北800m程半島先端平城 (2015/06/25 訪問)

 静岡県浜名湖の内湖猪鼻湖の東半島西側の湖面に面した半島先端に在り佐久城の北約800m程離れてます。
 東急リゾートの別荘地を奥、北に進み湖岸道路より進行し途中200m程手前で車を路駐し徒歩で湖岸道路半島を中程、城域の真西に取り付け道が有り本曲輪に入る、歩いて行きましたが車進行可、本曲輪に駐車出来そう。住所:静岡県浜松市北区三ケ日町都筑
 
 本曲輪に入る東の道は農道ミカン畑に通ってる道で軽自動車は可能か?本曲輪がゲートボール、グラウンドゴルフ場に成ってる様なので軽自動車は可能でしょうが狭くて厳しい。
 
 天正11年(1583年)に南の佐久城が手狭に成り本多忠勝、本田信勝等が築城し野地城に移り延宝8年(1680年)まで96年間存続した。北遠の街道姫街道(現R362号線)の監視的要衝の城の役目が有ったのか?

 城域は本曲輪には神社が鎮座し地区の方の運動場、2の曲輪、3の曲輪はミカン畑、余湖図コレクションさんの俯瞰図では各曲輪間に南北に横堀が有り3の曲輪には南側、東側に横堀が描かれてるが良く分かりません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【遠江・佐久城】静岡県浜松市北区 馬出、土橋、堀切が残存 (2015/06/25 訪問)

 静岡県浜名湖の奥に浜名湖の内湖、猪鼻湖が有ります猪鼻湖の東側の半島の中程に東急リゾート開発の大規模分譲別荘地が有り西半島状の先端に佐久城跡が有ります。
 道程は東名高速三ヶ日ICを降り国道362号線(都筑交差点)を渡り南に進行し東急リゾート別荘地に入る、城跡:浜松市北区三ケ日町都筑3451-17

 登城口に駐車エリアが有ります、マムシ注意の看板が有る登城口より登る、南曲輪、堀切、馬出、土橋、本曲輪、猪鼻湖に臨み眺望良好、本曲輪は草が茂り草刈り後か秋以降がベター、廃城後移った野地城が見渡せます。

 歴史的には源三位頼政の子孫といわれる浜名氏が築城、家康遠江侵攻時今川氏側で戦い永禄12年(1569年)降伏没落し家康の家臣本多信俊が守り手狭に成り直ぐ北の半島に野地城を天正11年(158年)に構築し廃城となる。(案内板より)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【家×お城】登城したお城しりとり[260] (2019/06/09 訪問)

「城びと」編集部の皆様,キャンペーン終了後も,しりとりで名城コンプリートするまで続けさせていただきまして,大変にありがとうございました!
この書き込みをもちまして,区切りをつけさせていただきます。
都内は第2波が訪れているのか,まだ第1波の延長線上に位置しているのかわかりませんが,早くワクチンの開発を祈るばかりです。

また,このしりとりに参加されたみなさん,知恵を振り絞っていただき,さらには攻城に出向いていただいたりで,深く感謝申し上げます。
この籠城期間も悪いことばかりでなく,参加者の連帯感が生まれた気がしています。攻城先で偶然出会ったら,初対面の域をすでに超越した会話で盛り上がると思います…<笑>。

最後に,「城びと」サイトのさらなる進化・発展と,参加者のみなさんの末永い健康を祈念して,簡単ではありますが私の挨拶とさせていただきます。
大変にありがとうございました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

茶臼山城 [群馬県高崎市寺尾町] (2014/05/15 訪問)

上信電鉄沿線で有名な観光地は間違いなく富岡製糸場ですが、この沿線なかなか見ごたえあるお城も乱立しております。

お城での有名処は山名城と根小屋城のセットと思われますが、その近くに更に寺尾中城と寺尾茶臼山城があります。

今回ご紹介させて頂きます茶臼山城の最寄り駅は上信電鉄根小屋駅・・・根小屋城までの距離よりも近いんだよね(笑)

新田義貞の祖父・義重のお城で、義重の息子がそれぞれ新田・山名・世良田(徳川の祖)・里見(下総里見氏の祖)等の名を名乗っている事から、義重さんはサンデーサイレンス級に名馬・・・もとい名家を生んでいるんですね。。。(正に良血血統)


主な登城口は2ヶ所で、1つは城南にある住宅地から入るルート(こちらは搦手と思われ)と、もう1つが北の斎場脇にある登り口から入るルートになります。
住宅側にも斎場側にも車を停められる場所が無く、この時は斎場にお願いして特別に駐車場に停めさせて頂けました(感謝(ー人ー))

茶臼山城は北から南に向かって段々高くなる段曲輪構造が解りやすいお城で、当時確認出来た、特に技巧的に見えた遺構は主郭手前の堀切と主郭を覆う蔀土塁くらいだったでしょうか。
他に遺構が無い訳では無く、緑が多い茂る季節に入りかかりの時期だったので、他の遺構が解り辛くなっていただけなので。。。

北の登城口からだと主郭までは少し距離がありますが、途中に見られる段曲輪や井戸跡も見られるのでオススメ登城はこちら側になります。
(南の住宅地自体高い場所になるのでお城までの比高は南からの登城の方が楽ですが、車止められないと結局住宅街まで登る必要あるのでw)

茶臼山城は根小屋城や山名城と近いので、セット訪問推奨です。
(元々1つのお城だったのでは?と思えるほど近いです。)

寺尾中城は茶臼山城から直線距離で1km程度なんですが、回り道しなければたどり着けないので。。。こちらは車での訪問の方が登城しやすいみたいです(寺尾中城は未登城orz)


車で訪問チャレンジされる方は高崎大佛が目視の目印になると思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2017.11.3登城 (2017/11/03 訪問)

一関城から国道284号で東へ。大船渡線矢越駅付近で南下したところにある室根西小学校の北側に上折壁城址があります。

解説板が設置されているものの、明確な登城道が無いため、農道を歩いて城址に近づくと比較的手入れがされている林のため、城址散策は意外と苦も無くできます。

郭を区切る大きな堀切が残っており、見応えがあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

安久田地獄穴洞窟遺跡(岐阜県郡上市)/【家×お城】登城したお城しりとり[259] (2020/07/26 訪問)

みなさん,お待たせいたしました。無事に行ってまいりました。天気予報では午後からまとまった雨とのことに…。午前中にケリをつけるべく,始発の長良川鉄道に乗り,郡上八幡駅からタクシー。【2,680円】でした。開館時間の9:00まで15分ほど待ちました。現地では「縄文洞」で通用しました。洞内は撮影禁止。狭くて濡れた地獄への階段をかなり下ります。出口まで約20分。閉所恐怖症と暗所恐怖症の人は入洞をおすすめしません。
復路は,郡上八幡駅まで徒歩約90分。予報どおりの天候となり,安堵しました。
観光大使にデーモン閣下を起用すべきと思いました。

ラストの「芥川山城」は,今晩を目途に私が締めくくりたいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

中川藤兵衛尉

三木城 (2020/07/27 訪問)

半年以上振り、三一度目の登城です。二の丸にあった旧三木女子高等学校の校舎の一つが取り壊されていました。残った方も、本丸にある旧保育園と共に撤去するそうです。発掘調査で何か良いものが出てくるといいですね

+ 続きを読む

ページ1263