きだまりじょう

木田余城

茨城県土浦市


旧国名 : 常陸

投稿する
説明板
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

シェル

レンコンと常磐線 (2024/06/20 訪問)

JR常磐線 土浦駅東口(霞ヶ浦側)から徒歩15分ほどです。
 常磐線沿いに進んでいくと、説明板を発見。城址碑が常磐線の車両基地内にあるみたいですが、関係者以外立ち入り禁止となっており、見学はできません。城跡は常磐線の車両基地となり、周囲は一面のレンコン畑が広がり、遺構のようなものは確認できませんでした。
常磐線を渡り、西側に行くと信太範宗の墓があります。信太範宗は木田余城の築城者とされているようです。小田氏治の命で、菅谷氏によって謀殺されたようです。
 その後は小田氏が小田城(茨城・つくば)を失った際に、木田余城が小田氏治の居城となったこともあったようです。

 JRの敷地にある城址碑は、常磐線の土浦―神立間を下り列車で通過する際、注意深く観察すると車両基地内に石碑があるのが、一瞬見えました。しかし、私の撮影の技術不足もあり、ちょっと撮影は厳しかったです…
 常磐線の列車でこの区間を通る際は、城址碑をぜひ探してみてください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

黒い鳥だまり。 (2024/02/10 訪問)

1つでも『行った』をポチっとしたいが為に「木田余城」に寄りました。
皆さんの投稿で、「木田余城」の石碑がJRの敷地内にあり、入る事が困難なようなので、木田余城の説明板を目的地にセットし向かいました。

到着した「木田余城」はJRの車庫(?)と蓮根畑の間の道路沿いに、説明板がありました。
車は、説明板の近くに停めました。地下道に続く道は通行禁止の看板があります。
信太 範宗さんが「木田余城」を築城したそうです。
この日に訪れたお城の城主の皆様、はじめましてのお名前ばかりです。

遺構はありませんが、夕方の広い蓮根畑が寂しげで眺めていると、なにやらポコポコした黒いのが集合していました。しかも、たくさんの蓮根畑の1ヵ所だけにです。
黒い鳥達がお休みしてました。
きだまりは、くろだまりでした( ´∀`)

今日は、お城の日
100名城かるた、想像を越えて面白い かるたになりましたね。応援しましたよ。

+ 続きを読む

赤い城

常磐線が通っている (2020/11/28 訪問)

土浦駅から徒歩で30分くらい。
JR常磐線に沿ったところに説明板が立っています。
周囲は名産の蓮根畑。(蓮根は嫌いだけど)
説明板から地下道を進むと石碑があるらしいが立入禁止となっていたので自重しました。
線路を渡って少し進むと信太範宗の墓もあります。
この周囲も城域ですが蓮根畑。
遺構はなさそうでした。

+ 続きを読む

todo94

立入禁止 (2020/10/31 訪問)

つくば献血ルームに向かう前に立ち寄り、説明板を難なく見つけることができました。その説明板に石碑の位置が明示されていたので何の疑いもなく地下道を通り抜けてしまいましたが、JR東日本は通行を許可していなかったのですね。申し訳ありませんでした。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 不明
築城年 不明
主な改修者 信太範宗
主な城主 信太氏、菅谷氏、小田氏治
廃城年 天正6年(1578)
遺構 消滅
指定文化財 市史跡(木田余城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 茨城県土浦市木田余
問い合わせ先 土浦市文化課文化財係
問い合わせ先電話番号 029-893-5505