東京近郊11城巡り11城目(ラスト)は白金館です。
目黒駅より徒歩10分ちょっと位で自然教育園内の土塁前(35.637133、139.721202)に着きました。
応永年間(1394~1428)に、柳下上総介という人物がこの地に館を築いたとされます。
上総介は、のちに白金長者と呼ばれるほどの財を成したとされるが、柳下氏と白金館に関しては、これ以上のことは分かっていないようです。
比定地周辺は、江戸時代に高松藩の下屋敷となり、明治維新後、屋敷の跡地は軍の火薬庫に使用され、戦後は国立自然教育園と東京都庭園美術館となっています。
自然教育園の入園料は320円ですが、65歳以上の自分は無料でした(ラッキー)。
お客さんの多くが植物を熱心に観察し写真を撮っていますが、自分は土塁の写真を撮って撤収です(すみません、植物に興味はありません)。
城びとでは遺構は消滅となっていましたので、自然教育園内の土塁は後世のものなのでしょうか?
攻城時間は25分くらいでした。
今回の歩行歩数=40144歩、歩行距離=31.31Kmでした。(2021/03/24の38527歩、30.05Kmを越えましたが、今回は筋肉痛ありません)
+ 続きを読む