特別公開第2弾(見学通路完成記念)に、行ってきた
(2020/11/16 訪問)
所用で福岡県に行くことになり、往復の各地の城をついでに巡ろうと計画しました。
(ホントはこっちがメインかな・・)
出発5日前に、熊本城特別公開第2弾(見学通路完成記念)として熊本城復元整備基金に芳志した人
(復興城主)への特別公開招待券が届き、グッドなタイミング!!
北ルートも見学できる前日の日曜日に予定していたが、一日遅れで南ルートのみの見学となった。
南ルートは、数寄屋丸二階御広間、二様の石垣、連続外枡形、東竹の丸平櫓群を見ながら、闇り通路を
通り、大銀杏と天守の本丸へ。
北ルートは、頬当御門跡から平左衛門丸の横を通り大天守と本丸御殿の間を抜ける工事用通路らしい。
氏名・電話番号・発熱の有無を、調査票QRコードで読み込んでWEB上で回答して入場。(用紙でも可)
以前なら二の丸駐車場から西大手門を入るのだが、元太鼓櫓とともに解体され通行不可。
奉行丸の南側を歩いて進む。
未申櫓は被害がないようだが、奉行丸を囲む長塀は崩壊し石垣には金網が掛けられている。
特別見学通路は、地上5~7m、全長350m、幅も約5mほどもあり、エレベータ完備。
数十メートル間隔で案内を兼ねた警備の方がいらして見学者からの質問にも丁寧に応対されておられた。
高いので違った角度や位置から石垣や建物を見られるのは嬉しいが、被害の酷さ、修復の現況を目の
当たりにすると胸が痛む。
そこにあったはずの飯田丸五階櫓や西櫓御門は、更地になっている。
数寄屋丸二階御広間石垣が一部崩落し建物が歪んでしまっている。 五階櫓石垣も崩落。
私の好きな連続枡形は、崩れた石垣が通路をふさぎ、いまだ手つかず。
仕方のない事とはわかっていても、私の年齢を考えると、もうあそこを歩くことはできないな。
と、眺めていて悲しくなった。
二様の石垣は健在のように見えたが、新しい石垣(細川期)の上部に沈下がみられると、パンフレットに
記されている。
東竹の丸平櫓群は、やや傾いており数本のワイヤーで引っ張られている。
闇り通路は問題なさそうだが本丸御殿内部は壁の破損や床が傾いているそうで外壁が剥がれ落ちている
箇所がある。
修復できる宮大工の匠たちは各地の国宝建築などの修復にかかって、こちらまで手配ができないそうだ。
見学を終え行幸橋方面へ。 馬具櫓は、2年前と同じで一部崩壊した石垣の上になんとか建っている。
2年前は撤去されていた坪井川沿いの長塀は、完全復旧されている。
須戸口門平御櫓の石垣は、金網で補強。
東十八間櫓、北十八間櫓、五間櫓、不開門、平御櫓などは解体され石垣の崩壊面にはセメント(?)で
補修されている。
忘れちゃならない、宇土櫓。
続櫓は倒壊したが宇土櫓や石垣は立派に耐えきった。が、やはり内部の壁や床は破損しているそうだ。
角の石落し上部の漆喰壁が破損しており、ラインの美しい石垣には草木が生えてしまっている。
天守復旧の次は、宇土櫓を最優先で取り掛かってほしいものである。
戌亥櫓の石垣や長塀は、手つかずのまま。
西出丸には多くのプレハブが建っており、周囲は解体した建物の瓦類の保管場所となっている。
多くの解体した櫓などの木材の部材は、どこに保管しているのだろうか?
余震や風雨からの倒壊や崩壊を防ぎつつの復旧には多くの年月がかかると覚悟せねばならないだろう。
さて熊本市民だけでなく全国の方々が待ち望む天守の内部公開は2021年春(6月頃?)になるらしい。
もしかすると来年夏も所用ができそうなので、復旧が進み変化する熊本城を、また観られるかも。
+ 続きを読む