<オススメ>★★☆☆☆
二連木城は、今橋城を拠点としていた牧野氏を牽制すべく戸田氏中興の祖である戸田宗光が築城したとされる。戸田宗光の子・重貞は今川氏から離反し、徳川家康につく。1590年、徳川家康の関東移封に伴い、二連木城には池田輝政が入る。池田輝政は吉田城を拠点としたため、二連木城は廃城となったとされる。現在、土塁等が遺されている。
<アクセス>
豊橋鉄道市内線 東田電停 徒歩15分
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2021/01/11 12:44
2020/11/27 07:37
岐阜愛知遠征2日間⑩ (2018/11/24 訪問)
岐阜愛知遠征2日間の10城目(ラストです)は二連木城です。
帰りの新幹線の時間まで余裕があったので、吉田城近くの二連木城を急遽攻城しました。
現在城址は大口公園として整備されていますが、駐車場ありません。仕方なく路駐(34.770445、137.414999)し、急ぎ城址碑の写真を撮って撤退しました。本丸を囲む土塁が残っていましたが、見学している余裕なし。何しにきたのやら。攻城時間は5分もなかったと思います。
帰りは豊橋駅からの帰宅なので、駅で名物の「豊橋カレーうどん」を食べてきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/09/17 21:55
2020/03/28 22:06
戸田宗光公最後の居城 (2020/03/28 訪問)
戸田宗光公を追って、高縄城→田原城→二連木城と連続でまわった。二連木城もまた立派な平城で戸田宗光公が力があった武将であった事がわかる。城は朝倉川沿いにあり、本丸跡は現在は大口公園に二の丸は老人福祉施設になっているが、外周を土塁と堀に囲まれていた事が公園内に残る遺構からよくわかる。
のちに、二連木戸田家を宗家とし、田原戸田家を分家として名乗っていく事になる。
あの有名な、竹千代誘拐事件を起こした戸田康光は戸田宗光を曽祖父に持つ宗家方のようだ。それでも後に一族は家康に仕え、生き残っていくのだから、戦国時代とは凄い時代だ。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平山城 |
---|---|
築城主 | 戸田宗光 |
築城年 | 明応2年(1493) |
主な城主 | 戸田氏 |
廃城年 | 天正18年(1590) |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
再建造物 | 碑、説明板(大口公園ご案内) |
住所 | 愛知県豊橋市仁連木町 |
問い合わせ先 | 東田校区自治会 |
問い合わせ先電話番号 | 0532-61-9822 |