稚内訪問の事前調査で、城びと未登録ですが礼文島に、久種湖南岸の台地上にアイヌ文化期の「沼の沢チャシ」、久種湖北側に「オショナイ遺跡」があることがわかりました。
今回、礼文島には行きませんが、ノシャップ岬から礼文島の島影が見えることを期待していきましたが、あいにくの曇天&雪の降る中、利尻島の島影は見れましたが、礼文島および樺太(前日の宗谷岬からも見ることはかなわず)は見れませんでした。天候には勝てません。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/11/30 19:41
クラブツーリズム「カニフルコース さいはての稚内」妻と二人で2日間② (2020/11/30 訪問)
稚内訪問の事前調査で、城びと未登録ですが礼文島に、久種湖南岸の台地上にアイヌ文化期の「沼の沢チャシ」、久種湖北側に「オショナイ遺跡」があることがわかりました。
今回、礼文島には行きませんが、ノシャップ岬から礼文島の島影が見えることを期待していきましたが、あいにくの曇天&雪の降る中、利尻島の島影は見れましたが、礼文島および樺太(前日の宗谷岬からも見ることはかなわず)は見れませんでした。天候には勝てません。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/11/30 19:22
クラブツーリズム「カニフルコース さいはての稚内」妻と二人で2日間① (2020/11/29 訪問)
稚内は3回訪問しています。
1回目は40年くらい前に出張で何度(10回以上)も訪れた札幌から一度だけ足を延ばして列車で訪問しました。
2回目は妻と二人35年前に、タクシーで北海道一周した際に訪問(新婚旅行です)。
3回目が妻と二人でカニを食べる為に今回訪問しました。
ツアーで宗谷岬を訪れることはわかっていたので、43Km離れた樺太についてお城があるかどうか事前に調べた結果、城びと未登録の樺太(今はロシア領だが昔は南樺太は日本領だった)には、奴児千(ヌルガン)城・クオフオ城(樺太南端の前進基地)・白主土城(中国長城伝統の版築)があったことがわかりました。間宮林蔵は2度にわたり樺太を探検しているそうです。
宗谷岬から樺太を遠望したいと思いましたが、訪問当日はあいにくの曇天の為、見ることが出来ませんでした。残念です。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/11/30 16:06
「桟原城」 (2020/03/27 訪問)
<オススメ>★★★☆☆
1660年に着工し、1678年に完成した平城である。金石城に代わって新しく府城となったため、対州府城または府中城とも称したとされる。1869年に対馬府中を厳原と改称してからは厳原城とも呼称する。朝鮮通信使の饗応の舞台として活用された。城跡には陸上自衛隊対馬駐屯地が置かれているため写真撮影の際には注意が必要である。現在、移築高麗門(対馬市立厳原幼稚園)、石垣などが遺されている。
<アクセス>
対馬やまねこ空港よりタクシー30分
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/11/30 15:24
木造復元御楼門公開なる (2020/11/23 訪問)
今年4月に焼失から147年経って鶴丸城大手門なる御楼門が木造復元され公開されました、タイミング的には城廻りの一番良い時期直ぐにでも駆け付けたかったのですが今回の武漢コロナウイルス禍騒ぎにて出掛けられなくて、雪前に下越東北を廻った後今回台風も来ない11月に鶴丸城御楼門メインの九州城廻りを企画しやっとの思いが叶い見学する事が出来ました、大きさ立派さ見事なものです大感激でした、同時に復元計画の有る御角櫓の木造復元が待たれます。
人の出の少ない日の出後を目指したのですが当日は生憎の曇り採光が良くありません青空では有りませんが気持ちを込めた写真を投稿させて頂きます。
木造復元された鹿児島県の皆さんありがとうございます。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2020/11/30 06:46
城址碑 (2020/10/31 訪問)
2014年1月19日に壮大な模擬天守には入館していたのですが、城址碑と説明板は今回、初めてチェックすることができました。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/11/29 20:51
晩秋 (2020/11/29 訪問)
山城は晩秋最高
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2020/11/29 20:33
新幹線 (2020/11/28 訪問)
小早川隆景が城主の城で唯一新幹線による破壊の無い城です。
(三原城は新幹線・山陽本線により分断。高山城と新高山城はトンネルにより真下を新幹線が通過)
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/11/29 20:21
眺望の良い城 (2020/11/28 訪問)
案内図によると連郭式の細長い形をした山城のようだが、今では畑や藪になって曲輪の様子は良くわからない。堀切もだいぶ浅くなっているが、標柱があるのでかろうじて気付くことができた。松田駅から歩いて30分ぐらいで着きました。車道をショートカットする階段は藪と倒木がありお勧めしません。天気が良いと相模湾や富士山の眺望が楽しめます。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/11/29 20:05
障子堀が見どころの城 (2020/11/28 訪問)
いいとこばかりの城です。駅から近い。立派な障子堀を見ることができる。城跡から小田原方面の眺望がよい。整備に力を入れていることがわかります。そんなに高い山ではないのに、こんな障子堀があちこちにあって防御が堅い良い城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/11/29 18:01
市民の憩いの場 (2020/11/28 訪問)
土浦駅から徒歩で15分。亀城公園となっています。
スタンプは隣接する博物館の入口にありました。
博物館の入館料は105円、これで東櫓にも入れます。
定番の櫓門など現存の門が3つと復元された東櫓、西櫓に土塁と堀が残っています。
二の丸では近所の方がグランドゴルフを楽しんでいらっしゃいました。
近世城郭として残っていますが戦国期は小田城の支城。
小田氏治が佐竹氏の攻勢から逃れて入城しています。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/11/29 18:00
大多喜城 (2020/11/29 訪問)
歩きなら、大多喜高校の校舎とグランドの間の道を抜けて、階段で登っていくことができる道がある。
夷隅川を濠とし、断崖の上に建つ平山城。
実際に天守があったかどうかは不明らしいが、城下から見上げて見るシンボルがあるのはやはり良いと思う。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/11/29 17:31
溢れんばかりの才を持つ重臣の生き様 (2020/10/17 訪問)
溢れんばかりの才を疎まれ主君に討たれる三好重臣・篠原長房の生き様は、扇谷上杉家宰・太田道灌のそれにも重なって見える。長房が最期を遂げた城跡は、道路崩落を乗り越えるも草と雨とに阻まれて主郭に辿り着けず無念の撤退。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/11/29 16:57
遺構が良く残っている平山城。 (2020/11/08 訪問)
専用の駐車スペースがあり、案内看板があります。小山城の支城のようです。方形の区画に横堀が巡って横矢がかかってます。見易い遺構です。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/11/29 16:26
軽自動車で突撃。 (2020/11/07 訪問)
秩父市の「諏訪城」、軽自動車でヘトヘトドライブでした。皆さんの投稿にあるように細道です。対向車が来ない事を祈り前進しました。
「諏訪城」の築城時期は不明です。
日本100名城「鉢形城」城主 北条 氏邦さんの家臣 諏訪 民部さんの居城のようです。諏訪さんを調べましたが、どんな方だったのか検索してもヒットしませんでした。
ナビ設定し出陣すると、ここ入って大丈夫かな~と不安になる道を案内されますので、心の準備が必要です。「諏訪城跡入口」の標柱を見つけたら、更に細道前進です。
「諏訪城」=「諏訪神社」です。
鳥居の前に駐車しました。Uターンもできる広さがあります。向かって左側に遺構らしきコンモリ発見。
、、、なんだか分かりません。
奥に「諏訪城」の説明板があります。
静かな「諏訪城」と思いきや、勢いのいい水の流れる音が聞こえます。
荒川と横瀬川の合流地点の高い場所に「諏訪城」があります。天然要害です。
「鉢形城」も荒川が、お城横を流れていたので、川を使っての物資輸送などにも利用していたのかもしれませんね。
と、今度は電車の音が聞こえます。秩父鉄道です。
こちらは明治から、石炭やセメントを輸送してしまいました。秩父市はセメント工場があったので現役中ですね。
ちなみに来年の大河ドラマの主役 渋沢 栄一さん、セメント工場に資金を援助しているので、登場するかもしれません。(諏訪城は難しいですけど、、、)
無事、Uターンして細道を通過しました。
実は「諏訪城」の遺構は緊張して運転した畑の細道周辺のようです。
「諏訪城」攻めは歩いた方が良いかもしれませんよ。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/11/29 16:08
安芸の宮島 (2020/11/28 訪問)
宮島桟橋からすぐ近くにある要害山(宮尾城)
毛利元就が陶晴賢を破り中国地方の覇権に近づいた厳島合戦。
写真は僅かに残る石垣と堀切跡
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/11/29 13:51
今は小学校の敷地にある織田信治の城 (2020/11/28 訪問)
織田信長の弟である信治が城主であったと云われます。
かつての城域は東西300m、南北200mと大きな城であったそうですが、遺構は残っていません。
今は開明小学校になっていて気を使いましたが、大人も子供も城跡と認識されている為か、石碑と説明板の写真を撮っていても、不審がられずに助かりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/11/29 13:31
リゾートマンションに囲まれた城址 (2020/11/23 訪問)
本丸だけ遺して周りはマンションや宿、よく遺してくれましたね感謝! 土塁と空堀はしっかり本丸を守ってます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/11/29 13:14
岩倉城落城の後、山内一豊が頼った浅井政高の城 (2020/11/28 訪問)
尾張浅井氏の政高による築城とされます。
政高は岩倉織田氏の家老 山内盛豊の従兄弟で、岩倉城落城の後、盛豊の息子である一豊が頼って行ったとも云われる城です。
かつては二重の堀を巡らせていたそうですが、遺構は残っていません。
城跡は珍しく自動車学校となっており、その端に立派な石碑が建っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/11/29 13:14
たくさんある石碑 (2020/11/23 訪問)
至る所に石碑〔標柱}があります、いったいいくつあるのかな?
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/11/29 12:53
立派な石碑が建つ中島氏の居城 (2020/11/28 訪問)
鎌倉時代以来、中島氏の居城と云われます。
遺構は残っていませんが立派な石碑があります。
同じ名称の名古屋市緑区の中島砦の石碑を思い出し、形状と色が似た石碑だなと思いました。
この少し西側にも立派な中島廃寺跡の石碑があり中島城との関係が気になります。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。