うえしじょう

羽衣石城

鳥取県東伯郡


旧国名 : 伯耆

投稿する
西尾根に残る石垣
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

巨石ゴロゴロ (2023/05/27 訪問)

ゴロゴロある巨石をうまく守りに使っているとの城びと先人の投稿を見て、行きたい城にノミネート。登城口へは山あいをずいぶん入って行きますが、登城口の駐車場近くまで集落や水田が続きます。また、本郭からは、日本海までも見張らせ、そんなに辺鄙ではない感じ。
登りは左ルートで本郭を直接目指し、下りは、天女伝説の巨石や西尾根の郭、石垣を見る右ルートを取りました。期待通り、本郭下の帯郭から巨石ゴロゴロ。また、西尾根の郭は、発掘作業中で礎石が現れてました。登城口に四阿があり、自然及び城関係の説明パネルがあります。
本郭の模擬天守は、いかがなもんでしょう。本郭に金属板の地図があるのですが、とてもアバウトで、登城口の地図が正しいです。

赤い城さん、転職先でのご活躍をお祈りします。転職をひかえて、関東制覇をされたのでしょうね。高麗山城、東京単身赴任時に登りました。良いですよね。四国レポート期待してます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

羽衣伝説 (2020/11/27 訪問)

  主郭部には模擬天守(2代目)が建てられ、周辺を含めて整備されています。駐車場からのルートは2つあり、右側は15分のコース、左側は20分コースとなっています。15分のコースを選択しましたが、途中八幡神社、お茶の水井戸などを見ながら登ったため30分以上かかりました。途中に石積みを見ることができます。帰りは20分のコースから降りてきました。途中に天然の塁壁を見ることができます。どちらの道も整備されていて比較的歩きやすかった。東の尾根には2本の堀切があるとの情報でしたが確認できませんでした。羽衣伝説の残る城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

西日本遠征 (2019/11/07 訪問)

羽衣石城駐車場(35.439713、133.896756)に駐車して攻城。
登城路は15分コースと20分コースの2ルートがあり、私は15分コースで登り20分コースで下りてきました。15分コースで登ったのですが、写真を撮りながら登ったので主郭まで30分かかりました。模擬天守、石垣もいいですが巨石が多いなという印象です。あと岩に苔が付着していた為、滑って転んだのを覚えています。攻城時間は65分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

模擬天守 (2009/10/10 訪問)

湯梨浜町内にある羽衣石城は再訪の地。この城の登城はかなりきつかった記憶が残っている。案内板によると模擬天守まで15分の所要なのだが、その通りの時間がかかってしまうことに原因がありそうだ。途中で休憩をとらず、一気に登りつめてしまう私にとって大抵の城では表示の所要時間より少ない時間で済んでいる。途中には城名の由来となる羽衣岩や天然石の塁壁、頂上部に帯曲輪などの曲輪を見ることができるが、中世の山城に無粋な模擬天守は必要ない。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 連郭式山城
天守構造 独立式層塔型[3重3階/1931年築・1990年改/RC造模擬]
築城主 南条貞宗
築城年 貞治2年(1363)
主な城主 南条氏、尼子国久、毛利元経
廃城年 慶長5年(1600)
遺構 曲輪、石垣、井戸
指定文化財 県史跡(羽衣石城跡)
再建造物 模擬天守、石碑、説明板
住所 鳥取県東伯郡湯梨浜町羽衣石
問い合わせ先 湯梨浜町観光協会
問い合わせ先電話番号 0858-35-5383